冬は、光線が美しい
夕方の午後3時頃かな、
ちょっと低い位置から差し込んでくる、赤みをおびた光線がつくりだした世界が美しい。
そう感じて撮った写真。
光線がよくなかったら撮らないよね、こんな写真。
だって背景はゴチャゴチャしているし、どのように撮っていいのか、よく分らないもの。
光と一口に言うが、いろんな種類の光があるのだ
しかし、歩いていて、瞬間、パッと太陽が出て、スポットライトを当てたように、赤い実を浮かびあがらせた風景は、一転して、僕の心を動かしたのだった。
光って本当に凄いよね。
明るさ暗さ、スポットライト、フラットらいと、順光(カメラ側から全体を明るくする光線)カメラの斜め上方から被写体を照らすライト、レンブラントライト(半逆光)逆光(被写体を透かしたり、被写体をシルエットにして回りだけを光らすラインライト)
風景も、光の当たり方によって、表情をドンドン変えてくるので、それを見るのがまた楽しいのである。
風景も瞬間を狙うと、本当に忙しい撮影なのだ
昔、ある雑誌で、小説を読んで、その中の印象的シーンを自分のイメージで写真にして、そのイメージとなった一文をそこに載せるというのを連載したことがある。
どんな小説を取り上げたかは忘れてしまったが、「24の瞳」(坪井栄)という小説を取り上げ、小豆島の海を撮りに行ったのは、なぜかよく覚えている。
イメージとしては
逆光でキラキラと光る海、
その光の中をボートで渡るシーン。
ここだなというポイントを午前中に見つけておいて、夕方、そのイメージになるのを待って、一気に勝負に出るの。
しかし、冬の夕方の太陽は「つるべ落とし」という程速く落ちるので、走り回らなければならないのだ。
風景写真が、こんなにも忙しい撮影なのかというのは、その撮影で初めて知ったのだった。
沙漠の太陽はなかなか沈まない
そう言えば、中国(内モンゴル)の砂漠で、オアシスに写る太陽を撮ろうと思って、日本にいる感覚で、夕方5時頃、ここと決めた場所に行って待つのだが、いつまでたっても夕陽がこない。
これには閉口した。
それでも待つしかないので、ずっと待っていたのだが、イメージの風景になったのは、なんと、夜の10時。
撮ることは撮ったが、風景写真は忍耐というのをこの時には知らされた。
風景写真はやっぱり光、イメージをつくってそれを待つのもまた楽しい。
あっ大事なことをひとつ思いだした。
光と言うと、明るい光ばかりを想像するが、逆に光のないモノトーンの世界の美しさもつけ加えておかなければね…
光、これまた、ひとつのテーマになりそうだね、手帳に書いておかなければ…