discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 節分花(草)春だ春だと花が咲き

投稿日:

目次

節分草 小さい花なんだけど…

可愛い花は大きくしても可愛い…(笑い)
昨日は
「世界一美しい花」
と言われる
「ヨウラクボク」の花を撮りに行ったんだけど
残念 見つけることさえできなかった、
だから今日は行きがけの駄賃で撮っていた
「節分草」

花の写真を見て体力の衰えを知る

数年前までは電車
バスを乗り継いで重いカメラを持って、
かなり遠くまで出かけて行ったのに、
神代植物園位までしか行けなくなってしまった。
フッと気がつけば歩く歩幅は小さくなって、
なんとも情けない…
「イカン イカン」と自分に言い聞かせ、
極力歩幅を大きくして腰から脚が出るようにと意識しているのだけれど、
平坦な道でも躓いて…
気が付かないうちに
老いはドンドン進んでるだなぁ…と

それでも歩いてないと益々だから
積極的に歩かなければね…
撮影から帰ってドトールに行くと
店長の女性が
「赤いキレイな花撮れました?」と…
そうか、
インスタグラムに
今日はそれを撮りにいくと書いたんだ…
「エッ赤い花」
「…」
「そう、インスタ見てどんな花か検索してみたの」
嬉しいねぇ
しかし…なので
「蕾さえ見つけることができなかったよ 残念」
そう言うと
「じゃぁ 明日はなんですか…楽しみです」と
嬉しいねぇ…
そうやって
見てくれている人がいるから、
励まされるよね…

オッ ブログ もうすぐ365回連続で…

ブログの更新今日で340日位か、連続投稿…
後2週間もすれば1年…
スゴイ、
そう言えば昨日
「NOTE」からお知らせで
「いいね1500件達成」
というのが送られてきた
凄いね…
継続して何があったのかはよくは分からないけれど、
とにかく写真を見れば
アドリブで文章がスイスイと浮かんでくるようになった
そして
書かなければ気づかないことに
そうだという閃きが来るよになったのは確かなこと…
そういう意味では、
やらなければ見つからない何かがあるんだと…
そして、

習慣というは凄いことだということに気づいたのである…

なんのためにという目的はないけれど、

やらなければ分からなかった大切なものが

おぼろげながら見えてきた
そんな気がする…
分かったというのではなくて
何かを掴んだ…
そんな気がしてきたのである
もっと続けていたら
もっと明確に、
それが何なのか分かるかもしれない…
それが楽しみ
そうか、
継続は力とはこういううことを言っていたのか…
楽しいね…
そんな目には見えないものが感じられるようになったことがとっても楽しい…
なんか今日はまとまりが悪いね
アッ
今日もか…ハハハ…
それも愉しだな…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

黄色いコスモス、なんとなく楽しそうな、そんなリズム感を感じてつい

それにしても、ズームレンズ楽だよねぇ…
フイルム時代は単体のレンズしかなかった(いや、あったけど使わなかった)から必然的に、身体を動かすしかなかったの、だから、今でも、28ミリ、50ミリ、90ミリ、全部体が覚えてるの
これは今でも役立つねぇ、
だって、風景を見て、
これは何ミリだなというのが分るもの…
しかし、しかし、しかし…
そんなことを書いて、お前の写真はそれほどのものかと言われると、
そうだよね…
そう言って頭をかくしかないんだけれど(笑い)

軽羹を 見るとなぜか買ってしまう。子供の頃からなぜか親しんでいたからつい懐かしくて…

日本茶 美味しいよね…
茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶、コーヒーはない)
に行きだしてから
茶葉に最近凝っているのだが
いいお茶、
ちゃんと入れると、
本当に美味しい…

でも
その美味しさ知らない人結構多いかも
湯冷まし宝瓶 湯呑…
やっぱりいいよね日本の文化…
今から思えば宝の山に囲まれていたのに…
失って知る文化の重みだね…(笑い)

写真を愉しむ データボックスを耕しいたら、出てきたので

先週 ちょと疲れたから、今日は休みをもらたの
いい会社だよね、
こういうところでないと、僕は務まらないのである

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである

no image

スマホカメラを楽しむ星の中でラッパを吹く女性 童話の世界を見ているよう

この花を見た瞬間僕の脳裏にあったのは、
蕗の葉の下に住むコロボックリの伝説
人に聞いた話なんだけど、
その民族は、
歯に糸をひっかけて、その片方を指で張って
音楽を奏でるのが得意だったと…
聞いた瞬間 
集団で糸を張って素敵な音楽を演奏する小人たちの姿が映像として
ながれ、それが記憶されていて、
星の中でラッパを吹く女性の姿を見て思い出したんだね…
こんな想像ができるのも、写真ならではの世界だよね…