discover essei

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き 

投稿日:

目次

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き

アオリイカ美味しいよね

モンゴーイカも美味しいけど、
僕はやっぱり
アオリイカの方がいいな…(笑い)
余談だが、
最近体質が変わったのか、

ニオイが気になって、
マグロ、
生サバ以外はダメになってしまったの…

食べるのはいつも貝類とイカばかり…

アッ 煮アナゴは食べるな
最後にどうしても甘いのが食べたくなって、
煮アナゴ
玉子焼き(握り)を食べるの、
だからよく一緒にいく人は
「煮アナゴ 玉子焼き」を頼んだら終わりだと知っているから
慌てて2、3品追加したりしてね…(笑い)

寿司美味しいよね、

たまにどうしようもなく食べたくなってね…
そういう時は、
ランチでいくの…
だって、
寿司
高いんだもの…

寿司 いつ頃から食べてるの

気になって、
検索窓に打ち込んでみたらあった。
「日本語に学ぶ」によると

寿司が今のスタイルに近づいたのは江戸時代だそう。

握り寿司が考案されたのは江戸時代の後期で、

ネタに刺し身が使われ始めたのは明治時代以降らしい
この頃には、
製氷産業が盛んになり、
漁法や流通の発展と相まって、
これまで生の刺し身が扱えなかった寿司屋も、
ネタを氷で冷やして保存できるようになってのことらしい。
そして
大正時代初期
寿司店に電気冷蔵庫が登場するようになり
ネタの種類が増えて、
サイズも小ぶりになって今の形になったらしい。
江戸で発達した握りが地方に広まったのは。
関東大震災の影響。
震災により、
寿司職人が全国に散らばったかららしい。

寿司が大衆化したのは、

回転ずしが現れてから、
昭和33年、
大阪に史上初の回転寿司が現れて、
庶民的な食べ物になったらしい。
しかし待てよ、

寿司と言えば森の石松だよねぇ

「食いねぇ食いねぇ、寿司を食いねぇ」
あれ
いつ頃の話

ついでに調べると
この話は
虎造の十八番の一つ
「石松三十石舟」の中で語られる台詞(もの語り)
石松が、
たまたま舟に乗り合わせて客に、
次郎長一家の中で、
有名なのは誰かというのを語る場面で、
旅人に石松の名と噂を思い出させようというシーン
サビのところで、
「あんた江戸っ子だってねぇ」
食いねぇ、食いねぇ寿司を食いねぇ」
そう言いながら、
「有名なの、誰か一人抜けちゃーいませんかと」
促すあの台詞…
あれは
虎造の創作だから、
歴史とはまた別ということらしい。
そう言えば寿司で、
こんなことがあった。

20年位前かな

サンフランシスコ、
バスに乗ってゴールデンゲートブリッジを渡ろうとしたところに居たオジサン、
僕たちが日本人と判断した瞬間に
「ここには何にも食べるものがない せめて寿司でも食って行ってくれ」と…(笑い)
その後
僕たちはフィッシャーマンズ・ワーフに行って食事をいたのだけれど、
寿司は食べなかった…(笑い)、
そう言えばこの頃、
アボガド巻(カリフォルニア巻と言ったかな)
日本でも流行っていたのを思い出した。

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 体内をキレイにドラゴンフルーツアッサリ美味しい 僕はサラダで

時に自分の体をいたわって、自分で自分の体をマッサージ

顔、首筋、鎖骨、脇の下、腸、脚、ふくらはぎを軽く触って、
リンパの流れを意識して触ってやると、
とても気持ちがよくて、元気になれるの
健康のために生きているのではないが、
意識しなければ、健康は保てないから…

バラは沢山の表情を持っている。どの表情を引き出すかが、バラの花の撮影の面白さと僕は思ったの

バラ、上品なポートレートだけが写真ではない
思うに、多くの人が撮っているのは、上品なバラ、楚々として、こんなポーズとってみましたというのが、多いんだけど、本当の魅力は別のところにあると、僕は思ったの。
で、何年か前からそれを意識するようになったんだけど、
ある女性、否何人かの女性が言った
「あなたのバラって、ちょっとエロチック」て…
だって、それ狙って撮ってるんだものね
(大きな声では言えないけれど)
どこのホテルだったかな、そういう写真集が沢山あって、外国の写真家の作品だたけれど、大胆にそれというのがあって、分厚い大判の写真集だったけど、

「これが写真だと」見とれてしまったの。

表に出すか中に入れるか たったそれだけのことで美味さが変わるパンの味

面白いね拘れば…
たかが具材を表に出すか中に入れるかの違いじゃんねぇ…(笑い)
それが それが それが…なのだから驚くよね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
これ暇人だからできる遊びなのかもね…(笑い)
ハハハ…
人生至る処に楽しみありだな…
このささやかな楽しみが大きな楽しみなの…である
(by gatoku)

スマホカメラを愉しむ 東中野駅前のトあるマンションの一室からの風景 暮れなずむ都会の風景が幻想的で

美味しいお茶、美味しいみたらし団子、美味しいお寿
司そして、楽しい会話
で、とても楽しいひと時を…
それぞれに、
それぞれの世界を持っている人たちが集まって、それもとても楽しかった
楽しいイベント、本当に楽しい…

アデニューム・オスベス砂漠に咲く赤い花、沙漠のバラが美しい

僕の行ったたクブチ沙漠は沙の粒子が細かくて、まさしくそれは、極めて女性的だった。
僕が行ったクブチ沙漠は粒子が細かいキレイな沙漠で、
風に吹かれていろんな山が出来ているのだが、
その姿は、裸の女性がズラと横たわっているようで、それを素直に撮った僕の写真を見た詩人の高橋順子さんは、
本の前書きで
「久保雅督さんの写真は、神秘とエロスの沙漠への、そしてそこに生きる勁くてけなげな植物への賛歌です」と書かれれしまった。
そして僕の知る多くの人が、「沙漠の木」を見て、エロスの世界と受け止めてしまったのである(笑い)