discover essei photo

沙漠 そこはまさに別世界だった 何にもない空間 でも数日ここに居れば ヨガも瞑想も必用なくなってくるよ 

投稿日:

見渡す限り沙の山…

見えるものは空と起伏にとんだ沙の大地だけ…
日が照れば暑いし、
太陽が沈むと寒くて震えるし、
動くものは何もないし…

生きて無というものを体験(体感)するには理想的な空間

感じるものは暑さと
風と
刻刻と変わる空の色だけ…
昼間はそれでも色の変化や時々遭遇するトカゲなどを見ていると
結構楽しいんだけれど
日が落ちると、
漆黒の闇の中で月明かりだけが頼りなのだから
そりゃ不気味だよ

多分動物だと思うけど、
時々キラリと目を光らせてこちらを見ているの

「襲われたらどうしよう」
想像力が恐怖心をよりかりたてる
しかし
じっとしている分けにはいかないから
とにかく歩く…

歩いていると
いつ降ったか分らない雨でできたオアシスがあったりして
水面に月光が美しい

不思議なのは
もともとあった川(オアシス)ではないはずなのに
「バシャーンバシャーン」と
魚の跳ねる音が聞こえるの…

足を速めて町へ出る道を急ぐ…
時おりヒューと風が吹いて
リュックに着けている鈴がリリーンとなると
恐怖で髪が逆立ちした
そんな気がした…
三脚を前に持って
「来るなら来い」と気合をいれる…
こうでもしなければ、
いてもたってもいられないのだ…

オアシスに沈む沙漠の夕陽を撮り終えた時には時計の針はもう21時を廻っていた

日本と違って、
沙漠ではなかなか夕陽が落ちないのだ…
太陽が沈んだ瞬間にパット姿を現したまん丸い月の明かりを頼りに
方向を決めて歩いていると
はるか向こうに人家の明りが…
あの明りは本当に嬉しかった…

先生沙漠に3日も行っていれば無我の境地すぐ分かりますよ

沙漠から帰って
しばらくしてから
中村天風(有名な思想家)の鞄持ちだっという合気道の達人お会いにした時
「先生無我の境地を知るには 沙漠に何日か一人で行ってくると一発ですね」
そういうと
「確かにそう」
「そういう極限の所で体験してくれば会得が速い」と。
しかししかししかし…
理屈も掴んで
実際に無我の境地に入るまでならスンナリいけるんだけれど、
その後、
それをどう活かすかが分ってないからどうしようもないね…(笑い)
それでも若い頃は、
呼吸を整え、
イメージすることによって、
思いを現実にしていたこともあったんだけどね…
体力(気力か…)が落ちると、
そのパワーも衰えてくるのか、
最近では、
そういうパワー
必用なくなったからか
いつの間にか忘れてしまっていた…
ハハ…
今日もまた徒然…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで遊ぶ、なんでもない写真も見せ方で活きてくる

僕が写真をコレクションしている理由
それは、
必用になって、
そのイメージで撮るのは大変だけど、
撮った中からこれというのを探しだすのは簡単だから…
でも、
そのコレクションから、
電子書籍の写真集、
何冊も作ったよ。
インスタグラム
フェイスブックは、
そういう意味ではとても励みになるの、
やっぱりね、
写真、
目的がなければ撮らないから…

スマホカメラを楽しむ、ボンタン湯、知らなかった、柑橘の香りがとても爽やか、いい気持ち

同市内(鹿児島)の銭湯では、昔から「ボンタン湯」が冬の風物詩だった
ボンタンは皮が厚くて崩れにくい、
ネットに入れなくても崩れにくいということで、ボンタン湯を広めることを活動の主軸に据えたプロジェクトを結成、
「ボンタンアメ」メーカーにも協力をお願いして  
ボンタン湯を広めるために、全国的に知名度の高いボンタンアメの力を借りられないかと相談したところ
製造元のセイカ食品(鹿児島市)も。
パッケージデザインを提供することでプロジェクトに協力。
お風呂屋さんも、
「サービスとしてこれはいい」ということで、協力して全国展開になったらしい。

アイディアだね、行動力だね、情熱だね…

面白いね、まさにまさにまさにのブレークスルーだね
1つ1つは「絶滅危惧」という不安を抱きながら、
しかし、しかし、しかし…
協力しあうことで、新たな展開が…
アイディアだね、行動力だね…
ボンタン湯に浸かって、爽やかな気分でいい勉強をさせてもらった。
スマホで写真を撮ったことで得た知識、発見、これがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ なに…ファッションショーのつもりなの …面白い

展示会も楽しいね
そういえば
2年程前に撮り方をちょっと指導した女性
インスタグラムを見ていると、
見違えるほどうまくなっている…
意識をするということはいいことなんでね…
一人でも二人でもそうして写真の仲間が増えていくと楽しいよね
そういう人たちと、
会場かりて展示会できるようになると益々楽しいよね…
そんな夢をつい見てしまう僕でした…(笑い)

写真を愉しむ ダリア そうか君も夏の花なんだね 言われてみれば太陽の子なんとなくそんな感じ

ダリア見て探し求める風の道 雅督

黄色いコスモス、なんとなく楽しそうな、そんなリズム感を感じてつい

それにしても、ズームレンズ楽だよねぇ…
フイルム時代は単体のレンズしかなかった(いや、あったけど使わなかった)から必然的に、身体を動かすしかなかったの、だから、今でも、28ミリ、50ミリ、90ミリ、全部体が覚えてるの
これは今でも役立つねぇ、
だって、風景を見て、
これは何ミリだなというのが分るもの…
しかし、しかし、しかし…
そんなことを書いて、お前の写真はそれほどのものかと言われると、
そうだよね…
そう言って頭をかくしかないんだけれど(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます