cooking discover essei idea mind 

広島菜のお漬物、ご飯によし、フランスパンによし、お餅によし、もう最高

投稿日:

昨日、広島菜のお漬物が届いた。

元、ビジネスパートナーの女性のお母さんが毎年暮れに送ってくれているのだけれど、嬉しいねぇ…
これがくると、
「ああ、もう12月なんだ」と自覚するのだけれど、本当に本当に本当に有難い。
女性が僕のところを去ってもう何年にもなるのに、なお送ってくれているのだから、幾ら感謝の言葉を連ねてもなんだけど、あまりにも美味しいので、今年もそろそろかな(笑い)なんて思っていたら、昨日届いたの。
今回のは、今までのと違って入れ物が面白かったので、つい写真を撮ってしまった。

面白いでしょう、樽になってるの、で、開けると袋に入った広島菜のお漬物と、出汁醤油(特別のお醤油、コッコライスにいいかも)が入っているの。
でも、これでは量が少ないと思ったのか、もう一口、いつもより少し小さめの四角いプラスチックのケースに入った(株が数個入ったもの)も送ってくれて、その気遣いにも感動させられた…
古い世代の人の心配り(気配り)ひとつの文化だよね…
コミニケーションレスの時代になって、こういう文化(日本人独特の文化)こういうのも段々なくなっていくんだろうなぁと、フと思ってしまった。

広島菜のお漬物、僕流の食べ方

広島菜の漬物の食べ方、僕が一番好きなのは、大きな葉っぱをまな板の上に広げ、これまた鳥取の友人が丹精込めてつくった天日干しのお米(これも先日届いたの、そう、新米)の炊きたてを、葉っぱの上に薄く敷き、そこに鰹節を適度に置き、醤油を少しさして、巻きずしのように、くるりと巻いて食べるの…
広島菜の漬物と、おかか、ご飯のコンビネーションが抜群で、本当に本当に本当においしい。

広島菜のお漬物とフランスパン

フランスパン、僕は墨乃絵のフランスパンを冷凍しているので、それをオーブントースターでチンして、ECHIREという発酵バターを薄く切ってパンに乗せ、適度な大きさに切った広島菜のお漬物もその上に乗せて、パクッと…
これがまた抜群においしくてね、4切れ位ペロリと…(笑い)

広島菜のお漬物とお餅

エッ お餅、お餅もね、いつも冷蔵庫に入っているの、夜中にお腹がすいた時重宝するから(笑い)
お餅の場合も、焼いて、フランスパンと同じように、発酵バターを乗せ、適度な大きさの広島菜の漬物で磯辺のように巻いて食べるんだけど、これもおいしくてついつい食べ過ぎてしまう。

究極は、「ぶっこみ飯」+ゴルゴンゾンーラ+餅+広島菜のお漬物

チキンラーメンのスープから生まれたぶっこみ飯(日清製粉)。
これに、ゴルゴンゾンーラ、お餅を(フランスパンもいいかも)、そして広島菜のお漬物を小さく刻んで入れて食べるんだけど、これがまた美味しくて…
前にこの料理をブログに書いたら友達(80歳の現役女性ライターここのところ、ドンドン出版している凄いね)が、
「あれは最高、ああいう記事ドンドン書いてよ」と。
考えれば、まだまだ広島菜のお漬物、バリエーションが増えそう、お漬物があるうちに、いろいろ試してみよう、幸いにも今日から4日間連休だし…
楽しみだな、閃きがきたらすぐメモとれるように、準備しておかなければ(笑い)

-cooking, discover, essei, idea, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ こんもりと盛られた土は堀の跡

これからはやっぱりネットの時代…
毎日こうしてブログ書いていることも無駄ではなかった
警備の仕事(日銭稼ぎ)は世間との接触のため
だから2日でも3日でも続けなければね…
会社に所属していれば、
入院などした時に、
領収書があれば、
保険が適用されるしね…
だから辞められないの…
こういうことをしながらネットで稼げるものを作り、
さらに楽しめるものがあれば理想だよね…
その理想が近づいている
そう思うと、本当に楽しい…
スマホカメラ
ますます楽しくなってきた…(笑い)

スマホで撮影、春の妖精、クリスマスローズ

やっぱりイメージは大切だよね…
写真のこの花
白にちょっとグリーンがはい入っていて、
そのため透明感が強調され
清楚で色っぽくて、
まさに妖精…
撮る時、
この背景は黒に落ちるな、
そうすると、
白い花が浮き立って妖精の雰囲気が出せるな
そう思って撮ったんだけど、
いい感じに仕上げってくれた(典型的自己満足)
お気に入りの一枚としてコレクションしておこう
タイトルを
「春の妖精 クリスマスローズ」とつけておこう

写真を愉しむ 赤トンボ 羽を休める吾亦紅

故郷は遠きにありて思うもの…
そうだよねぇ…
人間形成の原点だからねぇ…
遠くにきても、やっぱり思いだすよねぇ…幼き日…

写真を愉しむ 古いフイルムから サンフランシスコのケーブルカー

ゴールデンゲートブリッジをバスで渡る時、のエピソード
窓の外から初老の男性が、
「ここは何もないところだけれど、せめて美味しい寿司位 食べていってくれ」 
 そう言って声をかけてきたのたの
笑っちゃうよね、日本人に向かって…

スマホカメラを愉しむ 昭和記念公園の秋劇場を楽しむ

ナンキンハゼの表情が楽しい…
ゴンズイさんも、いろんな表情をみせてくれる…
蜘蛛の糸に絡まった枯れ葉は、香港映画得意のワイヤーアクション、枯れ葉の表情もまた楽しい…
意識だねぇ…
視点だねぇ…スマホカメラ本当に楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます