essei photo

写真を愉しむ 美しい、安易なそんな言葉は使いたくないけれど… 

投稿日:

美しい
安易なそんな言葉は使いたくないけれど、
ほかに、このバラを言い表す言葉を僕は知らない…

昔、雑誌社をやったことがあるの。
3年程の短い期間だったが、今から思えば結構な雑誌だった。
マンスリーで120ページ
カラーページも8から16ページあった、
サイズはA4サイズ。
小人数でやっていたから大変だった、
やっと下阪したと思ったら、次の号の締め切りが、もう目の前に迫っているの
皆、
月曜日には、1週間分のお泊りセットをもって会社にくるの
西荻窪の松庵というところで、高級マンションだった。
広いい事務所で、
和室の部屋もついていた。
洗濯ものは干せないマンションだったから、大きな乾燥機もついていた。
リビングも結構広かった。
しかし、そこはタコ部屋、
夜中、みんなそこでゴロ寝しているの
合宿生活 
最後は、お金の問題などいろいろあって大変だったが、今となっては楽しい思い出
雑誌のタイトルは「フィットネスジャパン」(JAマガジン社)
僕はそこで副編をやっていたのだけれど、
「この雑誌では、好きとか、可愛いとか、美しいという安易な表現は極力使わないように」という指令を出していた。
皆苦しんんでいたんだろうね…
そういう言葉を使わないで、そう感じるような原稿を書くようにと…
言った手前、
一番苦しんんだのは、僕だったかも知れない…
だって僕、勉強してなかったし…
でもでもでも、
もしかしたら、それが、書く力をつけてくれたのかななんんて思ったりもしているのである。
面白かったねぇ…
無茶苦茶だったねぇ…
僕は炊事係、
お好み焼き作ったり、焼きそば作ったり…
そう、42歳の厄年本番で作った雑誌社、若かったねぇ…
でも、面白かった…
コンンピュータなんんてないよ。
ワープロもっていたのは僕一人で、
手書きで原稿書いていたのだから…
こにいた新人の女性に取材アポをとってもらってたの
「簡単だから、電話して 取材意図告げて 時間と場所を決めればいいだけだから…」
恐いもの知らず、よくやったよねぇ…
登場して欲しい大物、
どんどんアポをとってくれるの
後にその女性と、企画、制作の編集プロダクション
「サムシンングエルス」という会社を立ち上げるのだが、
「コピーとって」と言われてもたもたしていたら
「社長でなかったらクビですよ」とか
「校正頼まれてもたもたしていたら」
「もう、いいです。その辺で遊んでてください」ともうボロンチョンに…
仕事は、一人で廻していた、そんな感じだった…
いい会社だった。
まるでおもちゃ箱のような面白い会社だった。
20数年、本当に楽しい会社だった。
白いバラの写真からとんでもない話に、
雑文はそれが楽しい…

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にできたお花畑 中国内モンゴルクブチ沙漠

写真はいいねぇ…
写真さえあれば、思いでがこうして いつでも甦ってくるのだから…

ゴイサギ 練馬区 武蔵関公園で、夜行性のサギらしい

行きつけの和カフェ「茶とアン」で聞いた、ちょっといい話
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ)に寄ったら、
「本を注文してくれたお客さんがね、
アラー ウソー、ヘーおかしいと
いいながら熱心に…
で、
何がおかしいんですかとたずねたら
私が今勉強していることと同じことが(内容)が書いてあると…

その方、80歳を超えてる女性なんだけど、
今も、
そうやって
本を読んで勉強してるんだって…
感心したわ…」
と、ママが聞かせてくれた。

嬉しいねぇ、
そういう人が写真を見て感動してくれ
文章をじっくり読んで、
感動(感心)してくれ
先払いで購入してくれる…
嬉しいねぇ、
その行為に対して、
こちらの方が感動(感激)してしまった…

写真を愉しむ 古いフイルムの整理をしながら思い出の旅を楽しむ

写真があれば、記憶を辿ることも、
あらたな物語りを付け加えることも、自由にできる
それが楽しくて…
やっぱり写真 コレクション大事だとつくづく思う
ゆっくりノンビリと愉しみながら…
そんな暮らしがとても楽しい

スマホカメラを愉しむ 妖艶に妖しく誘う合歓の花

ネムといっても写真のネムはオオバネム(メモにそう書いていた)
夕暮れになると、葉が閉じて、眠っているようにみえるのが特徴らしい
沖縄に多いらしい
妖しの世界 何となく惹かれるよね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 知り合い家に招かれ 素晴らしいランチを

嬉しいよねぇ…
一人で淋しいだろうと思ってくれての心使い…
感謝 多謝…
まさにまさにまさにである
本当に本当に本当に素敵な一日だった