コラム 人物紹介 写真エッセイ

シンガーソングライター おいえちづこさんのイベントの記録

投稿日:2019年6月7日 更新日:

目次

おいえちづこさんのイベントに参加して写真を撮ってきた

今日は、久保雅督です。

「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、
ありがとうございます。

今回は、知り会いのシンガーソングライター
おいえちづこさんが、6月2日、
中野区鷺ノ宮のアート喫茶「カフェムーサ」で、
自身の誕生日を記念して、
「誕生}というタイトルのライブ公演をし、私も出席し、
写真をいろいろ撮ったので、それを発表します。

今の時代写真を撮るのは簡単。でも、整理がたいへん

写真を撮るのは、シャッターを押せば写るわけだから、
今の時代、そんなに難しくないが、
その写真を見せる方法は案外難しい。

今回は、慣れないイラストレーターを使って、コラージュという
方法をためしてみました。

エエ 着物で銀髪 意表をつかれて、一瞬、だれだかわからなかった

ライブイベントがあったのは、6月2日、日曜日。

17時 会場に行くと、着物を着た素敵な女性が満面の笑み
をもって迎えてくれました。

着物姿など想像もしてなかったし、その上、銀髪のカツラ…
あまりにも意表をつかれて、混乱してしまいました…
とてもよく似合っている。
いいね、着物姿…
昔から、素敵な女性を撮る時は、シャッターの数がいきなり増える
と、よく言われていました。
どうもその習性、今だに引きずっているらしい。

写真 沢山アップしても、見て貰えない。で、思いついたのがコラージュという方法

写真を撮るのはいいが、後の整理が大変だ。
写真をただただアップしても、見て貰えるのは、
最初の2、3枚だけ。

それでは、写真が可哀想ということで思いついたのが、コラージュという方法。
そう、イラストレーターというソフフトを利用して、A3一枚のなかに写真を詰め込んでゆき、最終的にバランスを整えて、完成という方法。
こうすれば、一枚の画像で沢山の写真が見せられるから、便利がいいのです。
しかし、スペースに限りがあるので、せっかく選んだお気に入りの写真でも、全体の流れのなかで、弾かれれば割愛しなければならない。
ここはなかなか苦しいところだが、それがまた、楽しさにもなるのです。
そして思うことは、
しまった、現役の頃にもっとイラストレーター 本気で習っておけば良かったということばかりです…

しかし、今さらそんなことを言っても始まらないので、今回は、会場の楽しい雰囲気が伝わってくれたらいいなということだけ考えました。

おいえさんは、「日常をアートに」をテーマとし、

うた、ウクレレ、ピアノ、小さな楽器たち、ダンス、お絵かき、工作、編み物、縫い物、いろいろな枠を超えて「わたくし」を表現するアーチィストなのです…

いいね、こういう生き方…
このブログでは、こういう人やイベントもドンドン取材して掲載したいと思っているのです。

今回は、コラージュという方法で、撮った写真を見ていただくということで書かせていただきました、

いかがだったでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

-コラム, 人物紹介, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

プルメリア

目次 愛を伝える花プリメリア プリメリア ハワイでは、満月の夜明けに集めたこの花でレイを作り、 「好きな人に渡すことができれば、夢が叶う」という言い伝えがあるのだそう。 言い換えれば、「思いを伝える花 …

ブルージンジャー

目次 ブルージンジャー ヘー、ブルーのショウガ… 赤があるんだからブルーがあってもいいよね… そう思ったのだけど、調べて見ると、 これは、ジンジャーとついているけれど、ショウガではないらしい。 じゃあ …

これ バラだよねぇ 何か惹き付けられる

目次 これ、バラだよねぇ でも、普通のバラとちょっと違う。 あった 「つるバラ リトルアーチスト」と言うんだ。 すでに夕暮れだったけど、グイと惹きつけられて… その魅力とは何だったんだろう━と、写真を …

美しいねぇ、カワセミ、まさにまさにまさに…いつ見ても感動する

目次 カワセミ 翡翠 本当に美しい。 昨日昼過ぎ、 京王線「つつじが丘」の駅から、野川を目指して歩いていたら、 途中、道路の修復工事をしている所があって、そこに立っている高齢の警備員がカメラを見て、 …

散歩カメラは軽いカメラがいい。安いカメラをいかに使うかが面白い

目次 カメラがあれば写真は撮れる。が、無ければ撮れない。 翡翠と書いてカワセミ。 動く宝石ともいわれる程美しく、人気が高い。 私の場合、カワセミを狙って撮りに行っているわけではないので、偶然遭遇して、 …