discover essei life photo

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

投稿日:2022年3月9日 更新日:

逆光で蕾がキラキラと輝いていたの。

しかし、
これ、
結構難物で、
正直言って、
どう撮ってよいのか分からなかったから、
コンデジのズームをいっぱいに効かせて撮ってみたの。
多分300㎜(35㎜換算で)位だと思う。
そういうのが僕にはよく分らないの、
メカに弱くて、
カメラは写ればいいと思っているから、
それにこのカメラ、
もはや製造中止の古いカメラなので、
どういうレンズが着いているのか、
それすら忘れているのだから(笑い)
望遠は、
画面をパターン(平面的図案)にしてくれるので、
それが面白くてね…
若い頃には、
超ワイドで、
パースペクティブ(遠近感を強調した写真)の面白さが好きだったんだけれど、
今は、
なぜか分からないけれど、
パターン化した平面の風景ばかりを撮っている
そんな気がする。
面白いよね、
望遠レンズ…
じーと見ていると、
リズムがあって、
とても楽しそう
うん、
急に暖かくなったから、
花も浮れているんだね…
しかし昨日は雨…

春先には必ず起こる三寒四温

三日寒い日が続くと、
四日暖かい日が続くという現象
昨日、
知合いの若い女性に
「寒いね、三寒四温だね」
と言ったら
「向こう三軒なんとかというのと一緒」と、
「違う違う、全然違う」
そう答えてから、
「三日寒いと…」
そんな説明をしたのだが、
説明しながら、
「なぜ、そういう現象が起きるのか」とフッと思ったので、
調べてみた。

「三寒四温」という言葉

もともとは、
中国の東北部や朝鮮半島北部で使われていたらしい。
本来は冬に起こる現象なのだが、
最近は春先の現象となっている。
なぜ、
そういう現象が起きるのか
それは、
通り過ぎる低気圧がもたらすらしい。
説明によると、
基本的に西から東に向かって低気圧と高気圧が次々と流れてきて、
低気圧が伸びる2本の前線の間に暖かい空気があって、
外側には冷たい空気がある。
これが1週間位のサイクルで繰り返されながら春に近づくにつれ、
暖かくなっていく。
それを三寒四温と、

三寒四温 簡単に言えば

きっちり説明しようとすれば、
そういうことになるらしいが、
簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

 

 

 

-discover, essei, life, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 武蔵国分寺資料館にて 一目惚れしてしまった観音様 

そうか、そうなんだ…
幸せとは、そういうことなんだと つい思ってしまったのである
写真って本当に素晴らしい
スマホカメラって、本当に愉しい
今は昔と違って、こういうものでも撮らせてくれるからいいよね
本当に愉しい…

ペリステリア・エリタ、パナマの国花らしいのだそうだが、珍しいんだってね、この花

この花、稀にしか見ることができない貴重な花なんだってね。
パナマの国花で、愛称を「鳩の蘭」というのだそう。

貴重とはどういうことかと、調べて見ると
「絶滅の恐れがあるとして、ワシントン条約で、商業目的の取引は禁止されている植物」と。
そして、開花する大きさまで育つのに、10年かかるらしい。
なる程、これは貴重だ。

ところで、愛称をなぜ「鳩の蘭」と呼ばれるのか…
調べてみると、
花芯、花の中央が、鳩のように見えるからと。
言われてみればそうだよね…
確かに確かに、鳩だよねこれ…
説明を読むと、これは(鳩に見えるのは、雄蕊と雌しべが合体した様子)とか、稀にしか見られないらしい。
ウーン、これは貴重だ。
ということは、その写真が撮れた(遭遇した)ということは、ラッキーだったということだね…凄い。

浪曲いいね、それを記事に、ところが写真がなくて困ってしまった

浪曲、これ程、心の中を浮き彫りする手法はないと思う程素晴らしいもので感動してしまったの。
番場の忠太郎 (ばんばのちゅうたろう)はヤクザ
今回は、
その一点に的を絞って、
ヤクザが連想できる写真をコレクションの中から探し出したのだけれど、
やっぱりコレクション大切だよね…
村田英雄の「無法松」もやっぱり、
涙なくしては聞けなかった。
浪曲、
いいねぇ、
すっかりファンになってしまった。

スマホカメラを愉しむ 秋色の光りと色のページェントが美しい

階下のセブン「冷やし焼き芋」とコーヒーを買って
ソファーで寛いでいたらいつの間にか寝てしまっていた…
で、夜中起きて
大型のモニターに撮った写真を映しだしてみたら
「けっこぅいいじゃん」(なんちゃってね…)
秋色の
織りなす綾こそ美しい
なんて思いついたことをそのままキャプションにして…(笑い)
そうしたら
「ページェント」という言葉がふいにきて
調べたら劇場
「OHこれいいな」
そう思ってタイトルに
「秋色の光りと色のページェント」と慌ててつけ加えたの(いい加減笑い)
今日も愉し
明日も愉し
スマホカメラ本当に愉しい…

スマホカメラを愉しむ キャンデッド(フォト)気が付けば青春の影

茶とあんに言ったら知り合いの青年がいて
「ガトクさん ポートレート撮りたいですけどどうしたらいいですか」と尋ねられたので、
「理屈でいっても分からないから
僕が今、あなとを撮ってあげよう
そうすれば雰囲気つかめるでしょう」
そう言ってからスマホカメラで
座ったまま
手を上にかざして
「はい この辺を見て…」
そして
「そう そう そう 」
「顔は動かさないで目だけゆっくり左から右へ」
「そう そう うまい うまい… うん そうそう…」
「よっしゃいただき」
「そう言ってお気に入りの写真を」
それをママさんが見て、
「すごい 
 こういう雰囲気どうして撮れるの」
「これ狙ってたの、
パシャパシャパシャッと何枚も撮ったのは、
シャッター音によって気持ちを高揚させて
いい表情をつくるため…
これやるとね
沢山撮れば
なかには一枚位いいのがあるよと思われるんだけど
そうではなくて、
この表情を撮るために、
シャッター音を響かせていたの」
そんな説明をすると

とんでもないところからオープン講座をすることに
「ここで日にちを決めて1時間位
講座やってくれない」と(ママさん)
僕も調子いいから
「それ面白いやりましょう」と
「お喋りを楽しみながら写真はコツでうまくなるをさりげなく」
なんてね…
そうしたらそこにいた女性が、
「あっ それ私 参加します」と
「じゃぁあなた広報マンね」
(写真を撮った青年に)
こうして、3月か4月に実行と…
面白いね…
人前で喋るの久し振り

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます