コラム フォトエッセイ 雑記

赤のアンソロジー

投稿日:

アンソロジー その言葉の響きが好きで、後々にはと、それを意識しながら撮っているのだけれど、
なかなか…

でも、そういう思いを持っていると、なんとなく、写真を撮るの楽しくなるの。
「赤のアンソロジー」
いいよね、とても惹かれる…

アンソロジーとは

同じテーマでまとめた詩画集と僕は解釈しているのだけれど、そういうことはあまり意識しないで、そういうタイトルで、一冊作ってみたいなと思っているのである。
いいね、電子書籍…
何がいいかって、自分で自由につくれるのがいい。
ページ数も自由自在 
kindleで出してアマゾンで売るというのが今は主流なんだけど、売ることよりも、自分で撮ったり書いたりしたものが、そういう形で発表できるということに、僕は今、興味を持っているのである。
そう、言葉を換えれば、セルフ出版。
費用がかからないから、やる気になれば、いくらでもできる、それがいい。
しかし、やっぱり、本にするとなると、やっぱり考えるよね…
ウン いい加減なものは作れないものね…
写真は、探し出せばなんとかなると思うのだけれど、苦しむのはやっぱり、そこに入れる文章だよね。

電子書籍の写真集には、短い文章がいい

電子書籍で作る写真集は、長い文章は向かない。
一枚の写真に対して、長くて4行位かな…
例えば紅葉の写真があったりする。
その写真に対して
林間に酒を煖めて紅葉を焼く
なんていうのがあったりすると、いいよね。
それが自分の言葉でできると、さらにいいよね…
いつも、そういうことを思いながら、散歩しながら写真を撮っているのである。
カメラって、本当に楽しい…

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

指揮者のカマキリ先生 燕尾服が似合うでしょう 

目次指揮者というと、燕尾服のイメージなんだけど、なぜ燕尾服なのなんとなく、なんとなく、ヨーロっパの貴族の服装、そんな感じ。 今まで見た音楽会の中で、最も印象に残っているのは、武道館で見た「映画ナポレオ …

高尾山 美しいね、カメラを向けてシャッターを切れば山水画 何にもないのがいい

薬王院へ行く途中の急登、(階段がきついが、距離が短い)を上がり、樹齢450年の欅の辺りまで来たところで、雨が…
で、引き返して、ケーブルカーで下山、最近人気のミュージアムカフェ「599」でコーヒーを飲んで帰ったという、それだけのことなのだが、うん、なかなかいい旅行だった。

アンデスメロンに牛乳 信じられないかもしれないが、とっても美味しい

目次 メロンに牛乳、この組み合わせ、ちょっと首をかしげるよね。ユーチューブで見て、ウッソーと思いながら、やってみたんだけど、驚いたね。安売の店にまだあったら、もう少し買っておいて冷凍しとこう。牛乳 調 …

水車小屋のある風景、 懐かしき日本の風景 、郷愁を誘うものがある

目次日本の原風景? 水車小屋のある風景団塊世代の僕たちにとっては、日本の風景の象徴として、心象のイメージとして心の中に持っているのかもしれないサーチャン、ノリちゃん、ちづちゃん 博美ちゃん… みんな元 …

桜だよねこれ、へー、ということは、もうスッカリ春なんじゃん

目次桜、もうこんなに咲いてんだこれ(桜の写真)スマホで撮ったの、必用な機能、全部揃ってるんだそれにしても驚いた、否 驚きの連続である電子写真はレタッチ(明るさ調整、トーンの調整など)必需品だね、 桜、 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます