discover essei photo

憧れのライカ、つい買ってしまった。700円 

投稿日:

目次

憧れのライカ、名機中の名機、でも、僕のところにはついに来てくれなかった

ライカ(ドイツ)ハッセルブラッド(スエーデン)リンフォフ(ドイツ)…
名前を聞いただけで、OHと痺れてしまう名機中の名機、ハッセルブラッドとリンフォフは愛用させてもらったが、ライカはついに僕のところにはこなかった。
そんな思いがあったからか、写真のお菓子(カメラの形をした缶の中にパッケージされたチョコレート菓子が5個入っているの)
を見た瞬間に、値段も見ずに
「これください」と(笑い)
それにしてもよく出来ているよねぇ…
机の上においておくと、なんとなく楽しい…

ライカ、いいよねぇ…

小型カメラのライカの出現によって、手持ちでいわゆるスナップ写真が撮れるようになって、写真の概念(動きのある、勢いのある写真が求められるようになった)が一気に変わって、キャンデッドフォト(自然な表情や動きなどを写すこと。真実を伝える、リアリズム)そいう写真が求められるようになったのだから…

ライカと言ってすぐに思い浮かぶのは「決定的的瞬間」のアンリ・カルティエブレッソン

いつもカメラを持っていて、ここしかないという瞬間を撮るの、いつ見ても何度みても素晴らしい。
本当に本当に本当に凄いセンス
有名な話として
「使ったレンズは、生涯を通じて、スタンダードのレンズだけ」という伝説が、
スタンダードのレンズとは、焦点距離50ミリの、普通、カメラを買った時についているレンズ(今はズームレンズが多いから昔の話)で、人間の視覚に近いレンズと言われているのだけれど、実際には、使いずらいレンズ(僕の経験)で、僕はあまり使わなかった。
想像だけど、スタンダードで、ブレッソンのような写真を撮ろうとすると、鋭いフットワークが要求されるが、もしかしたら、トリミングで写真を作っていたのではと想像しているのだが…ライカという名前と同時に出てくる写真家である。

アッダメダメ、こういうのを書き出すと、止まらなくなってしまう、今日は仕事、時間のある時に今度ゆっくりとやろう

今日のお話は、そういうことを考えているというメモ…
カメラの形をしたブリキの缶のおかげで、楽しい閃きが(笑い)
いいカメラはやっぱり素晴らしい、なんたって、形が素晴らしい

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ただ一緒にいればいい

昨日 夜、
ちょっとお腹が空いたので、
インスタントラーメンを買ったのはいいが、
電気ポットの電熱部分
どこに入れたのか分からなくて…
さっき
「とりあえずで入れた箱」の中を漁っていたらそこに…
お腹すくと、なかなか眠れないんだよんね(笑い)

粋だねぇ、文化だねぇ、芸術だねぇ、和菓子屋さんのショウウインドウ

いいねぇ、日本の文化、粋だねぇ日本の風景…
障子の前に舞台を作って、赤い花と小さな和菓子がお皿に乗せられて2つ、絶妙なバランスで置かれているだけなのに、なんとも言えない、静かで奥行のある、日本文化を象徴しているような…
僕にはそんな風に思えたのである
障子、漆喰の壁、欅(だと思う)の風合い、風流だよねぇ…
こういうのもコレクションしたいなとつい思ってしまった。

地湧金蓮 黄金の蓮 神々しいよね 300日咲き続けるのだそうな

幸せは求めるものではなくて感じるもの
「じっとしててもそんな気分になる時 あるでしょう…」
「うんあるある」
それが感じられるようになったら、
それが幸せなんだ━と僕は思うの…
この写真(アップした写真)を見ていると
なんとなく なんとなくそんな感じがしてくるの
だからこれは「幸せの花」
僕はそのように思ってるのだけれどどうだろうか…

スマホカメラを愉しむ ホーとつい 冬ならではの風景と 視点を変えれば新しい世界が…

「ケイドだったらどうするか」といつも
ケイドというのは
「カメラマンケイド」という小説の主人公で
とても変わり者なんだけど、
難物の取材を
知恵と勇気で次々とこなしていくフリーのカメラマンなの…
何度も何度もこの本を読んでね…
おかげで性格までゆがめられてしまった…(笑い)
でも、これ
何かをするためには極めて重要であり、
効果的方法と僕はい今でも、
そう思っているのである…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 水溜まりを渉るカシミヤヤギ 

自然には不思議がいっぱいあるのだ