discover essei

いちごの木、まるで童話のタイトルみたい。

投稿日:

いちごの木、なんとも可愛いねぇ。

うん、思い出した、季節は今頃だった。
たしか、深代植物園。
写真を撮っていたら、可愛い男の子を連れたママが通り過ぎようとしたので
「ボク、ほら」
そう言って赤い実を指さして
「いちごの木だって」
すると、若いお母さん
「アラ、可愛い」
そう言ってから
「いちごって、木になるんですねぇ」と。
「違う違う違う」
慌てて、
「これは、赤い実がいちごに似てるから、そう呼ばれているの」と。
アービックリした。
迂闊にそうだよと言ったら、後々大変なことになるもんねぇ(笑い)
しかし、この赤い実、撮るのが難しくて粘っていたら、今度はちょっと高齢の女性グループが来て
「アラァーいちごの木だって。赤い実可愛いねぇ…」
そのうちの一人の女性が僕の方を向いて
「これって、食べられるんですか」と。
「そこに、食べられると書いてますけどねぇ。食べてみたらどうですか」
「アラ、私に食べさせて感想を聞こうとしてるんでしょう(笑い)」と。
可愛い木の実の下では、会ったばかりの人とでも、こんな会話ができてとても楽しい。

いちごの木のこの写真

これはもう、随分前に撮った写真なんだけどね、コンピュータのデーター、時々こうして耕しおかないと忘れてしまうものもいっぱいあるから、時々こうして…
あれ、このホルダーなんだったけなぁ…
「ああ、これか、こんな写真があったんだ」

新しい発見があって、それもまた楽しいのだ

いちごの木、せっかくだからちょっと調べてみた。

英語では、Strawberry tree
単純。
いちごの木、花の開花後、一年近くかけて9月~11月頃に実になるのだそう。そのため、花と実を同時に楽しむことができる珍しい花木らしい。
ちょっと分りずらいな…
いちごの木の実ができるのは、花が咲いて一年後だから、実ができる頃に新しい花が咲く。だから、花と見を同時に楽しめるということか、その時期はどうやら、クリスマスの頃らしい。
いちごの木の実、食べられるそうなのだが、味がないため、ジャムなどの加工用として利用するが、一般的には鑑賞用として普及してると。
しかし、色がいいので、クリスマスのケーキなどの飾りに使うこともあるのだと。
美味しそうに見えるけどねぇ…

昔、そう言えば、木になった果物の写真を撮って、それにもの語りをつけて本にしようと思ったこともあったが、実行にはいたらなかった。
果物の写真、うまく処理できれば、楽しい絵本ができると思うんだけでねぇ…
思うだけでは何もできない。
まったくもって、その通りである(笑い)

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カメラを愉しむ 夏の花 蓮華升麻に会いに行く

逆光の中で綺麗に浮き彫りされた妖精の姿をみると、もう夢中で…
まるで恋人に会いにいくみたい
花の盛りは8月下旬…
それまでには、引っ越しすませて行きたいねぇ…

写真を愉しむ これはアスター 一般的にアスターは菊のことなんだけど僕の頭の中では アスターはアスター 菊ではないのだ。理屈はどうあれ、これは感性の問題だ

アスターとはギリシャ語・ラテン語で星を意味するのだそう。
菊科シオン属の草花らしい…
そんなこと言われてもさっぱりわからないよね…
だって、僕なんか、美しいから撮ってるだけだもの、
だから花の名前なんか、どうでもいいんだけどね、
この花を菊ととらえると、ちょっと違和感があって…(笑い)

スマホカメラを愉しむ なんとなくメルヘン アラ可愛いわね 邪魔しないでよ これから楽しい夢を見るんだから

メルヘン…
なんか行けそうだよね絵本
やりたいねぇ…
落ち葉 
本当に面白い
泣いたり
笑ったり
抱き合ったり
喧嘩したり…
いろんな表情を見せてくれるんだもの…
自然と遊ぶ
本当に本当に本当に愉しい…

スマホカメラを楽しむ 色鮮やかに燃え盛る武蔵野の秋

先日、俳句の会で、スワトウの刺繍の話をしたら、
「ハンカチならあるわよ」(先生)
そう言って
白いハンカチを2枚くれたの
しかしこれは、普段使いはできないよね…
額縁買ってきて、飾るのがいいのかな…
僕にはちょっと高級過ぎて…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する パンタナルの夕焼け

古いフイルムの中から
アッ これというのを見つけてスキャンして
最初は気が重たかったけれど、結構楽しい
遊びにもいろいろあるけれど、スッカリハマってしまった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます