discover essei flower

ヒメリンゴ可愛いね、だけどヒメリンゴっていったい何

投稿日:

目次

ヒメリンゴ、鉢植えにしているのよく見るのだけれど、食べられるの

小さくて可愛いよね。
食べたことないけど食べられるのかなぁ、
便利がいいね。インターネット、すぐ調べられる
姫リンゴには食用と観賞用のものがあるらしい。
観賞用の姫リンゴも食べられなくはないが、酸っぱくて渋いらしい。
食用のヒメリンゴ、基本的には、お菓子などに加工して食べるのに利用するが、そのままでは、美味しいものではないらしい。

青森港跡の公園で見た、鈴なりのヒメリンゴ

思い出した、一昨年の12月だったかな、
青森を旅行した時、
青森駅のすぐ近く、
かつて青函連絡船が行き来していた青森港
今は公園になっている
そこに大きなヒメリンゴの木があって、小さなリンゴが鈴なりになっているのを見た時には、まるでメルヘンの絵を見ているようだった。
写真、探せばあると思うんだけど…


鈴なりのヒメリンゴ

あった、これ(写真)
整理が悪いというか、インデックスがいい加減だから探すの大変(笑い)
そうそう
この写真…
東京に向けて帰る間際だったから、夕暮れだったと思うが、
撮らなかったら後悔する…
そう思って、感度を上げて撮った写真。
こんなに実ったヒメリンゴの木見たことがないから、ビックリしたというのが、正直な気持ち。
さすが林檎の故郷…

やっぱり、津軽の林檎は一味違う

新幹線に乗る前に、リンゴの専門店で買った津軽の林檎、
シャキ、パリ、そして超旨…
やっぱり林檎は津軽とつい…(笑い)
なんていったかな
弘前にも、弘前にしかないという林檎があってそれも買ったのだけれど、小さい林檎なんだけど、とっても美味しかったのが記憶にの残っている。

青森、また行きたいね…
そう言えば、ホテルで食べた幻の淡水魚といわれるイトウの刺身、美味しかったなぁ…
イトウを食べて林檎を買いに行って来るかな、「大人の休日倶楽部」で、
ワクチンは打ったし、大手を振ってい行けるよね、
打ちたくもないのに、そのために打ったのだから(笑い)

アッいけない、大事なこと忘れてた
ヒメリンゴっていったい何
説明によると、「エゾノコリンゴ」と中国から来た「イヌリンゴ」との交雑種、バラ科林檎属の低木なのだそうだが、さっぱり分らない…(笑い)
食べられるか食べられないか、美味しいか、美味しくないか、それさえわかればいいよね(笑い)

 

 
 
 
 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ エキゾチックなムードの漂う横浜

最近は眠るのではなく、
目を瞑って、
空想の世界で遊ぶのがとても楽しいの
それが今の僕の至福の時間
楽しみはいろんなところにあるものだねぇ…(笑い)

これで解決 ブルートゥースイヤホンの紛失

歳をとると、いつの間にか始まっているヒモ生活
歳をとると、パスモなど大事なものは、それ専用のケースをつくり、ズボンの後ろポケットに入れて紐でくくりつけているし、
鍵もそうだし、マネークリップ(コードバーン)も紐でなくさないようにしているしで、まさにまさにまさにのヒモ生活(意味がちがう笑い)なのである。

スノードロップは幸せを呼ぶ花…

「幸せ」という言葉、みんな好きだよね…
その言葉の中に、何を感じているのだろうか…ねぇ…
愛、暖かみ、甘さ、ファンタジック、夢、希望…
例えばマリーローランサンの絵のような雰囲気を想像しているのだろうか…
「幸せは歩いてこない、だから歩いて行くんだよ…」
こちらの方が余程かスッキリする(笑い)
スノードロップ…
何か、禅問答のような、面白いテーマを与えてくれた。
メモ帳と鉛筆を持って、コーヒーを飲みながら、こういうのを考えるのも結構楽しい…
友達にそう言うと、
「幸せですなぁ」と一言(笑い)

写真を愉しむ 蘭の花面白い、いろんな物語りを見せてくれるの

道具
工夫すれば、代用品でなんとかなるもんだね、
その道具を試すのがまた楽しい…
そうだよね、
こうでなければいけないなんてものは、何にもないんだものね、
思いつきを愉しむ、これも撮影の面白さ…
そう考えると、本当に楽しいことばかり、それがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ ある葉っぱの表情

写真を見ながらの空想
「イヤ そんなにきつく噛んじゃ…」
「アッ ゴメン 痛かった」
「ウン ちょっとね…」
 こういう感覚を言葉にすると
「痛 気持ちがいい(イタ キモチガイイ)」というらしい
 知り合いに快楽マッサージ師がいて、
 その人から表情を示すいろんな表現を沢山聴いたの…
 その道にはその道の専門用語があるんだね…(笑い)