discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 門松を立てればそこは別世界

投稿日:

太田黒公園は音楽評論家太田黒元雄の仕事部屋の跡らしい

荻窪にあるのだけれど、昨日は天気が良かったので、
僕の住まいのすぐ近くを流れている善福寺川に沿ってつくられている緑道を歩いて…
大した距離ではないんだけど、スマホで写真をとりながら、
太田黒公園によって、
荻窪駅前のお気に入りの喫茶店に行って原稿を書き
ルミネの地下でちょっと買い物をして丸の内線に1駅乗って帰ったのだけれど、
昼頃出たのに、帰ったらすっかり日が暮れていた

原稿、まだ完成はしてないの

これから読み込んで…
やっぱり知り合いの女性が言ったように、
ギリギリになっちゃったね
もっとはやくやっておけばいいのに、どうしてこうなるんだろう…
でもまだ、今日と明日、2日ある…

写真は太田黒公園の入り口
門松が立って、空気がピーンと張りつめている、
気持ちがいいね…
門から真っすぐに延びた石畳
僕には、神社の鳥居よりも余程厳粛で、魅力的に思えた
この公園には何回か来ているが、何回来てもいい
いい風景は、心を優雅にしてくれる
歩いてこれる距離だから、散歩がてらに…
やっぱり、歩いてないと、脚が上がってないような気がするから、
意識して歩くようにしなければね…

この後、お気に入りの喫茶店にゆき、
カレーライスを食べ、コーヒーを飲んでから、徐に…
しかし、集中するまでに結構時間がかかって…
やっぱり、性格的に追い込まれないと、どうにもならないんだね…
そうだよね、僕は火事場の馬鹿力で書いているのだから…(笑い)
友達から
「新年会どうだ」なんてlineが
「残念…」
今日も愉し
明日も愉し
少しは気合をいれて…
頑張るぞ
そう言って拳を握りしめて気合を入れているのだが…(笑い)

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 春の花 アルメリア はまかんざし 黒髪にさした姿をみてみたい

風が楽しい
色が楽しい
そして丘は花盛り
明るい太陽のほほ笑みで…

ムードを楽しむ なんとなくいいよね、この雰囲気、このムード

詩、ポエム、エッセイ、コラム…
思ったことを言葉にすることで、それを創作(形にする)人のことを詩人、ポエジスト、コラムニスト、エッセイすと、写真に撮れば、写真家…

自分がそういうことをしているのであれば、名乗ればそれでいいこと、
資格があるわけではないのであある。

ならば僕も、名刺をつくって「ポエジスト」とか、書いてみるかな
「エッポエジスト…珍しい」
名刺を交換してそう言われたら、ハハと笑って、
「戯言です」と言っとけば、それでいいんだ…
いいね、それ、よし」これやろう(笑い)

ベンチ
枯れ葉…
なんとなくなんとなく、そこには何かを感じさせるムード、雰囲気がある
好きだな、このムード、この雰囲気、アトモスフィア… by gatoku
なんてね…

望遠レンズを愉しむ しなやかに枝垂れて色香 櫻花

しなやかに 枝垂れて色香 櫻花
ムリムリ…ハハハ…
そう、
僕はこの写真の中に、
「癒しの朗読屋」アリアさんの
「山本周五郎」の短編に出てくる
女性を想像したの
そう 
着物をきた女性…
だから
神代植物園では、
それらの女性(アリアさんの朗読のなかに出てくる女性)が着ている着物とか帯をイメージして
色の重なり合い、
溶けあいを狙って…
最近はなんか、
そういうテーマを持たないと、
なかなかシャッターがきれなくなってしまったの…

写真を愉しむ 風に舞う赤い蹴出しに目をとられ

ついでながら、昔、
源氏と平家の闘いの勝敗を決めたのは、噛む回数の違いだった
という本を読んで、ある健康雑誌に、
それを紹介したことがあった。
平安時代、貴族に憧れていた平家はお粥を好み源氏は雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは、噛む回数には凄い差があった。
噛む力は骨格を形成する、
平家は、いざというところで力が出なかったというのだ…
そんなことを思い出していた…

スマホカメラを愉しむ 華やかな色彩を愉しむのも写真なら、色のない世界もまた写真 

齢をとるということも、決して悪いことではない、
いろんな経験をした今だから、愉しめることもあるのだから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます