コラム フォトエッセイ

額縁って面白いね、なんでもいい、あるものに額縁をつければ作品として成立するんだもの

投稿日:

目次

写真、それは自惚れの世界だと思う

パッと見て、エーと思うような写真でも、額縁をつけると
ホーという作品?に見えてくる… 
面白いね…
これに(掲載した写真に)
例えば「composition」というタイトルをつけて、
「composition」(コンポジション)とは、構成、組み立てという意味。
そんな説明をつけて、展覧会の会場に飾ると、もしかしたらアートとして見てもらえるかも知れないのだから(笑い)
そういう意味で、
写真って「こうでなければならない」という決まりがないから面白いのである。

しかし、自由というのは幻想で、ある意味、とてつもなく不自由なことなのである

「好きにやっていいよ」と言われると、大抵、困ってしまう。
なぜならそれが自由の本質だから。
何の本で読んだのか忘れたが、かつてドイツにはベルリンの壁というのがあって、社会主義の東ドイツと自由主義の西ドイツに分かれていた。
それが1990年10月3日、壁は撤去されることになり、一つのドイツになった。
それは素晴らしいことだったのだが、困ったのは、これまで東ドイツの映画製作に関わっていた人たち。
なぜなら、これまではいろんな制約の中で、出来得ることを探して作品をつくっていたのに、その制約がなくなって、なんでも自由にやっていいとなった瞬間に思考回路が働かなくなったというのである。
そういうのを考えると、「自由に」というのはとても難しいことなのかも知れないね。

僕も自由に憧れてフリーランサーになったのだけれど…

「群れを離れ、一人荒野を彷徨う狼の姿に憧れて自由人となった…」
今から約50年前に、フリーランサーとなったことを知らせる僕の挨拶文の書き出し。
だが、この瞬間から、
「自由というほど不自由なものはない」ということを、イヤという程知らされることになるのである。
しかし、慣れてしまえば、
「やっぱり自由っていいな」ということになってくるのだけどね…

またまた、あらぬ方向に流れてしまった。元に戻そう

写真の話だったよね、
そうそう、写真…
写真というと多くの人が、キレイに写った写真を想像すると思うんだけど、表現としては、キレイもあれば荒れあ荒れ(粒子)ボケボケもある。
適正露出(標準という意味)という言葉に対して、アンダーもオーバーもある
(適正露出とは、作家に委ねられたものだから)

マン・レイの作品に学ぶ

マン・レイ
(フランスを中心に活躍していた画家であり写真家であり、彫刻家というマルチな顔を持ったアーティスト)
カメラを使わないで、印画紙の上に直接物を置いて、パッ光をあてて形をパターンにして作品をつくったり、現像中に光を入れて、白黒を反転させるソラリゼーションなど、思いつくいろんな方法を使って作品をつくって高く評価されている作家。
常々、こういう精神、学びたいと思っているのである。
There is no rule without exceptions.
好きなことを好きにと僕は解釈して、この言葉を好んで使っているのである。

-コラム, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

美味しい蕎麦と美味しい酒、そしてレンゲショウマ

目次 レンゲショウマ 毎年の楽しみなのに今年は断念(残念) 毎年今頃、早朝に新宿を出て青梅に行き、 そこで電車を乗り換えて、古里というところにある藁葺き屋根の古民家のお座敷で、蕎麦がきと稚鮎、舞茸の天 …

鵜の目鷹の目すずめの目 エッすずめの目、そんなの聞いたことがないよ。

目次 すずめさん、エサを探してもう必死なんだから… そりゃ、食べなきゃ生きていけないからね そりゃまぁそうだけどサー でも可愛いと得するよねぇ、そこでキョロキョロしてると、なんとなく、初夏を楽しんでい …

美しいねぇ、カワセミ、まさにまさにまさに…いつ見ても感動する

目次 カワセミ 翡翠 本当に美しい。 昨日昼過ぎ、 京王線「つつじが丘」の駅から、野川を目指して歩いていたら、 途中、道路の修復工事をしている所があって、そこに立っている高齢の警備員がカメラを見て、 …

ノスタルジックジャーニー 青春時代を過ごしたわが郷愁の町

目次 これは、数年前にキャノンのフォトプレッソのテンプレートを使って作ったアルバム。 今、調べたら、4267回閲覧されていた。 アルバムもいいが、やっぱり電子書籍だね このアルバムを電子書籍にしようと …

もしかして竜巻 赤いのは、夕陽の反射? 怪奇現象にはちがいない

目次 これは最近の写真ではありません 撮ったのは岡山 僕の実家の近く、 子供の頃、夏祭りに来ていた、八幡様という神社の上。 ここで、こういう怪奇現象を何回か見た記憶がある。 今でも鮮明に覚えているのは …