カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 撮影テクニック 雑記

冬の夕暮れの光線がつくり出した風景

投稿日:

目次

冬は、光線が美しい

夕方の午後3時頃かな、
ちょっと低い位置から差し込んでくる、赤みをおびた光線がつくりだした世界が美しい。
そう感じて撮った写真。
光線がよくなかったら撮らないよね、こんな写真。
だって背景はゴチャゴチャしているし、どのように撮っていいのか、よく分らないもの。

光と一口に言うが、いろんな種類の光があるのだ

しかし、歩いていて、瞬間、パッと太陽が出て、スポットライトを当てたように、赤い実を浮かびあがらせた風景は、一転して、僕の心を動かしたのだった。
光って本当に凄いよね。
明るさ暗さ、スポットライト、フラットらいと、順光(カメラ側から全体を明るくする光線)カメラの斜め上方から被写体を照らすライト、レンブラントライト(半逆光)逆光(被写体を透かしたり、被写体をシルエットにして回りだけを光らすラインライト)
風景も、光の当たり方によって、表情をドンドン変えてくるので、それを見るのがまた楽しいのである。

風景も瞬間を狙うと、本当に忙しい撮影なのだ

昔、ある雑誌で、小説を読んで、その中の印象的シーンを自分のイメージで写真にして、そのイメージとなった一文をそこに載せるというのを連載したことがある。
どんな小説を取り上げたかは忘れてしまったが、「24の瞳」(坪井栄)という小説を取り上げ、小豆島の海を撮りに行ったのは、なぜかよく覚えている。
イメージとしては
逆光でキラキラと光る海、
その光の中をボートで渡るシーン。
ここだなというポイントを午前中に見つけておいて、夕方、そのイメージになるのを待って、一気に勝負に出るの。
しかし、冬の夕方の太陽は「つるべ落とし」という程速く落ちるので、走り回らなければならないのだ。
風景写真が、こんなにも忙しい撮影なのかというのは、その撮影で初めて知ったのだった。

沙漠の太陽はなかなか沈まない

そう言えば、中国(内モンゴル)の砂漠で、オアシスに写る太陽を撮ろうと思って、日本にいる感覚で、夕方5時頃、ここと決めた場所に行って待つのだが、いつまでたっても夕陽がこない。
これには閉口した。
それでも待つしかないので、ずっと待っていたのだが、イメージの風景になったのは、なんと、夜の10時。
撮ることは撮ったが、風景写真は忍耐というのをこの時には知らされた。
風景写真はやっぱり光、イメージをつくってそれを待つのもまた楽しい。
あっ大事なことをひとつ思いだした。
光と言うと、明るい光ばかりを想像するが、逆に光のないモノトーンの世界の美しさもつけ加えておかなければね…
光、これまた、ひとつのテーマになりそうだね、手帳に書いておかなければ…

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 撮影テクニック, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ネェーネェー チューしよう エーこんなところで、恥ずかしいよ

目次 そんな誘われ方してみたいねハハハ 「ネェーチュウーしようよ」 どっちが男でどっちが女か分からないけど、 僕にはどうも、女が誘っている。 そのように見えるのだけれど。 女に誘われる、 そういうのい …

アイコンタクト うまく使えばトテモ便利な挨拶です

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今回は、アイコンタクトということで書きました。 先日、FB友達が次のような記事を投稿しました …

サッカー少年 実を言うとこれ、2年程前にとった孫の写真なの

目次 実を言うとこの写真、2年程前に撮った孫の写真なの 今回、動きの中で捉まえた写真が欲しかったので、データボックスから探し出したの。 実はね、今回、カメラマンとして、ある所の出店サービスに応募したら …

バラ 薔薇 ばら いいね なんとなく品があって、なんとなく雰囲気があって

目次 このバラの写真 僕のお気に入りなの どこがいいの、 そう言われると困ってしまうんだけどね、なんとなく、なんとなく、なんとなく(笑い) 色、形、雰囲気… そう、アトモスフィア、 全体の雰囲気に、男 …

ムクドリかわいいのに今や街の嫌われ者 群れる習性が原因らしい

かつて農家でじゃムクドリは有難い存在だった。
ところが環境が変わって、今は害鳥
環境問題難しいね