コラム フォトエッセイ

額縁って面白いね、なんでもいい、あるものに額縁をつければ作品として成立するんだもの

投稿日:

目次

写真、それは自惚れの世界だと思う

パッと見て、エーと思うような写真でも、額縁をつけると
ホーという作品?に見えてくる… 
面白いね…
これに(掲載した写真に)
例えば「composition」というタイトルをつけて、
「composition」(コンポジション)とは、構成、組み立てという意味。
そんな説明をつけて、展覧会の会場に飾ると、もしかしたらアートとして見てもらえるかも知れないのだから(笑い)
そういう意味で、
写真って「こうでなければならない」という決まりがないから面白いのである。

しかし、自由というのは幻想で、ある意味、とてつもなく不自由なことなのである

「好きにやっていいよ」と言われると、大抵、困ってしまう。
なぜならそれが自由の本質だから。
何の本で読んだのか忘れたが、かつてドイツにはベルリンの壁というのがあって、社会主義の東ドイツと自由主義の西ドイツに分かれていた。
それが1990年10月3日、壁は撤去されることになり、一つのドイツになった。
それは素晴らしいことだったのだが、困ったのは、これまで東ドイツの映画製作に関わっていた人たち。
なぜなら、これまではいろんな制約の中で、出来得ることを探して作品をつくっていたのに、その制約がなくなって、なんでも自由にやっていいとなった瞬間に思考回路が働かなくなったというのである。
そういうのを考えると、「自由に」というのはとても難しいことなのかも知れないね。

僕も自由に憧れてフリーランサーになったのだけれど…

「群れを離れ、一人荒野を彷徨う狼の姿に憧れて自由人となった…」
今から約50年前に、フリーランサーとなったことを知らせる僕の挨拶文の書き出し。
だが、この瞬間から、
「自由というほど不自由なものはない」ということを、イヤという程知らされることになるのである。
しかし、慣れてしまえば、
「やっぱり自由っていいな」ということになってくるのだけどね…

またまた、あらぬ方向に流れてしまった。元に戻そう

写真の話だったよね、
そうそう、写真…
写真というと多くの人が、キレイに写った写真を想像すると思うんだけど、表現としては、キレイもあれば荒れあ荒れ(粒子)ボケボケもある。
適正露出(標準という意味)という言葉に対して、アンダーもオーバーもある
(適正露出とは、作家に委ねられたものだから)

マン・レイの作品に学ぶ

マン・レイ
(フランスを中心に活躍していた画家であり写真家であり、彫刻家というマルチな顔を持ったアーティスト)
カメラを使わないで、印画紙の上に直接物を置いて、パッ光をあてて形をパターンにして作品をつくったり、現像中に光を入れて、白黒を反転させるソラリゼーションなど、思いつくいろんな方法を使って作品をつくって高く評価されている作家。
常々、こういう精神、学びたいと思っているのである。
There is no rule without exceptions.
好きなことを好きにと僕は解釈して、この言葉を好んで使っているのである。

-コラム, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋を感じようと、好きな散歩道をちょっと歩いてみた。これ、大都会新宿の風景なんですけど

目次 ここ、新宿御苑の脇道 ここを僕は勝手に哲学の道としているのである 旧甲州街道に沿って、玉川上水が流れているの。 写真のような雰囲気の道が、一キロ (そんなにあるかな)くらい…あって、 ちょっと、 …

レッドジンジャーからまた次次といろいろな思いでが…

目次 「レッドジンジャー」 なんか、子供むけのアニメのタイトルみたい。 ジンジャーというから、 「ヘー生姜かぁ、随分派手なんだぁ」 と思って調べてみると、どうやらこれは、生姜ではないらしい。 そうだよ …

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

目次 想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国四大美女のひとり。 持病のため眉をひそめることが度々あったらしい。 ところが、その表情が美しさをより引き立てたことから、影のある美女と言わ …

ヒヨドリ 英語でブルブル、地味な鳥だが、羽を広げると、とても美しいの

目次 ヒヨドリ 英語でbulbul ブルブル 昨年、寒桜の蜜を求めてやってくる、ヒヨドリが、羽を広げて美しさをアピールする姿を沢山撮って、「ブルブルとチェリーブロッサム」という、ファンタジック路線の写 …

ユリの木の花、なんとなく、アラジンの魔法のランプ連想してしまった

目次   可愛いねユリの木の花 イソップ物語、アラジンの魔法のランプみたい 子供の頃、寝る前にお袋が読んで聞かせてくれてたの そんな思い出が、何かの弾みでフッと、浮かんでくることが多くなって …