discover essei flower photo

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

投稿日:

目次

花と虫の変な物語

「サー出発するぞ」
「ウン」
「…」
「アッ もうイヤダー あんた なに見てんのよ」
頭の黄色い虫

これ自然の中のシーンだから許されるけど
人間の世界では許されないこと

でも
どう見ても僕にはそのようにしか見えないんだよね…
なんの花か知らないけれど絵としてはファンタジックでメルヘンで
楽しい絵なんだけどね…(笑い)
「エッ 何」
「おまえの発想がダメ…」
「ソリャ僕だって違うネームで行きたいよ
でも、
どうみてもそうとしか見えないだもの…」
「つまり何か…
君の意識ではこの花は気球なんだ」
「そうそう」
「で、しばらくここで遊んでたんだけど
出航の時が来たので、
乗船してるんだけれど
女の子が乗ろうとしたら
そこに虫さんが来てと…」
「そうそう、そういうこと」
そして
僕がたまたまそこを通りかかって
「アレッ」と思って、
スマホで撮ったの

小さい世界のちょっと変な物語

ピントもシャープではないけれど
ギリギリセーフってことにして…
そう、
こんなの雰囲気だから…
スマホカメラ面白いね

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…

だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい
いろんな物語に遭遇して
スマホで一冊「フォトエッセイ」を…
いいねぇ…
何かそういうのがないとブログなんか書いてられないよねぇ…
でもね、
最近は収益をちょっと意識して書くと、
少しだけどお金が発生するよになってきたの
それって結構励みになるよね…
「望む収益」
には遠く及ばないが
頑張る、
踏ん張るしかないね…(笑い)

 

 

 

 

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 櫻とヒヨドリ こういう写真はもう撮れないだろうな、精神力と集中力がついていかないもの

僕がコンピュータに興味を持ったのは、
大量にあるスライドをデータにするため
だったのだが、
それから何十年たってるんだろうね…
今だにダンボールのなかに眠ったまま、
そろそろやらなければだよね(笑い)
ゴールデンウイーク 頑張るか…なんてね
そう、始めなければ何も始まらないから…

カメラを愉しむ カンツオーネの青木純氏のコンサートの1場面から

「昔のイタリア娘は失恋すると、修道院に行っていたの、でも今の娘さんは、失恋したら、翌日には違う男性と手をつないで歩いているの…」
歌の合間に青木さんが言ったこの解説
僕の記憶の中に残っているんだよねぇ…

水のある風景、いいよね、心が和む、紅葉だけが秋ではないよね

水と言ってすぐ思い出すのが吉井勇作の
「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」
うまいよねぇ…
なんとなく、なんとなく、なんとなく、心に響く
こういう表現が、その場その場でできたら楽しいよね…

スマホカメラを愉しむ 凛としてナニワイバラの冴える白

一重のバラいいよね
「昔のバラは全て花びらが重なってない、一重咲だった可能性がある」という記述があった、
八重咲のバラは、
栽培されるようになってからのものらしい
それでだ…
誰に聞いたのかは忘れたが、
薔薇(ソウビ)とは、一重のバラのこと、
以来、僕の記憶のなかにはそれが残っているのである。。
ナニワイバラ 白い一重の薔薇…
これこそが
僕にとっての沙羅双樹であり、薔薇(ソウビ)と思ったのだった。
だって、
八重のバラと一重のバラでは、まったく雰囲気が違うし
情緒がまったくちがうんだものね
ローズと薔薇(そうび)の違いだな(笑い)

染の小道 西武線中井駅そばの川、妙正寺川にかけられた反物

日本のシルクロード
八王子市には、近くに日本のシルクロード
(桐生から八王子の鑓水を通って横浜へいく道)
があって、
染色が盛んだったことは知っていたけれど、
新宿に染め物の町があったなんて、
今回
イベントを見るまで知らなかった
本物は無理にしても、
歴史はやっぱり、
伝えていかななければね…
つくづくそう思った。