discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはミュージカルバレリーナ 何となくそんな感じ

投稿日:

蘭だと思うけど面白いね まるでミュージカルの一場面
そんな感じ

写真一枚の中には何万語にも勝る情報量がある。
その情報に対して
読むための方向性をつけるのがタイトルというの何かの本で読んだ記憶がある。
言ったのは確か名取洋之助氏(写真家)
この人は
日本に。
ルポルタージュ・フォト(報道写真)の方法論をドイツから日本へ移入(1930年代)し実践し、
「第二次世界大戦前から戦中、戦後の1950年にかけて数々のグラフ雑誌や写真出版物の制作にたずさわった人で
“名取洋之助賞“という冠の賞が設けられている(コトバンク)
確か

写真の読みかた」

そう、
「岩波新書」(名取 洋之助 )
間違いない、
これだった。

僕はこの本からいろんなことを学んだのである…

ドイツで美術館が焼けた
その焼け跡から
出品した彫刻を探し出し
じっとそれを見ている作者がいた
それを撮って心情を訴える、
それがルポルタージュという一文がよみがえってきた。
何度も何度も読んだからねぇ…
それで僕もそういう方向に進んだのだが
それは遠い昔の話
今は遊び、

楽しみの写真はまた別だよね

楽しみとして写真を撮るようになると、
感覚も少し変わって
今はそういう写真よりも、
アッと思ったものを
自分というフィルターを通して
いかにして自分流の写真にするかということの面白さにはまってね、
こんな写真(アップした写真)を撮るようになったのだが
とても楽しい
これ、
新宿御苑でスマホカメラで撮ったものなのだが
見ていると
なんとなくリズミカルでスタイルのいいダンサーがミュージカルをしている
一場面のように思えたから
タイトルを
「ミュージカル バレー」としたの。
これお気に入り
こういうのが沢山(50点)出てくると、
本になると思っているんだけど、
なかなか難しい
でも
スマホカメラで一冊
これやりたいね …
それがもっかの僕の目標なのである
 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 瑞々しく元気に華やかに紫陽花の歌声が聴こえる

美しい…
ゾクっとする程に美しい…
その色に吸い込まれてつい撮ったのだが、
やっぱり感動させられる。
写真って、本当に楽しい…
そういう思いまで記録できるんだもの…

コンデジ、望遠領域で撮影、財布に入れて嬉しいカラスウリの種

このカラスウリ、東伏見の住宅街を歩いていて見つけたの
で、
「これ なかなか見ることができないんだよね…」
「そう言って写真撮ったの」
しかし、
俄か写真教室で、
「写真なんてねぇ」
と言った後の撮影は、
本当は辛いの
「なんで…」
「だって、偉そうなこと言った後だもの…」
「モニターー見て 何だ…という写真では恰好つかないでしょう(笑い」
「だから とても緊張するの…」

思いつき料理を愉しむ 風呂帰り フッと釜めし 腕まくり

焙煎したてのコーヒーはやっぱり美味しい

昨日はたまたま中野5丁目に行ったら、
コーヒーを焙煎して売っている店があって
香りにつられてフラフラと
で、
モカを200グラム買っていたので、
食後に…
久し振りにカリタでゆっくりと…
ちょっと濃いめが僕は好きで、
灰汁が下に下りないように気をつけながら
お湯を入れてコーヒーを出したのだけれど
モカの酸っぱさと苦さが上手く調和して
OHと思わず
あまりにも美味しかったので
知り合いの女性に報告したら
「アッその店 
私もも知っている 
明日貝に行こう…」と(笑い)
そのコーヒー店で聞いた話なんだけれど
挽いたコーヒー豆の保存は
冷凍庫がいいのだけれど、
冷凍すると匂いがとられので、完全に密封しておかなければと
なる程…

写真を愉しむ データを耕していたらこんな写真が出てきたの

駅と直結しているルミネ、ここ気に入った…
やっぱり、自分の足で歩いてみないと、その良さは分からないね…
荻窪、とっても楽しい

スマホカメラを愉しむ 好きだなぁ 大正ロマンのこの香り 銀座シチュウの老舗専門店

想像で自分の好みのライフスタイルをつくっていく…
これいい…
これこそ究極の遊だよね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます