コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ザ・ミュージカル そんな感じ

投稿日:

目次

歌って踊って楽しそう

ハハ、なんとも楽しそうだね、歌って踊って…
「スティノグロティス・ロンギフォリオ」という名の蘭
「僕らはみんな生きている 生きているから歌うんだ…」
いつ覚えたのか、記憶にないのだけれど、つい、口ずさんでしまった…
歌っていいよね、踊りっていいよね、リズムっていいよね…
写真にも絵にも、文章にも、リズムというのがあって、それが大切というのを気づかせてくれたのは、「パピエコレ」(紙を切る)という切り絵作家の小林由美子さんだった。

小林由美子さんという人

小林由美子さんは、友禅の染型を切るアルバイトをしていて、
「切った染型を少しずらして重ねれば、立体的な切り絵が作れる」というのを発見して、
「パピエコレ」という切り絵(普通、切り絵というと影絵なのだけれど、小林さんの切り絵は、紙を重ね合わせるから立体的で陽画なのである)切り開いた女性

その方法で作った切り絵がなんと、フランスのサロンデボザール展でグランプリに。
その彼女に対して美術評論家の植村鷹千代氏がいった
「スターは、高い階段から姿を現す」というのが、忘れ得ぬ言葉として脳裏に焼き付いているのだ。

リズムは見る人の心を惹きつけるのである

彼女の創る絵は、どれも、リズム感が溢れている。
それもそのはず、小林さんは、子供の頃から
バイオリニストの小野アンナ氏について、バイオリニストを目指していたのだから。
しかし、芸大の受験に失敗して、その道を諦めて出会ったのが、自分で開発した陽画の切り絵だったのだから…
その小林さんと知り合ったおかげで、作品づくりには“リズム”が重要なんだということを教えられたのだった。
この花を見ていたら、なぜか、小林さんとの思いでがよみがえってきたのだった。
そう、小林さんが、フランス(サンターンヌギャラリー)で個展した時、なぜか、マネージャーということで、僕がついていったりしたからね…
しかし、残念ながら、小林さんはもういないのである。

★  ★  ★
今日は久しぶりの休日
(連続で休んでないだけで木曜日に一回休んでいるのだけれど、5日間働くと、一週間が実に長い(笑い)
だけど、9日に消防署の立ち入り検査があるので、今日は部屋を掃除してキレイにしなければならないのだ。
洗濯、掃除…いろいろやっかいだね、独り身は…
しかしまあ、考えれば、それもまた楽しだよね…ゆっくりやろう、休日なのだから…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

セミの種類 調べてみたけど、難しい 分かったのはクマゼミとアブラゼミだけ

郷愁を誘うヒグラシの声
夏の終わり、森の中を歩いていると「カナカナ カナカナ」と小さな声で聞こえてくるヒグラシの声を聴くと、「Aa」と、ちょっとセンチな気分になるんだけど、情緒があっていいよね。

南洋ソテツの実

目次 南洋ソテツの実 ワッツ ターコイズがいっぱい 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は 「知ることの大切さ」について、書いてみ …

エンビセンノウ(燕尾仙翁)学名はlichensはギリシャ語で炎という意味らしい

この花を見て思いだしたのが、速水御舟の「火舞」
どこの美術館で見たのか忘れたけれど、まさしく炎が舞い上がっているようで、感動させられた。
その時、カタログだったかな、パンフレットだったかに書かれていたエピソードで
御舟がこの絵を描いていた時、近くの人が、描かれたこの絵を窓越しに見て、
「火事だ」と叫んだという話が載っていたのが記憶にある。
そのエピソードを確認しようと思って調べたが、見つけることはできなかった。が、炎舞という作品は、家族とともに数か月過ごした軽井沢で描かれたのだそうだが、その裏話があったのでそれを

桃、意識するのはやっぱりピーチラインだよね、エツ アア、撮影の話

ピーチラインが女性の下着のメーカーなんて、普通、男は知らないよね(笑い)
エッなんでそれを僕が知っているか…
ああ、それは、体形補整下着といのが人気だったころ、そういう下着の本を何冊か作ったから。

ダリア ビューティースター

目次 スターはいきなり高い階段から姿を現す 「ビューティースター」という名前のこの花を見た瞬間に思いだしたのが 「スターはいきなり高い階段から姿を現す」という、植村鷹千代氏(美術評論家)の言葉をだった …