discover essei

いちごの木、まるで童話のタイトルみたい。

投稿日:

目次

いちごの木、なんとも可愛いねぇ。

うん、思い出した、季節は今頃だった。
たしか、深代植物園。
写真を撮っていたら、可愛い男の子を連れたママが通り過ぎようとしたので
「ボク、ほら」
そう言って赤い実を指さして
「いちごの木だって」
すると、若いお母さん
「アラ、可愛い」
そう言ってから
「いちごって、木になるんですねぇ」と。
「違う違う違う」
慌てて、
「これは、赤い実がいちごに似てるから、そう呼ばれているの」と。
アービックリした。
迂闊にそうだよと言ったら、後々大変なことになるもんねぇ(笑い)
しかし、この赤い実、撮るのが難しくて粘っていたら、今度はちょっと高齢の女性グループが来て
「アラァーいちごの木だって。赤い実可愛いねぇ…」
そのうちの一人の女性が僕の方を向いて
「これって、食べられるんですか」と。
「そこに、食べられると書いてますけどねぇ。食べてみたらどうですか」
「アラ、私に食べさせて感想を聞こうとしてるんでしょう(笑い)」と。
可愛い木の実の下では、会ったばかりの人とでも、こんな会話ができてとても楽しい。

いちごの木のこの写真

これはもう、随分前に撮った写真なんだけどね、コンピュータのデーター、時々こうして耕しおかないと忘れてしまうものもいっぱいあるから、時々こうして…
あれ、このホルダーなんだったけなぁ…
「ああ、これか、こんな写真があったんだ」

新しい発見があって、それもまた楽しいのだ

いちごの木、せっかくだからちょっと調べてみた。

英語では、Strawberry tree
単純。
いちごの木、花の開花後、一年近くかけて9月~11月頃に実になるのだそう。そのため、花と実を同時に楽しむことができる珍しい花木らしい。
ちょっと分りずらいな…
いちごの木の実ができるのは、花が咲いて一年後だから、実ができる頃に新しい花が咲く。だから、花と見を同時に楽しめるということか、その時期はどうやら、クリスマスの頃らしい。
いちごの木の実、食べられるそうなのだが、味がないため、ジャムなどの加工用として利用するが、一般的には鑑賞用として普及してると。
しかし、色がいいので、クリスマスのケーキなどの飾りに使うこともあるのだと。
美味しそうに見えるけどねぇ…

昔、そう言えば、木になった果物の写真を撮って、それにもの語りをつけて本にしようと思ったこともあったが、実行にはいたらなかった。
果物の写真、うまく処理できれば、楽しい絵本ができると思うんだけでねぇ…
思うだけでは何もできない。
まったくもって、その通りである(笑い)

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

クーベルチュールチョコレート 限定販売 これとても美味しい

カカオバターの割合を普通の板チョコと比べてみるとクーベルチュールチョコレート 31%以上
板チョコ 18%以上
「カカオバター自体は味がないですが、コクやくちどけの良さの素となります」という記述も
結論から言うと
カカオバターの割合が多いほどおいしく感じられるらしい。

スマホカメラを愉しむ 紅葉は道に落ちてもなお風情

今日は俳句会 その後 忘年会をするらしい…
これから
5句つくらなければ…なのである
この追われる気分、それが結構楽しいんだよね(笑い)

スマホカメラを愉しむ 今日のタイトルは ハイビスカスの花の中に潜む宇宙人を発見

元カミが言った何気ない一言はなんとも鋭い刃だった
数年前、
叔母の一周忌の行事を旅行に変えて
姉と僕と元カミの3人で青森に旅行に行ったのだけれど
棟方志功記念館を出て雪の中でバスを待っている時
なんの話からそうなったのかは忘れたけれど
「あなたはもっと伸びる才能を持っていたのに伸びなかった最大の原因は、
私を捨てたこと」
元カミがそう言ったのを横で姉が聞いて
「アハハ」
と噴出してから
「言えてる」と、
これにはまいった…(笑い)

今日はあんずの写真 風流だね でも美味しそう よしジャムを作ろう

あんず(杏)これでジャムつくってみたいね
今の時期は同時に梅の時期で、
僕は時々それでジャムをつくり、
ヨーグルトに入れて(混ぜて)食べるのだけど、
杏のジャムも美味しそう、
手に入ったらやってみようかな、
だって香りがいいもの…
写真
料理
エッセイ
遊びとしてこれ最高だね…

no image

スマホカメラを愉しむ 猫ジャラシ 照らす光に秋の風

スマホカメラにはスマホカメラの写真がある
それが楽しい