discover essei

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き 

投稿日:

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き

アオリイカ美味しいよね

モンゴーイカも美味しいけど、
僕はやっぱり
アオリイカの方がいいな…(笑い)
余談だが、
最近体質が変わったのか、

ニオイが気になって、
マグロ、
生サバ以外はダメになってしまったの…

食べるのはいつも貝類とイカばかり…

アッ 煮アナゴは食べるな
最後にどうしても甘いのが食べたくなって、
煮アナゴ
玉子焼き(握り)を食べるの、
だからよく一緒にいく人は
「煮アナゴ 玉子焼き」を頼んだら終わりだと知っているから
慌てて2、3品追加したりしてね…(笑い)

寿司美味しいよね、

たまにどうしようもなく食べたくなってね…
そういう時は、
ランチでいくの…
だって、
寿司
高いんだもの…

寿司 いつ頃から食べてるの

気になって、
検索窓に打ち込んでみたらあった。
「日本語に学ぶ」によると

寿司が今のスタイルに近づいたのは江戸時代だそう。

握り寿司が考案されたのは江戸時代の後期で、

ネタに刺し身が使われ始めたのは明治時代以降らしい
この頃には、
製氷産業が盛んになり、
漁法や流通の発展と相まって、
これまで生の刺し身が扱えなかった寿司屋も、
ネタを氷で冷やして保存できるようになってのことらしい。
そして
大正時代初期
寿司店に電気冷蔵庫が登場するようになり
ネタの種類が増えて、
サイズも小ぶりになって今の形になったらしい。
江戸で発達した握りが地方に広まったのは。
関東大震災の影響。
震災により、
寿司職人が全国に散らばったかららしい。

寿司が大衆化したのは、

回転ずしが現れてから、
昭和33年、
大阪に史上初の回転寿司が現れて、
庶民的な食べ物になったらしい。
しかし待てよ、

寿司と言えば森の石松だよねぇ

「食いねぇ食いねぇ、寿司を食いねぇ」
あれ
いつ頃の話

ついでに調べると
この話は
虎造の十八番の一つ
「石松三十石舟」の中で語られる台詞(もの語り)
石松が、
たまたま舟に乗り合わせて客に、
次郎長一家の中で、
有名なのは誰かというのを語る場面で、
旅人に石松の名と噂を思い出させようというシーン
サビのところで、
「あんた江戸っ子だってねぇ」
食いねぇ、食いねぇ寿司を食いねぇ」
そう言いながら、
「有名なの、誰か一人抜けちゃーいませんかと」
促すあの台詞…
あれは
虎造の創作だから、
歴史とはまた別ということらしい。
そう言えば寿司で、
こんなことがあった。

20年位前かな

サンフランシスコ、
バスに乗ってゴールデンゲートブリッジを渡ろうとしたところに居たオジサン、
僕たちが日本人と判断した瞬間に
「ここには何にも食べるものがない せめて寿司でも食って行ってくれ」と…(笑い)
その後
僕たちはフィッシャーマンズ・ワーフに行って食事をいたのだけれど、
寿司は食べなかった…(笑い)、
そう言えばこの頃、
アボガド巻(カリフォルニア巻と言ったかな)
日本でも流行っていたのを思い出した。

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の雑木林を紅く染め

「シャンソンの招待券2枚もらったから一緒に行こう」
ある女性からそういう電話が来たので
「それってデートの誘いだよね」
そういうと
アハハと笑って
「気安く誘えるのアナタしかいなかったのよ」と

カメラを愉しむ かぶと虫 皂莢虫とよばれけり

夏だねぇ…
タライに井戸水を入れ、
その中に、スイカとかマクワウリ、
キューリ、トマトなどが冷やされているの…
そういう情景…懐かしいねぇ…

スマホカメラで楽しむ 白モクレン の透明感のある白色、難しい 

「ハクモクレンの白色と太陽に透けた透明感が勝負…」
そう思って撮ったのだけど、
思い通りには、
なかなかいかない…(笑い)
それでも、本人は
「スマホでこれだけ撮れれば十分」
と思ったりしているんだけどね…(笑い)
だって使うのはイメージだし、
頼まれたものではないし…
自分で
「よし」と思えばいいんだもんねぇ…
だから、
現役を退いて
(自然に仕事がなくなったんだけれど)
愉しんで写真が撮れるようになったの…
そうしたら、
写真を撮って
そこに雑文を載せるのが楽しくなってね…
それで電子書籍に目を向けたの…

電子書籍なら、自分でやればタダだしね…
版元(出版社)いらないし、
KindleのISBN(書籍コード)がついてAmazonで売れるので、
高いお金をかけて自費出版するよりはいいと、
僕は思っているの…

写真を愉しむ 裏銀豹紋蝶と なんとなく溶け合っている感じ いいね

写真って本当に素晴らしい…
だって、どんな物語りでも、自由につくれるんだもの…
カメラって本当に楽しい…
写真はまさに写心だね…
ブログって本当に楽しい…
僕の心の雑記帳…なんてね(笑い)

スマホカメラを愉しむ 驚いた手動式のエレベーター 銀座なの まるで昔のフランス映画

「アランドロンの映画…」
と言っても
「アランドロン
 初めて聞きました」
という具合で
「そうなんだ
時代が変わるということはそうなんだ」と
これまた驚いてしまったのだけれど
この若い女性がタロットのカードをみて喋り始めると、
豊富なボキャブラリーで心に響かせるのにまた驚てしまったのである
で、
「この喋りは何かを意識して」
と尋ねると
「よく分らないんだけど勝手に言葉が出てくるんです…」
なる程、
よく分る
「…」
そうかそうなんだ
カードを媒介にして
それでスイッチが入って、
僕のハートと波動(波長)が繋がって
ハートツーハートで感じることを…
だから心に響いてくるのだ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます