essei photo

写真を愉しむ 生きるよろこび この場合の漢字は… 

投稿日:

よろこび 喜び 歓び 悦び…
僕の好きなのは悦びだけど…(笑い)
やっぱりこの場合は、歓びか…
調べてみると、
喜びは、日々の生活の中でさまざまな楽しい出来事に遭遇した時に感じる幸せ感
若い女性が、プレゼントをもらった時に発する「ウレシイ」かな
歓びは、何か特別の瞬間に感じる深いよろこび
そして喜びは、快楽かな…


漢字 難しいね、でもそれが日本語かな…
月に一度、俳句の会に参加するのだけれど、知らない言葉がいっぱい
とっても、勉強になるのだけれど、
それって一般では通じない言葉
通じない言葉を使って表現して意味あるのかねぇ…
ひねくれものの僕は、つい そんなことを考えるから、成長しない(笑い)
それでも行っていれば、優しいいお姉さんたちに囲まれて楽しいから
後のお茶の時間を楽しみに…
こんなことを言ったら怒られちゃうかな…
今日の写真は、古い写真で、もう、何回か使っているのだけれど、
ちょっと写真撮るのさぼっているもんんだから…
でも、絵さえあれば、文章を変えれば、新しい世界ができるから…
今日の仕事はさっき連絡が来て中止
なんんだかホッとした
こんなことでも、僕にとってはささやかな喜び…
喜びは至るところに…なんてね(笑い)

 

夏の今 鳥さんたちの繁忙期  雅督
日曜日俳句の日なので、土曜日に期日前投票に…
行きたくはないのだけれど…

 

 

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

やっぱり光線を意識しなければね
紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体にあてた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 猿は飛ぶんだ 枝から枝へ 

この写真(猿のジャンプ)は、
何か気配を感じて レンズを向けて…
まさか、こんな写真になっているとは、
猿の動きに合わせてレンズを振っての追い写し
偶然撮れた写真だとは思うけど…(笑い)
長いことやってれば、こんなこともあるよね…
これも一応 決定的瞬間ということで…

写真を愉しむ 鯉のぼり楽しく元気五月晴れ

人生 なにをしても教えられることばかりだな…
そうか そうか そうなんだ…
これが楽しい
先輩からよく言われた言葉
苦しみを愉しめ…
まさにまさにまさに…
この言葉大好きなのである

思いつき料理を愉しむ ガッコとクリームチーズの特製パスタ これいける

ガッコとクリームイーズ いいねぇ
なんていうのかな、
まったりとしてまろやかなクリームチーズの中に、
ガッコの塩味と燻製の味がアクセントになってとても美味しい
僕はそれにハバネロソースを少し振って食べたのだけど、
一層味を引き締めてくれて…気に入った
これでまたメニューが増えたね(笑い)

スマホカメラを愉しむ おごそか 何となくそんな感じの菊の花

厳か 
それが僕の第一印象だった
おごそかとは、
気持ちが引き締まるほどに重々しい様

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます