essei

覚悟して挑む コロナワクチン接種

投稿日:

もしかしたら、今日、僕は死ぬかも知れない

コロナのワクチン、そんなもの信用も信頼もしてないが、打ってなかったら、デパートや図書館や美術館、あるいは旅行などできなくなる可能性がある。
そうなったらと思うから、体力のある今やっとけば、例えそれが毒物であったとしても生存率が上がる、そう思って接種することにしたのである。だって今の政府、理屈抜きでなんでもやってしまうんだもの… で、追い詰められても、なんの説明もしないんだから…できないんだと思うけれど、逃げはよくない。あまりにも姑息すぎる。見苦しいったらありゃぁしない…

日本人素晴らしいんだけど、原理的思考になりやすいのがちょっと怖い

日本という国、本当にいい国で、日本人として生まれてきて良かったと思っているのだけれど、集団になったり、ひとつ何かのムーブメントがおきると、原理的思考というか、「そうでなければ駄目」と頑なになってしまう人が多いのには困ってしまう。

エッどういうこと

例えばマスク したい人はすればいいと思うけれど、している人が、してない人を見ると、まるで親の仇でも見つけたかの如くに
「お前はなぜマスクをしない」と言ってくる人がいて、喧嘩沙汰になるということになったりするから困ってしまうのである。

マスク本当に効果あるのかねぇ、

エビデンスがあるなら本物(操作したデーターではないもの)を見せて欲しいよ。
夏のこの暑いさかりに、わざわざ酸素負債をつくりだし、スポーツ選手ではない一般人に仮想高地トレーニング
(水泳選手やマラソン選手のトレーニング法で、2000メートルの高地、酸素の薄いところでトレーニングすれば、少しの期間、少しの呼吸で身体機能がグンと上がって、成績に良い影響を与えるというもの)
をしいられなければならないのか、首を傾げてしまう。
栄養も何も考えてないテークアウトの料理をとって、見た目だけの問題でマスクをして、これって何かへんと僕は内心思っているのだが、
マスクしないと仕事させてもらえないから、仕方ないんだよね。
だから、ワクチンしてないと、今はまだ大丈夫だけれど、
「ワクチンしてない人は仕事できません」ということになるのが目に見えているから、仕方なしに今日、受けることにしたのである。
これだって、きっとエビデンスはないと僕は思っている。
仮にあったとしても、ワクチン接種で死んだ人もいるということは、死ぬか生きるかを賭してやるロシアンルーレットと思っているから、覚悟を決めていかなければならないのである。

今日、もしくは、近々に僕が死んだら、それはワクチン接種によるもの。

ああ、部屋の片づけ、コンピュータの整理が出来てない

「部屋をもっと片づけておくんだったな」とか「コンピュータのなかの見られたくないデータ、消しとくんだったな」というのが出来てないのが気になるんだけどね、昨日は仕事で、そんなことをする時間のゆとりなかったしね…

しかしまぁ、それも僕の記録、諦めるしかない(笑い)

運よくもし、生きていられたら、一度死んだと思って、明日からの生き方を改めよう、そう、少しはまっとうな人間らしく見えるように(笑い)
写真はハイビスカス、色目のキレイさが気に入って、ちょっと儚い感じもするけれど…
「俺が死んだら幸せな恋をしてくれ たのんだぜ…」
なんだか知らないけれど、青春時代に歌ったそんな歌がつい口から…
昭和、本当にいい時代だった。もうああいう楽しい時代はないね…

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カメラを愉しむ カンツオーネの青木純氏のコンサートの1場面から

「昔のイタリア娘は失恋すると、修道院に行っていたの、でも今の娘さんは、失恋したら、翌日には違う男性と手をつないで歩いているの…」
歌の合間に青木さんが言ったこの解説
僕の記憶の中に残っているんだよねぇ…

写真を愉しむ 砂漠に咲く美しい華デニューム・オベスムは、砂漠のバラと呼ばれている

沙漠かぁ 懐かしいなぁ、遠い昔の思い出…
忘れえぬ体験…
この花をみて、つい思い出してしまった。

スマホカメラを楽しむ エビ へー 海の中ではこうしているのか

電子カメラの発達で
昔だったら大変な
こんな撮影(アップした写真)が
カメラを向けてシャッターを押せば簡単に撮れるようになったのだから驚くよ…
だったら
その便利さを享受しなければね…
これからの写真
ちょっと本気で考えてみよう… 

スマホカメラを愉しむ 久しぶりの神代植物園 冬から春へ パステルカラーの季節の幕開け 

ブルートゥースのイヤホンで音楽を聴きながら
フラフラと歩いていると、
「ねぇ、撮らないの」と花たちが、明るい声で誘ってくる
OHいいねぇ…
売店でソフトクリームを買う
オトト…
溶けるのがとても早い…
ベンチに座るゆとりもない…
いいねぇ春…
今度は誰かと一緒に来よう…

「涼」 いい言葉だねぇ 涼しさが現れている 好きだなこの漢字

目次目に涼しい 昔の人凄いねぇ一仕事した後の一家団欒楽しかったな子供の頃の夏の思い出涼という漢字の成り立ち 目に涼しい 昔の人凄いねぇ 今は外はいくら暑くても、 冷房の効いているところに行けば涼しいか …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます