cooking essei life Like the discovery photo

蕗の薹、春だねぇ、つくだ煮を作ってみた。ほろ苦くてとっても美味しい

投稿日:

なんとなく、心がワクワクする蕗の薹

なんとなく、
春の象徴、
そんなイメージがある。
しかしまだ、
天ぷら以外には食べたことがない…

蕗の薹、昨日もらったの

「茶とあん」(和カフェ 阿佐ヶ谷)へ行ったら、
「岡山の実家の庭にできた蕗の薹を、お父さんがいっぱい送ってきたの」
そう言って、
くれたの…
「蕗の薹かぁ、春の象徴だねぇ…」
そういいながら、
いただいて
「フキミソ」の作り方など聞いたんだけど、
調理器具が電子レンジしかないからねぇ…
そう思って、
他に、
どんな食べ方があるのか調べたら
「佃煮」というのがあったので、
「これなら簡単」
そう思って作ってみたの。

作り方、

洗って、
刻んで、
器に入れて、
麺つゆ、
刻み塩昆布を少し、
削り節を少し、
お水、
酒、
ミリン、
砂糖を少しいれて、
かき混ぜてから
水分がなくなるまでチンしただけ、
凄く簡単(笑い)

味、

美味しい、
とっても美味しい
甘味の中に、
蕗の香りと苦みが口の中にフワーと広がって、
温かいご飯で、
とってもおいしい

大人の食べ物

そんな感じ…
すっかり気に入った、
もう少しして、
山椒の新芽が出てきたら、
この佃煮が
また格別なの…
苦み…
これがいいんだねぇ…
大人になると…
そういうのが、美味しくなってくるんだねぇ…

菜の花、蕗、山椒、筍…

これから暫くは、
まさに まさに まさに
旬がいいねぇ…
「旬を食べるとは、来たるべき季節に備えての身体つくりをするため」何かの本で読んだ記憶がある。
春のこの時期、
冬用の血液から夏用の血液へと、
血液もジンワリと変化しているらしい、
旬を食べるのはそのためらしい…
自然の摂理って本当に凄い…
インスタントラーメン、
今や、
ラーメン屋を凌ぐ美味しさ、
でもやっぱり、
ラーメンばかりというわけにはいかないんだ、
なぜなら人間も自然の生き物だから…

-cooking, essei, life, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 夏の夕暮れ 華やかな黄色が目を惹く オリエントリリー その姿

夏の夕暮れ
華やかな黄色が目を惹く
オリエンタルリリーその姿 雅督
単なる情景のスケッチだが、
結構 お気に入り
スマホカメラって、本当に愉しい

写真を愉しむ 言ってみて李も桃ももものうち

いろんな写真撮ってるねぇ…
整理するのは大変だけど、
懐古セラピーには最高だね…
これでは片づけ、なかなか進まないよね…
今日かられんきゅうんここで頑張らなければなのである

スマホカメラを愉しむ 驚いた手動式のエレベーター 銀座なの まるで昔のフランス映画

「アランドロンの映画…」
と言っても
「アランドロン
 初めて聞きました」
という具合で
「そうなんだ
時代が変わるということはそうなんだ」と
これまた驚いてしまったのだけれど
この若い女性がタロットのカードをみて喋り始めると、
豊富なボキャブラリーで心に響かせるのにまた驚てしまったのである
で、
「この喋りは何かを意識して」
と尋ねると
「よく分らないんだけど勝手に言葉が出てくるんです…」
なる程、
よく分る
「…」
そうかそうなんだ
カードを媒介にして
それでスイッチが入って、
僕のハートと波動(波長)が繋がって
ハートツーハートで感じることを…
だから心に響いてくるのだ…

生け花、最高のディスプレイだな、ハッと惹きつけられて、写真撮っていいですかと

花は最高のディスプレーだと思ったの。
だって、花がキレイに活けてあると、
「アラッ」と目をひくもの。
で、「ああ、錦松梅」美味しそう、「器はいらないから、中だけ買っていくか」となるものね。

写真を愉しむ なんと厳か 吉備津神社(岡山)の回廊 子供の頃の僕らの遊び場だったの  

脚がしっかりしているうちに、吉備路を自転車で走ってみたいね、岡山駅で自転車借りて…
メバルの煮つけ、
黄ニラのにぎり、鰆の刺身 鰆の子…
しばらく行ってないねぇ、
ゴールデンウイークあたりいいね…
友達とも会いたいし…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます