discover essei memory photo

バンという名の水鳥 嘴が黄色なのが特徴とか

投稿日:

目次

バンという名の水鳥

「あそこにいる嘴が黄色の鳥、バンというのだそうです」
武蔵関公園に連れていってくれた女性が、
そう教えてくれて
「撮っとこう」
そういって
カメラを構えたのだが、
しばらくぶりのコンデジで、
カメラが思うように動いてくれない…
一枚撮るがやっとだった。
しかし、
写っていることは写っているのだけれど、
デティールなど、今いち不満なのだが、
これしかないので、
しょうがない…
シルエットで潰れてしまった、
身体の模様と、
水の模様を
もうちょっと、
鮮やかに出したかったんだけど、
動きが結構早くて、
一枚しか撮れなかったんだから
しょうがないよね…

撮影に行く時には、カメラの点検忘れずにだね

やっぱり
撮影に行く前に
カメラ
ちゃんと動かして慣らしておかなければね…
なんだか、
言い訳の出だしになってしまった(笑い)
本題に入ろう
バンという鳥の名前
なぜバン?
そう思って調べてみると、
ちゃんと出ている
スマホ
本当に便利だよねぇ…

バンは「番」に「鳥」で「鷭」と書く

野鳥の一種で、
クイナ科の鳥らしい。
クイナは「水鶏」と書く。
英名で「Common Moorhen」
moorhenは沢地や荒地を指す
つまり、

沢地や荒地にすむ鶏という意味で、
別名を「waterhen」(水鶏)というのだとか
英名がついているということは、
イギリスの鳥なんだろうか…

鳥の名前、バンという名前について

北日本では夏鳥、関東以南では留鳥としているという説明も
バンという名前について…
あった
バンは古来より日本で親しまれている野鳥でバン(鷭)。
水田の番人という意味で付けられているという説があるらしい。
説だから、
実際
そうなのかどうなのかは分からないけど、
火のないところに煙はたたない
その説を僕は、
採用することにした(勝手…笑い)
だって、
新潟の方の水田では、
水鳥が田んぼの番をしているし…
ハハハ
これではなんの後ろ盾にもならないね…

余談ながらバンといって僕が連想するのは
「VAN」(VANジャケット)

僕らが青春時代に流行したアイビールック。
服飾デザイナーの石津謙介氏がもたらした流行
因みに、
石津謙介氏は僕が師事した石津良介先生の弟で、
「沙漠の木」(愛育社)という写真詩集(詩 高橋順子)を出した、その出版記念パーテォーの時には、
会場の草月会館(青山)に来てくれ、
挨拶をしてくれたのが昨日のことのように思い出された(余禄として)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 好き嫌いマーガレットで恋占い

今や日課になってしまったSNS
何がなんでもアップしなければとつい思ってしまった
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」
今やそれが、僕の生き甲斐
そう
スマホカメラで写真をとって、雑文を書くことが…生きている証
そう思って続けているのである

スマホカメラを愉しむ 黄アゲハと曼珠沙華 ありきたりの写真で面白くもなんともないのだけれど これも数のうちだから  

しかし、何を書けばいいんだろうね…
言葉がなんにも浮かんでこないの…
困ったね…
天界の花と戯れ蝶の舞 雅督
とでもしておくか…

スマホカメラを愉しむ この花の名は、レンズアプリを使って調べてみるが…

名前がわかれ それにこしたことはないが、
別段なくてもどうってことないし、ねぇ…
何か書く時は
「花の名前は分からないが、僕は、こう思ったので、そう呼ぶことにした」と書けば、エッセイならそれで通用するし……
ハハハ…いい加減 
手抜きの方法ばかりを身につけている…(笑い)

写真を愉しむ 一般的にはユリの木の花でも僕は勝手にアラジンの魔法のランプと…

可愛いよねこの花
季節ごとに形を変えて楽しませてくれるの、
花の可愛さ
ドライフラワーの魅力、
秋は黄葉
冬は花の芯が青空にパターンを描いて楽しませてくれるの
原産は、アパラチア山脈(アメリカ中東部)らしい
日本に来たのは明治時代とか

カワラナデシコとヤマトナデシコ何が違う

大和撫子と言えば、日本女性を褒める言葉として使われるが、それは明治以降のことで、それ以前は、男女関係なく「大和撫子」という言葉を使っていたらしい。
つまり、恋は盲目だから、美男、美女に関わらず、好きな人に対して
「あなたは大和撫子のよう」とか、そう言って、和歌(恋歌)のやり取りをしながら恋を昇華させていたらしい。
和歌とか短歌とか言えば、高尚に思えるが、調べてみれば、今いうところの、ラインとかツイッター
そういうと、なんだかズッコケそうになるが、そんなもんなんだよねきっと(笑い)