discover essei photo

カメラを愉しむ オリオン座とパオ 中国内モンゴルの沙漠で

投稿日:

懐かしいねぇ…

コンピュータのデータ、整理していたら出てきたの
懐かしくて思わず
撮ったのは中国内蒙古の沙漠、
「沙漠を緑に」と、
鳥取大学名誉教授の遠山正瑛氏が80歳を超えて立ち上げたプロジェクト
多くの日本人が賛同して、
ボランティアで、砂漠に木を植えに行ったの、

僕が行ったのは、植樹が100マン本に達した時、

当時ツアを仕切っていた東急観光の知り合いから
「沙漠に行ってくれないか」と誘われて…
懐かしいねぇ…
「沙漠の木」(詩・高橋順子 愛育社)
青山の草月会館で出版記念パーティをしたの
石津謙介さんも来てくれた、
挨拶もしてくれた
石津さんは、僕が師事した石津良介先生の弟
「兄が面倒を見た人の出版記念行かないわけには行かない」と
本当に本当に懐かしい…

本はやっぱりいいねぇ…

出版する度に思う…
今はセルフパブリッシングで誰でも本が出せる時代
多いに愉しまなければね…
パオが赤いのは、
懐中電灯の光で浮き彫りさせたから、
午前4時頃だったかな、
星座が低く降りてきて、いい位置にあったので、
三脚にカメラを乗せて、
8秒位シャッターを開けっぱなしにして、
その間に懐中電灯で…
フイルムの時代だからねぇ…
使ったフイルムは感度100のベルビアだったと記憶している

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 三方六といういうのだそう北海道の銘菓とか

今日の写真なんと出鱈目、
手抜きもいいとこ
お腹すいてたので、パッと出してパっと…
恥ずかしいけど、これしかないんだから…
やっぱり写真は、落ち着いて丁寧に撮らなければだよね…
反省反省…気をつけなければ…

スマホカメラで撮影、春の風を楽しむクリスマスローズの花の印象

なぜ春は他の季節に比べて強風が吹きやすいのか?

その理由は
「南北の温度差が大きい」かららしい。
説明では
「春になるにつれ、季節の進行とともに南では暖かくなる」
ところが、北にはまだ寒気が残っている。
その寒気に向けて、
南の暖かい暖気が北上するためで、
日本付近で、
暖気と寒気がぶつかり合い
南北の温度差が生まれ
低気圧が発達するためで、
その発達した低気圧が強風を吹かせるらしい。

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

生け花、最高のディスプレイだな、ハッと惹きつけられて、写真撮っていいですかと

花は最高のディスプレーだと思ったの。
だって、花がキレイに活けてあると、
「アラッ」と目をひくもの。
で、「ああ、錦松梅」美味しそう、「器はいらないから、中だけ買っていくか」となるものね。

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマ 何なんだろう 「光と影のコンポジション」なんてね…

潜在意識が撮れ撮れと言ってきたので
素直にその声にしたがってシャッターをきったんだけど
絵としてなんとなく形になっていたのでアップしたの…

これまさに潜在意識とのコラボレーションだね…
で、何を書こうと写真を眺めていたら
指が勝手に動いて
「光と影のコンポジション」と…いうタイトルをつけていたの…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます