コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

なんとなくエゴンシーレの絵を見ているような、そんな感じがして、葉っぱ、面白いね

投稿日:

目次

エゴン・シーレ、
グタフ・クリムトの影響を受けた世紀末芸術運動、
「アールヌーボー」を代表する画家。

内面に異常な、エロスへの執着を持っていて、サイコパス(精神病質者)と言われているのだが、女性にはもてたらしい。
シーレの作品の特徴は、だからそこに尽きるのだが、それだけではない何かがあって、それが、心に響いてくるのだと思う。

シーレの絵の魅力とは何…

調べていると、「モデルの内面を丸裸にしてしまう絵」というのがあった。
やっぱり、天才なんだね…

葉っぱ、その模様からシーレの絵を連想

この葉っぱを見た時、瞬間的に、印象として残ってんるシーレの絵がそこに浮かんできて撮ったのだが、もしかしたら、そう見えるのは、僕の目だけなのかも知れない。が、それも感性だよね…

だって、物の見え方は、見る人が、心の中で何を思っているかによって変わってくるもの。
絵を見る面白さは、そこにあると僕は思っているのだ。
「そうか、画家の心にはそのように映ったのか…」
それが僕の絵の鑑賞法なのだが、
そうすると、作品を通して、画家の心と会話している、そんな気分になってくるのだ。
だから美術館にいくと疲れる。
疲れるけど、楽しい…

人は人、自分は自分

しかし、それは、自分流の見方だから、批評家や評論家の見方とは、まったく違うものになったりするのだが、
やっぱり、自分の目、心を信じたいよね。

葉っぱのこの写真をじっと見ていると、なんとなく虚ろな目をしたシーレがそこにいるように思えてきたのだ。
シーレは自画像の多い画家としても有名で、
「かなりのナルシスト」という記述があった。
僕も自分、好きだもの
自画像から推測するに、服装には、そうとう気をつかっていた。そのように見受けられる。
葉っぱの模様も、そのように見える(感じる)のである。

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

何事にもリズム リズムの大切さを、友人とその仲間の絵の展覧会を見て思い出した

目次 SNSで写真を見せる時、どうしたら、よりよく見えるかを考えてみた 写真をフェイスブックやインスタグラムなどにアップする時、 どうしたら見栄えがよくなるかを自分なりに研究して、 これと思ったのが、 …

秋陽(しゅうよう)に照らされ キラリと光る カラスウリ

目次 しゅうよう(秋陽)か、いい言葉だな 雑木林の中で、この紅い実を見ると、なぜか嬉しくて、写真を撮るの。 木漏れ日のスポットライトに浮かび上がる紅色が秋を象徴しているように、僕には思えるのである。 …

やっぱり花はいいねぇ、心をとても和ませてくれる

目次 姫芙蓉 この写真、公園がコロナで閉鎖される直前に撮ったものだと思う。 コンピュータの画面上に、名前も付けずに置いてある写真のアイコン(多分、そういうのだと思う、マークの事)があって、「何だろう」 …

ダリアまるで太陽の化身…

目次 あまりにもシンプルであまりにも美しいから、画面にどう収めるのか、処理の仕方に困ってしまった その姿は沙漠でみた太陽の姿だった ダリア まるで砂漠で見た朝日 あまりにもシンプルで美しすぎて 画面の …

なんとなく日劇でミュージックショーを見ている感じ

目次 かつて、東京、有楽町に「日劇」という名で親しまれた大きな劇場があった。 夕方、ショーが終る頃の時間になると、若い女性がウワーと集まってきていた。 田舎から出てきて、そういうことを知らなかった頃、 …