コラム フォトエッセイ 雑記

収穫祭

投稿日:2020年10月11日 更新日:

秋はやっぱり「収穫祭」だよね

多分、収穫祭のイメージだと思うんだけど、やっぱり秋はこれだよね。
だって春に種をまいたものが、やっと実って、収穫できるんだもの、そりゃ、嬉しいよね。
すべての苦労を忘れるために、飲んで、食って、騒いで…いいよね。
あっちこっちから、喜びの歌や音楽が聞こえてきそう。

ハロウィーンは今や仮想大会のようになっているが、もともとは、この収穫際から派生したもの。

調べてみると、

ハロウィンは本来、「収穫」に対するお祭りで「収穫祭」だったのです。

起源は、古代ケルト人とか。

秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す、
これが本来の目的だったのです。

古代ケルト人は10月31日を、一年の終わりとし、11月1日から新しい年が始まると考えていたらしい

ハロウィンが行われる日(10月31日)は、秋と冬の境目で、ケルト人の概念は、11月1日から、新しい年なのです。
つまり、ハロウィーンは、古い年と新しい年が入れ替わるその境目の日で、お祝いと悪霊を払うという意味で、お祭りをした。どうやらそれがハロウィーンの起源らしい。

仮装は、悪霊を追い払うためのものだった。

それがいつの間にか、「仮装のお祭り」だけが一人歩きで、今では、「収穫祭」ということすら知らないまま、仮装のお祭りを楽しんでいる人も多いようです。

ハロウィーンの日、夜中、電車に乗ると、そのメイクと衣装で電車に乗ってくる若者も多くいて、
「なんだ」とつい思ってしまう。
そりゃ、いろんな理由をつけて楽しむのは、大いに結構なことだけど、やっぱり、その根底にある「収穫に対する感謝」という思いは、知っておいてほしいよね。
野菜とか作物は、自然の中で、人の手を借りて、じっくりと成長してくるもの、そういうことに対する感謝の気持ちは、やっぱり大事だと思う。

昔取材した「遊びの学校」は、「野菜はどこでつくりますか」という問いに「冷蔵庫」と答えたことがきっかけだった

主宰者は
「これではイカン」と思い、そういう塾を作る決心をしたと。
今から何十年か前の話である。
果たして今の子供たちは、どう考えているのだろうか…
花の写真を撮っていて思うことは、
「愛情を注がれた花はやっぱり美しい」である。
人と自然の関わりあい、やっぱりこれが一番…だよね
自然を侮ってはいけない━と思うのである。

 

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

救助訓練、最近は、難物のアクシデントが増えて、放っておけなくなったんだよ

目次ウーン、なんかねぇ、地球に異変が起きているんだねぇビルというウォールで囲まれた森ムッシュさん自慢の森にも深刻な問題があったんだ 実は、環境に優しいと言って売られている洗剤など、そうして作られいるも …

ゆり根

目次正月用品、雰囲気につられて衝動買いえっ ゆり根、どうやって食べるってあれが食べたい、そう言われて、お雑煮、随分作ったな…えっ どんなお雑煮かお餅は焼かないで茹でる。数の子、心惹かれたけどやっぱりや …

紅葉の中に緑の葉っぱが効いて美しい

目次一眼レフ やっぱりいいね久しぶりに、レンズを懐かしいバックに入れて…モニターを見ながら「OH いいね」と独り言。良寛さんやっぱり凄い霜葉は二月の花よりも紅なり 一眼レフ やっぱりいいね 久しぶりに …

ヒヨドリ、羽を広げると、本当に美しい

目次羽を広げた写真が見せたくて、再び登場願ったの それにしても、よく撮れたよね、こんなシーン、自分でも驚いているハハハ…それから連日公園に通って、何度も何度も失敗しながらやっと捉まえたのがこれ。僕は、 …

寒さの中に、何か新しさを感じる、季節は確実に動いている、動きつつあるのだ

目次年が変わったというだけで、風景までも変わって見える、面白いね風景写真なんて、歳をとってから撮りなさい「先生、もう風景写真しか撮れない歳になっちゃったよ…」 年が変わったというだけで、風景までも変わ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます