discover essei photo

彼岸花 蜜を求めて 舞うあげは まさにまさにの華と蝶

投稿日:

典型的な秋の風景

これは575創らなければと思ったけれど難しい
苦肉の策で作ったのが
彼岸花 蜜を求めて 舞うあげは
実は最後のところあげは舞うにしようか迷っているの
なんとなくなんとなく、
舞うを最初に出した方が躍動的
そう思って舞うあげはにしたのだけれど難しい

どっちだっていいじゃないかそんなもの、
単なる575の数合わせなんだから…

確かにそうなんだけどハハハ
すでに廃人だけど
俳人になるわけではないし…ねぇ(笑い)
そう言えば本のタイトル考えたの
「あそび 遊び 戯び」なんてどうかなと
「あそびせんとや」というのもいいかなと…
こんなことを考えてると本当に楽しい…
できる できない 
いい悪い…
そんなことにはおかまいなし
せっかく撮ったんだから
せっかく創ったんだから…
そんな気楽な気持ちで…

電子書籍のペーパーバック本当に素晴らしい

それが出来るのが電子書籍のペーパーバック
これは紙に印刷できてちゃんとした本になるの
で、
欲しい部数だけを都度印刷製本してもらうの
(発注して2日程で送ってくれるの)
KindleのISBN(出版流通コード)がついているから
アルバムではないよ
ちゃんと流通できる本になるんだから…
しかも
自分で作ればお金かからないし…
Kindleで作ってアマゾンで売るの
値段(定価)は自分で決めればいいの
そういう意味では
本当に本当に素晴らしい時代になったよねぇ…
僕の場合は
写真と原稿はつくるけど
最後の仕上げが出来ないから
「豆しば書房」さんにやってもらうんだけれど、
大事なところはやっぱり気持ちが通じる人に手を入れてもらった方がいいからねぇ…
一冊できれば四季いけるしね…
作る前からそんなことなかり考えてるの…
うん そう
それが楽しいの…
そういう意味ではまさに
「あそびせんとや」なのである
今日も楽し
明日も楽し
雨の日には雨を愉しみ
晴れた日には晴れを愉しむ
いいねぇ…
日銭稼ぎの仕事をして
こうして遊ぶの 本当に楽しい…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

インゲン豆 見た目の美しさを狙って作った 思いつき料理 結構いけた

料理
何を作ろうかと考えながら
材料を買い
そのプロセスのひとつひとつが全て楽しい
クリエイティブという感じがするよねぇ…
しかし、
包丁さばき,
難しいね
これがうまくならないと、
見た目美味しい料理にはならないんだよね…(笑い)
昨日は買ってきた卵、
割ったら温泉卵だったなんてハプニングもあったりして、
大変なドタバタ…
それでも楽しい(笑い)

スマホで撮影 レンズの汚れがつくった幻想的雰囲気

写真に「かくあるべき」という定石(概念)はいらない
写真というと、
なぜか皆
「かくあるべき」という概念のようなものを持っていて、
その概念に近づけて撮る方法をハウツーとして書いているのだけれど
「プロの写真のように」とか「こうすれば…」ということを書いた指導書が多いのだけれど、
表現の世界に、
そんな概念(いい写真という基準)はないと僕は思っているのである。

スマホカメラで撮影、春の風を楽しむクリスマスローズの花の印象

なぜ春は他の季節に比べて強風が吹きやすいのか?

その理由は
「南北の温度差が大きい」かららしい。
説明では
「春になるにつれ、季節の進行とともに南では暖かくなる」
ところが、北にはまだ寒気が残っている。
その寒気に向けて、
南の暖かい暖気が北上するためで、
日本付近で、
暖気と寒気がぶつかり合い
南北の温度差が生まれ
低気圧が発達するためで、
その発達した低気圧が強風を吹かせるらしい。

スマホカメラを愉しむ ツワブキ(石蕗)なんとなく気になる冬の花

寒空に石蕗の花風にゆれ 雅督

重曹で染み抜き 凄い 白いジャケット キレイに復活 捨てなくてよかった 

凄いね、重曹パワー
まさにまさにまさに魔法…
そう思って、
パッケージを見ると
「魔法のパウダー」と書いてあった。
そして
煮豆に
アク抜きに
オムレツ等の料理に
キッチンのお掃除に
冷蔵庫の消臭に
ということも書かれていた

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます