discover essei photo

銚子で捕れた鰹を冷凍しないでその場でたたきに これはお買い得 その言葉に釣られてつい

投稿日:

やっぱりコピーの力だね

特設のコーナーが作ってあって、
「冷凍しないで 生をその場で叩きに…」
とマイクで
皆が次々に買っているのを見ると
その気がなくても
つい心が動いてハハハ…

うん とっても美味しかった

ご飯食べる前にビール飲みながら全部食べちゃった…
今の鰹
「秋の鰹」は確か戻り鰹というんだよね
餌をたっぷり食べてプリプリに太ったかつお、
初鰹(春の鰹成長期の鰹)に比べて深い味わいがあるのだそう…
たまにスーパーに行くと、
なんの情報を持たなくても
「そうか、それが今が旬なのか」というのが分って結構楽しい…
そう考えると、
スーパーも結構楽しい遊び場だよね…

秋鰹
ビールをクイで
舌鼓

なんちゃってね

お酒もいいかもね…

秋鰹
お酒がすすむ
美味さかな

ははは…
575習慣になっちゃった


宿毛(高知)からドクター船というのに乗って
鵜来島という島に行ったことがある。
宿毛から確か20数キロだった
もう随分昔だが 
その頃戸数は45戸だった。
坂の多い島だったが路地路地の雰囲気がよくてねぇ
嘗ては
ここは鰹漁のメッカだったというのをその時聞いた記憶がある

四国列車がノロイから…

その帰り
バスで山の中を走って高知に出て、
藁で鰹の表面を焼いてたたきにしているのを見ながら
それを肴にビールを飲んだ思い出が甦ってきた
高知 
いいとこだね
取材のおかげでいろんなところに行かせてもらったけれど、
今から考えると、
あの仕事って、
最高の仕事じゃんねぇ…
いい時代を生きて本当に良かったとつくづく思うよ
ハハ…
その頃は
屑みたいな仕事ばかりだなぁとふて腐れていたけれど、
どうしてどうしてだよね…
顎 足 枕…
タクシーは使い放題だし…
本当に本当にいい時代だったとつくづく思う…

何かと理由をつけては飲む友達

僕が四国に行くという情報
どこから入るのか
夕方友達から電話が来て
「おい海外いくんだって」
「うん四国だけどね」
「じゃ、送別会やろう 取材費出たんだろう」
「それじゃ 行きはよいよい帰りが怖いになるじゃんかよ」
「ははなんとかなるよ、足りなくなりゃ質屋もあるし…」
悪友の多いのには困ってしまった…
でも、
今になって思えばそれも楽しい思い出
四国の帰り岡山に寄れば
金はなくてもなんとかなったから…(笑い)
ハハハ
どうしょうもない奴だな本当に…
ドロップアウトしないでよく生きてこれたよ…(笑い)
これこそまさに奇跡なのかもね…(笑い) 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)蝶、

撮った写真をコンピュータの大型モニターに映して
パイプ咥えて
(中にはハッカの精油を浸み込ませたティッシュが入っている煙の出ないものだけど)
写真を見ながら写真を評論するのも楽しみなの
ハハハだから気がつけば
到る処青山有りだね…
(この場合、青山は骨を埋める処ではなく遊びということで)
と僕は思っているのである
はは今日も愉しい
明日も愉しい
本当に遊びは楽しいねぇ…(笑い)

写真を愉しむ 花を見て アッ こんなふうに見える よしそれで行こう より楽しいのはどこだ…なんてね

それにしても寒くなったねぇ…
お水取りを過ぎれば、春が来る

ここ今 阿佐ヶ谷(杉並)の人気スポットなの 水槽とかやっぱり注目を集めるんだね

水槽の撮影難しいね、
鏡に向かって写真を撮っているようなものだものね
たまたま黒い服を着ていたから
それでうまく写り込みを消して
部分でムリムリ勝負したんだけれど
まぁまぁかな
スマホだし、
黒膜が張れればなんていうことはないんだけれど、
イキアタリバッタリのスマホでの撮影だから限界があるよね…
しかしシャッターをおさなければ写真は写らないから、
ダメ元で撮ったのだけど、
これだけ出てくれればいいよね…と(自分)で
だって写真がなければ記事書けないから…(笑い)

写真を愉しむ 風吹いてコスモスの花楽しそう

思い出のなかを旅するというのも、とてもたのしい…
喫茶店でコーヒーを飲みながら…
いいね秋…
んんとなくセンチなほろ苦き青春の思い出

風情、風情ってなーに、心に沁みる風景、僕の概念だけどね…

僕が師事した石津良介先生は、
「その雰囲気こそが写真の命」
「そういうのを大切にする」ことを、
教えてくれたのだった。
今思えば、それしか、自分の味を出す方法はないんだものねぇ…

懐かしいねぇ「アトモスフィア」
先生が口癖のように言っていた言葉。
「コーヒー茶碗」
「今、ボーグの表紙になりそうな女性が、スラっとした長い細い指でカップを持ち上げ、口に近づけひと口のんで、カップをお皿にスーッと返したところ、その瞬間、そういう雰囲気を大切に」とか、
「高い土塀の曲がり角、石畳の道を着物をきた素敵な女性が、パラソルを指して、スーと消えたところ…」
「そういう雰囲気を意識して撮ってこそ、写真なんだよ」

先生はリアリズムの中に、それを求めていたんだねきっと

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます