コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

櫻という字を分析すれば二階(貝)の女が気(木)にかかる

投稿日:2020年4月1日 更新日:

目次

さくら、サクラ、桜、櫻…

旧字体の「櫻」に貝の字がついているのは、首に巻く貝の首飾りを表しているらしい。

貝が貴重品だった時代
女性が貝で首飾りをつくり、首にぶらさげている姿から、花が木を取り巻いて咲く木で櫻になったということらしい。
ということは、サクラは女性の象徴か…

さくらは、天女が大勢集まって春を楽しんでいる情景…

ということから拡大解釈をすすめていくと、

天女が大勢集まって春を楽しむ姿を表したもの─と、僕は思った(感じた)のだけど、どうだろうか。

櫻という字を分析すれば、
二階(貝)の女が木(気)にかかるという都々逸があるんだけど、うまいね。
都々逸、粋だね…

「 諦めましたよ どう諦めた 諦めきれぬと 諦めた」

都々逸と言えば、これも書いておかなくてはね、蛇足だけど…

こういう言葉に引き換えて
「クラスターだのロックダウンだの、オーバーシュートだの」
(いづれもコロナウイルスの流行によって出てきた言葉)

そんな言葉を羅列されても、僕には何のことやら、サッパリ分からない。

ちゃんとした日本語で、伝わってくるように、キッチリ話して欲しいよね…ここは日本なんだから。

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ライカ 素晴らしいね 見るとつい引き寄せられる

目次 今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 ライカがなかったら… ある、日曜日。 ちょっと遅い昼食をとりに、ファミリーレストランに。 案 …

赤のアンソロジー

目次 アンソロジー その言葉の響きが好きで、後々にはと、それを意識しながら撮っているのだけれど、 なかなか… でも、そういう思いを持っていると、なんとなく、写真を撮るの楽しくなるの。 「赤のアンソロジ …

電車の写真、鉄道の写真、テツではないのに、気が付くと撮っている

目次 電車の写真か、いったい何を書けばいいのだ(笑い) それにしてもよく撮っているよね、電車の写真… 形に興味があるわけではないし、鉄道フアンでもない。 だけど気が付くと、よく撮っている。なぜだろう… …

渡り鳥のジョウビタキ君 まだいたの 早く行かないと暑くなっちゃうよ

目次 渡り鳥のジョウビタキ君 渡り鳥とは、 繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復移動する鳥のこと。 ふつうは、南北方向に移動し 日本で、越冬する鳥は冬鳥。 …

アンデスメロンに牛乳 信じられないかもしれないが、とっても美味しい

目次  メロンに牛乳、この組み合わせ、ちょっと首をかしげるよね。 ところが、やってみると、メロンの独特の臭いを消して、甘味を一層引き出して、濃厚でまろやかで、「オイシイ」と思わず言ってしまう程、グッド …