discover essei photo

故郷の銘菓貰いてしのぶ友 大手饅頭久し振り

投稿日:

大手饅頭 スッカリ有名になったね

手土産に本当に都合のいいお菓子だった。
口に含むとほんのり甘酒の香りがして、
甘酒の味と餡子の甘さが絶妙に調和して、
口の中に広がる美味なる甘味は、卓越されたコーラスを聴いているようにすら感じられるのである。

大手饅頭は江戸時代から作られている備前の銘菓

江戸時代から作られている備前(岡山)の銘菓
値段も手ごろで手土産にするのに都合がいいの
今は紙袋に入れて
「これ」
そう言って渡すのが通常だけど、

ちょっと畏まったところに行く時は
やっぱり風呂敷がいいね
20個入りの四角箱を紫の風呂敷に包んで…
なんでもないようだけど、
それだけで格調高くなってくるよね…(主観だけど)

お饅頭が一つ入っている可愛い箱
このデザインをしたのは染色図案家の鈴木毬紗さん、
取材を通じて友達になったの

このお饅頭
薄いオレンジの地に白抜きで花びらが沢山散らばっていてそれこそ風呂敷で包んだようなイメージなんだけれど、
これをデザインした人、僕の友達だったの
多摩美を出てシルクに拘った染図案家で、
皇室のストールなども染めていた。
取材を通じて知り合ったんだけど 鈴木毬紗さん
「現代の技」というコーナータイトルで
「染のアルチザン」というタイトルで写真と文章で
A43ページで紹介してるんだけれど、
この女性確か大手饅頭の社長の姪御さんだった。
若くして癌で亡くなったのだけどとっても素敵な女性で
下井草のアトリエによくよく遊びに行かさせたもらった。
ネクタイも何本かいただき、
愛用させてもらったが
「私のんネクタイ あげてもなかなか着けてくれないの特殊だから」
そう言って笑った顔がなつかしい。

自分流の技法を開発、独自の世界を

「本来の染色作法に従うと、布は宙に浮かせ白く抜くところ、あるいは模様の部分は糊づけをして一気に地の部分を染めていくのですが、これだとなんだか色かぶりをするような気がするので私は面倒でも模様の部分はのけて塗るという方法を取っているのです。また布地をテーブルに貼り付けているのは、筆圧を意識してのこと。実際のところはわかりませんが、宙に浮かせて描くよりもテーブルの上で描いた方がなんとなく迫力があるような気がするんです」
毬紗さん45歳(当時)
通産大臣賞を2回受賞
記憶が鮮明に思いだされた。
「現代の技」懐かしいねぇ
この連載、好きな連載だった。

今日もまた大手饅頭から別の方に話が流れてしまった…
自分のメディアだからその辺自由でいいよね…
今日も愉し
明日も愉し
こうして思い出を綴るのも愉しいね…
このシリーズで学んだことは、
勝れた人はみんな独自の方法を持っているということだった
だからハウツーは所詮レシピに過ぎないんだよね…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 陽光に白く輝く木蓮花 春らしい雰囲気それが撮りたくて

昨日
写真撮ってちょっと疲れたので一休みしようと
ドトールに行ったら
たちまち異次への旅
目覚めて飲んだ
冷えたコーヒーがとても美味しかった(笑い)
やっぱり春はいいね…
何もしなくても
ボーとしていても気持ちがいい…
スプリング…
ポンポン跳ねて大いに楽しまなくては…だね…(笑い)

写真を愉しむ なんとなく高貴な印象 裏紫 凛として思わず頭を垂れてしまった

ストロビランテス・タイエリアヌス
和名をウラムラサキというのだそう
花も咲かせるが、
リーフプランツ 葉を愉しむ植物らしい

スマホカメラを愉しむ ウンこれならと言える広島風お好み焼きに初めて出会った昨日 ローソンで

それにしても、
面白いねぇ…
お好み焼きひとつでこんなにいろいろと出て来るんだから…
人生は本当に楽しいドラマだね…

カブト虫 見るからに精悍 ウイ・ウイル・ロック・ユー そんな曲が聞こえてきそう

夏休み 
竹竿の先に、
ハエ捕り紙(ネットリとした糊みたのがついた長い紙)を巻き付けて
それでセミを捕るの、
竹竿持って、
高い所にいるセミを捕ろうとすると、
「チャッ」と鳴いて、
オシッコして飛んで行くの、
よく顔にかけられたよ…(笑い)
だってそんな遊びしかなかったんだから…

黄色いコスモス、なんとなく楽しそうな、そんなリズム感を感じてつい

それにしても、ズームレンズ楽だよねぇ…
フイルム時代は単体のレンズしかなかった(いや、あったけど使わなかった)から必然的に、身体を動かすしかなかったの、だから、今でも、28ミリ、50ミリ、90ミリ、全部体が覚えてるの
これは今でも役立つねぇ、
だって、風景を見て、
これは何ミリだなというのが分るもの…
しかし、しかし、しかし…
そんなことを書いて、お前の写真はそれほどのものかと言われると、
そうだよね…
そう言って頭をかくしかないんだけれど(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます