cooking

ハラペーニヨ サルサソースには欠かせない絶品のスパイス

投稿日:

目次

ハラペーニヨ それは知らなかった

先日、サルサソースの作り方を記憶から辿って掲載したら、なんと同じ日に、サルサソースを作っている人がいて、昨日会った時に、
「クボッチと同じ日に、私もサルサソール作ったの…」
「ヘーそうなの」
「クボッチと私のがちょっと違うのは、クボッチはハバネロソース使ってたけれど、私はハバネロではなくハラペーニヨ使ったところ」

「エッ 何 そのハラペーニヨというのは」

「メキシコで有名な青唐辛子、私が使っているのは瓶詰で、それをみじん切りにして入れるの、ちょっと辛いんだけど、それが美味しくて…」
「そう、じゃぁ、僕もそれでやってみよう」
ということで作ったのが写真の料理。

料理ったって、コンビニでチキンの燻製を買ってきて、スライスしてその上に、ハラペーニョを入れて作ったサルサソースをかけただけなんだけどね、

辛さが丁度よくて、ちょっと刺激的で本当に美味しいの…
これもう、離せないないね、毎日でもいい、それ程おいしい。
それにしても、ハバネロかハラペーニョかの違いだけなのに、美味しさには雲泥の差がある。
ということで、情報修正の意味も込めて、今回は書いたの。

作り方は一緒

レモンを絞り、塩コショウして、オリーブオイルを少し入れ、トマトの赤み(種は抜く)を適当な大きさにカットして、キューリ、玉ねぎ、セロリー(セロリーは前はいれなかった セロリ、とても合う)そこに、ハラペーニヨの輪切りを数個瓶から取り出して、叩いて入れただけ

ハラペーニョソース(サルサソース)人気なんだ

こんな料理調べている人がいるのかなと思って調べてみると、なんとみんな検索してるんだ

「(ハラペーニョソース) レシピ・作り方 by 国際結婚妻」

「ハラペーニョソースとは?手作り方法や使い道を紹介!」

「箸が止まらないハラペーニョのレシピ12選!じんわりくる辛さ …」

知ると虜になってしまう、超簡単料理

いっぱい出て来る。
そうだよね、この味、一度知るとやっぱりハマっちゃうよね
パスタにいい、肉にいい、フランスパンにいい、ご飯にいい、酒の肴にいい…

それにしても面白いね調べもの

ちょっとしたことでも、こうして調べると、それこそいろんな情報が出て来て
「おや」「マァー」「ヘー」と好奇心を喜ばせてくれる。
作って楽しい、調べて楽しい…
料理って、まさにまさにまさに、クリエイティブな遊びだとつくづく思う。
いろんな遊びしてきたけれど、料理、本当に面白い

今日のまとめ
サルサソースには、ハラペーニョの瓶詰め(写真)との相性がとてもいい

 

-cooking

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ 今日の料理は鮪の頬肉のステーキ 初めて食べたその味は

グータラいいね大好き
昨日はお風呂行って
スーパーに寄ってその帰り
ドトールによってコーヒーを飲んだだけで外出なし
朗読聴いてウトウトとし
ユーチューブで映画見てウトウトし
絵に描いたグータラ…(笑い)

たまにはこういう生活もいいよね…

おかげで今朝はとても気持ちがいい
今日も愉し
明日も愉し
一昨日仕事の現場で
「久保ちゃん25日は高級警備だよ1時間で終わるよ」
「ああ残念25日はアポが入ってるの」
「そりゃ残念だなぁ」
仕方ないよね、
約束している以上反故にするわけにはいかないし…ね
26日は友達の誕生日でレストランに予約入れたというし…
暇人なのに何かとあって、
なかなか自分の時間というのは取れないもんなのだ…(笑い)
でも 
声がかかるのが華とおもわなければだよね…(笑い)

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

生タラコ思わず買って 蕗も煮る なぜか僕の中ではコレセットなの

昔 爺さん(母の父)と、二人で食事をすることがあって
「おじいちゃん食べようか」
そう言って食卓について被いを外すと魚卵を煮たのが沢山
すると爺さん
「おお 鰆の子か、こりゃご馳走だなぁ」
そう言って
スプーンすくってご飯に乗っけて食べた瞬間
なんとそれは魚卵じゃなくてオカラ…
「おじいちゃん これは子じゃないオカラ」
「なんだオカラか…」
そう言って二人で大笑い
あの時のあのシーンは忘れられないエピソードとして今も鮮明に残っている(笑い)

豆苗(とうみょう)チンするだけで美味しくて栄養満点

作り方
そんなもの知らないけれど、僕のところには、電気グリルは危ないから切断してもらっているので、電子レンジしかないのだから、何を買ってきても、やることは一緒。
豆苗は、水耕栽培だから、
根っこより数センチ上に包丁を入れ、上の部分をザルに入れ、水洗いして、深い少し大きめの器にバッと入れてラップをかけて一度チンして、嵩が低くなったところで、オリーブオイル(ゴマ油がいいらしいけでどもってないから)入れ、本出汁(顆粒)をかけ、塩、胡椒して、醤油(醤油は出汁としていいから)を少しさして、適当にチンしたのが写真の料理。

なんとなく初夏 晴れるとやっぱり気持ちがいい スズメさん可愛いね

麻雀
楽しいね…
たまには
そういう形での精神の集中もいいね…
麻雀をしながらの会話も楽しいし…
かつては
それを元に書いた短編で
人にはちょっと言えないジャンルの小説で
銅賞だけどもらったこともあるし…