discover essei photo

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

投稿日:

ここに何しに行ったのか…
友達に頼まれて行者ニンニクの取材に
その頃ね、
ニンニクではないのだけれど、
ニンニクの香がする葉っぱ(野菜)が、健康の万能薬として
人気になっていたの
昔、北海道に自生していた植物なのだが、今はなくて
名前の由来は、
行者が密かに食べていたということらしい、
牧野富太郎氏がつけたんだけど
調てみると、
この植物、身体を暖め、スタミナがあまりにもつくので、
煩悩を断ち切る修行僧は食べてはいけないとされていたのだが、密かに食べていたというのが、その由来
その植物が、中国の成都の山奥に自生しているという話があって、写真を撮って、取材してくれとたのまれて…
それが凄いところで、
単車で狭い山道を駆け上るのだけれど、
万度も転んで…
崖を超えれば眼下ははるかにというところ
恐わかったぁ

この村に寄ったのは、それを(採った行者ニンニク)を料理して食べさせてもらうため
炒めて食べたんだけれど、とても美味しかった
★       ★
友達はそれでサプリメントをつくって売り出したの
それが結構人気になってね…
いろんなことがあったなぁ…
写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

重曹で染み抜き 凄い 白いジャケット キレイに復活 捨てなくてよかった 

凄いね、重曹パワー
まさにまさにまさに魔法…
そう思って、
パッケージを見ると
「魔法のパウダー」と書いてあった。
そして
煮豆に
アク抜きに
オムレツ等の料理に
キッチンのお掃除に
冷蔵庫の消臭に
ということも書かれていた

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

スマホカメラで遊ぶ サクランボ おすそ分けのおすそわけ、せっかくだからスマホで…

サクランボサクランボサクランボ…
艶やかで紅くて
キラリと光る桜の子
サクランボはまさに宝石を連想させる
口に入れて
ちょっと噛み締めると
実が弾けて
甘くてちょっぴり酸っぱい爽やかな果汁が口の中に広がって
「美味しいねぇ…」と思わず
まさにまさにまさに…季節の味…
外を見ると
晴れた夏の日の日差しが眩しかった…
果物の味をこうして楽しめるようになったのは最近のこと
それまでは
そんなこと考えたこともなかったよ…(笑い)

懐かしい 昔食べてた あの葡萄 ベリーA美味しいねぇ

記憶では
葡萄、白い割烹着のお袋の姿、祭り寿司というのが
セットで思い出されるのである
そう、
ちょっと空気が肌寒い 丁度今頃…

カメラを愉しむ カンツオーネの青木純氏のコンサートの1場面から

「昔のイタリア娘は失恋すると、修道院に行っていたの、でも今の娘さんは、失恋したら、翌日には違う男性と手をつないで歩いているの…」
歌の合間に青木さんが言ったこの解説
僕の記憶の中に残っているんだよねぇ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます