コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ベコニア 暁雲という名前がついていた

投稿日:

名札には暁雲と書かれていた。

「暁雲は、夕焼けから生まれた子供。夕陽なくして暁雲は生まれない」と太宰治は言っている。
やっぱり、感受性が違うんだとつい、思ってしまう。

この花に「暁雲」(ぎょううん)と名前をつけた人も、明け方の雲に、何かを感じたんだね、そう、明け方の空の色には、特別な色があるのだ。

朝陽の出る瞬間、一日で一番美しい時だと僕は思う

漆黒がかすかに薄らいで、青色が強くなってくると、やがて空はピンクに輝き、ユラっと、真っ赤な太陽が姿を現したかと思うと、あっという間に太陽は、オレンジ色の透き通った太陽に変わり、朝がくるのだが、暁とは、まさにその瞬間のこと。

それは、神秘であり、一日の中で、一番、美しい時と、写真を撮りながら、毎回思っていたことだった。

思わず頭をたれ、手を合わせてしまいたくなる朝陽の神々しさ

日本の最東端、納沙布岬にあるオーロラタワー
(オフォーツク海を眼下に見る96メートルの展望台 このタワーは、友人の持ち物)から見た朝陽が日本で一番早い朝暘かと思っていたら、正確には犬吠埼の方がちょっと早いのだそうだ。が、
どこで見ても、その美しさは感動的で、思わず頭をたれ、手を合わせずにはいられない、そんな神々しさを感じるのである。
沙漠の朝陽も、忘れえぬ風景として、記憶というファイルのなかに、きっちりと収まっている。

人生ってなんだろう つい思わずにはいられない、人との別れ…

昨日、一昨日と、叔父を送る儀式に参加して、ちょっと疲れた。
だって、このところ、ネクタイをして、ちょっと緊張して姿勢を正していることなんてないもの。
エッツ、そりゃ、コロナの影響もあって、極めて少人数の身内だけのものだったけど、やっぱりね、そう「親しき中にも礼儀」という言葉があるしね、それに、ちょっと目を瞑ると横から姉の手がポンポンと伸びてくるから、眠気も必死でこらえたよ。
でもやっぱり行ってよかった。
こういう時でなければできない話もいろいろあるからね…

それにしても、人生ってなんなんだろうとつい思ってしまう。

名の知れた会社の社長をやり、大きな家もあって、子供にも恵まれ、幸せそのものだったと思うけれど、去っていく時は、誰も一緒。
「息子(従兄弟)に大きな家で、悠然とできていいね」と言ったら
「一番小さな自分の部屋を使っているだけで、却って寂しい」と
「岡山のあの家、どうするの」といったら、
「考えただけでうんざり」と。
確かに、確かに…
今や独り身、高齢者の僕、動けるうちにどんどん片付けて、身軽にしておかなければと、あらためて自分に言い聞かせるのだった。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒヨドリさん楽しそうだね、口笛が聞こえてきそう

目次寒桜の甘い蜜は、ヒヨドリ(英語でブルブル)の大好物。カメラを趣味とする僕は、実はメジロを狙っていくのだけれどね、ヒヨドリ 一見 地味だが、羽を広げると、とってもキレイなの。 寒桜の甘い蜜は、ヒヨド …

花と蝶 一枚の写真からいろんなことが思い出される。

目次蝶々で思い出したのが、画家 堀文子さん聞けば堀さんも同じベレン(アマゾンの河口都市)に行っている。 誘ったのはどちらも、植物学者の宮脇昭先生 アマゾンをモーターボートで走った思い出 蝶々で思い出し …

ネットで開催された法要、初めて体験してとても楽しかった、時代の先端、驚いてしまった

目次初めて体験するネットイベント「神通力のすごい女性」と言われた人だった。情報が走らない時代で良かったと、思わずにはいられないイベントだった17回忌、つまり17年前の2月20日縁って、本当に不思議、つ …

彼岸花

目次ちょっと変わった曼珠沙華特に人は、秘めたものには、より魅力を感じるんだよねぇ…あなたの撮る花、妙に色っぽいんだよねぇ花ならば、高齢者の僕の話も聞いてくれる ちょっと変わった曼珠沙華 曼珠沙華なんだ …

写真で絵本を作ってみようと思ってね、絵本、なんとなく楽しいじゃない

目次アクシデントで予定変更、中途半端な時間つぶしの遊びとしてやってみたの今は自分で作った本が世界のマーケットで売れる時代だからやっぱり純正でなければいけないのかねぇ アクシデントで予定変更、中途半端な …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます