コラム フォトエッセイ

アッと思ったらいきなりだもんねぇ、驚いちゃったよ

投稿日:

何か気配を感じたんだね…

アッと思って、カメラを構えてパシャっと、ピント、よく来たよね…
もうちょっと、上に上がってくれればと思うんだけど…ね、
ちゃんと構えてから撮らしてよねぇ、勝手な言い分だけど…
でも、よく撮れたよね、飛び立つ瞬間、決定的瞬間ではあるけどね…

久しぶりに井之頭公園に行ったの

あそこは、年中開いているから…
そう思って、行った瞬間だった。
カメラを組み立てて、テストしたその直後だった。
僕は連写は使わないから、一発勝負なのである。
でも、こうゆう時は、連写を使った方がいいのかもね…

アッと思う場面に出くわすのは、いつもなぜこのタイミング?

不思議なのは、こういう場面に出くわすのは、いつもこういう状態(状況)
だから、「逃がした魚は大きい」と、悔しい思いをすることもままあるのだ。
そうなんだ、僕は構えて待つタイプではないから…ね
来るか来ないか分からないものを、じっと待ってられないもの…
ノンビリしているようで、案外気が短いのかも(笑い)
最近は、どんな時でも、怒ることはめったにないのだけどね、心の中は、案外、ワサワサしているのかもね…

やっぱりいいよね、モニターで確認できるの

最近のカメラは、モニターがあって、写り具合(結果が)すぐ、確認できるからいいよね。
フイルムのカメラは、それができなかったから、でも、不思議なことに、
「これはいった」というのは、上り(現像)を見なくても分かっていたけどね…
そういう意味では、不便な方が、感覚を研ぎすませてくれるのかもね。
と、思いながらも、便利、やっぱりいいよね、フイルムを再びなんていう気にはならないもの。

でも見ると欲しくなるクラシックカメラ

そりゃ、クラシックカメラ専門の店に行って眺めていると
「欲しいな、買っちゃおうかな」とい気持ちについなっちゃうけど、
「待て待て、そんなもの買ってどうすんだ」という声(心の声)が大きく聞こえて、
「そうだな」と冷静になるのだけれど、フイルム時代のカメラ、恰好いいと思うもの。

 

今でも思いだす、ハッセルブラッドのビオゴンというカメラ

とっても素晴らしいカメラだった。
ワイドレンズ、ビオゴンというレンズに直接フイルムホルダーがついている、そんなスタイルのカメラで、ノーファインダーで撮って、ピントがピシっと来ているの。
手放すのためらったけれど、凄い高額でとってくれたから、エイと目をつむって…
しかし持っていても、本箱の隅で埃を被っているだろうけどね…
またまた、余分なことを書いてしまった、今日はこの辺でやめとこ…

 

-コラム, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ライカ 素晴らしいね 見るとつい引き寄せられる

目次ライカがなかったら…コンテンポラリーフォトグラフィーの魅力若い頃に覚えた歌、やっぱりいいね 今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 ラ …

美しく老いる、そんなタイトルをつけてみた

目次老いを美しく…ワンウエイの人生では、老いていくのは、当然のこと「おいくつですか」「ハハハ 幾つにみえますか」昨日、団子屋であった女性も明るくて素敵なひとだった気持ちも大切だけど、ケアも大事を知る …

シンニンギアエウモルファ なんとも面白い花 物語がそこに見えると撮りやすい

目次シンニンギアエウモルファという花の中に見た物語般若心経は、声に出して唱えることにこそ意味があるのだ シンニンギアエウモルファという花の中に見た物語 物語りがそこに見えると、写真、とても撮りやすい。 …

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。

スパティーフィラム 神秘的な花だなと思ったら、名前がやっぱり仏炎苞

目次花の名前を書くのは、正直言って勇気がいる白い部分は花ではなく、花は真ん中のブツブツの棒のようなところらしいこの花を見た瞬間、白が命と感じ、それを撮ったこの花にはやっぱり神秘がよく似合う知的欲求はい …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます