コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本

「私たち もう ダメなのね」別れのシーンを演じるサルなんてどう

投稿日:

目次

「映画撮ってんの なんとなく、そんな感じ」

「リアルだねぇ」
「映画じゃないわよ」
「何 不倫」
「…」
そんな感じがするよね、この写真

猿の種類を調べようと思って、タブレットで写真を撮ったら、
「カレンダーの予定作成」という検索結果が出てきた。
AIさんも、ちょっと戸惑ったのかな
でもね、土曜日だったかな、花をキレイに咲かせている家の前に立っていたら、奥さんが出てきたので
「花 キレイに咲かせてますね」
そう言って挨拶をしたら、  

奥さん
玄関の入り口のところに、ヒナギグが、いい形で咲いてるのを指さして
「これねぇ、自然に咲いたの。草だと思うんだけど、可愛いからとらないで残してんの」と、
「奥さんこれ、草じゃないですよ、ヒナギクですよ」
そういいながらスマホで写真を撮り、検索結果を見せると
「アラ これ草じゃなかったの」笑い
僕と同じ位の世代。
「グループサウンズの歌であったでしょう、ヒナギクの花の首飾り、優しく編んでいたというの」
「アー 覚えてる、あれがこれだったの…」
そんなお話をしてたら、すっかり友達気分になってしまった。

あれ なんの話しだったっけ

なんか、猿の別れのシーンからとんでもない方向に行っちゃったね(笑)

実を言うと今、ブログで少し稼ごうと思ってね、それで勉強しているから、意識がいつもそこにあるんだね、ついつい そういう方向に流れてしまう(笑い)

実いうとね、ある人に言われたの

「久保さん アドセンスの資格持ってるんでしょう。あれがあれば日銭稼ぎなんてしなくてもいいんじゃないの…」

「ウン 資格はとったけど、トレンド無視して 好きなことをやってるから」
そういうと、
「もったいない せっかく稼げる資格を持ちながら、その資格とるために、みんな必死なのに… 好きなことは、稼げる土台を作ってからでしょう」と。

そう言われて勉強を始めたのだが、コツを掴むまでが大変なの。
だって、同じ書くという行為でも、紙媒体に書くのとウエブライターでは、まったく違うんだもの。

やっぱりね、その道にはその道のやり方というのがあるんだ。

まさかね、こんな歳になって、そんな勉強するなんてねぇ…
記事とはストーリーを書くもの━━と思っていたのに、ストーリなんていらないというんだからねぇ 
パラダイムがまったく違うんだものねぇ
ようやくそれが分かってきたところなの…
しかし、分ったというのと、やれるというのは別物だから、もうしばらくかかりそう。
うん希望はあるよ…
これさえあればなんとかなる、そう思って頑張っているの、
これを称して 年寄りの冷や水というんだねきっと(笑い)

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

セミの種類 調べてみたけど、難しい 分かったのはクマゼミとアブラゼミだけ

郷愁を誘うヒグラシの声
夏の終わり、森の中を歩いていると「カナカナ カナカナ」と小さな声で聞こえてくるヒグラシの声を聴くと、「Aa」と、ちょっとセンチな気分になるんだけど、情緒があっていいよね。

オンシジューム 本当に楽しいね、この花、見る度に新しい物語をくれる

目次 オンシジューム本当に楽しい 「きゃーぶつかる、大丈夫ママ」 「平気平気、もう慣れたから」 今日は何なの、 「スクーター買ったの」 「それで練習してんだ」 「そう、ここなら広いからねぇ」 「楽しそ …

八重咲ピカケ

目次 綺麗な花だねえ、まさに美形。 そう思って眺めている。 清楚で、しっとりと落ち着いて、教養があって華やか… なんとなく、そんなムード。 いつまで見ていても飽きない。 もう随分、昔のことだけど、友人 …

櫻と瓦屋根と青い空が美しい、東郷寺は、京王線多磨霊園駅のすぐ近く

目次 ヘー 東京 しかも新宿から目的のお寺まで約1時間 驚いてしまった。 一昨日の夕方だったかな 元カミから 「多摩霊園駅すぐ近くの枝垂れ櫻がとてもいい」というメールが来て、昨日、早速行ってきた。 「 …

サイケデリック 随分懐かしい言葉だね、こういうの知っている人も、もう少ないんだろうね

目次 サイケデリック LSDなどの幻覚剤によってもたらされる心理的感覚や様々な幻覚、極彩色のグルグルと渦巻くイメージで。 1957年に、精神分析学会で紹介された言葉らしい。 この現象はヒッピーによって …