コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本

「私たち もう ダメなのね」別れのシーンを演じるサルなんてどう

投稿日:

目次

「映画撮ってんの なんとなく、そんな感じ」

「リアルだねぇ」
「映画じゃないわよ」
「何 不倫」
「…」
そんな感じがするよね、この写真

猿の種類を調べようと思って、タブレットで写真を撮ったら、
「カレンダーの予定作成」という検索結果が出てきた。
AIさんも、ちょっと戸惑ったのかな
でもね、土曜日だったかな、花をキレイに咲かせている家の前に立っていたら、奥さんが出てきたので
「花 キレイに咲かせてますね」
そう言って挨拶をしたら、  

奥さん
玄関の入り口のところに、ヒナギグが、いい形で咲いてるのを指さして
「これねぇ、自然に咲いたの。草だと思うんだけど、可愛いからとらないで残してんの」と、
「奥さんこれ、草じゃないですよ、ヒナギクですよ」
そういいながらスマホで写真を撮り、検索結果を見せると
「アラ これ草じゃなかったの」笑い
僕と同じ位の世代。
「グループサウンズの歌であったでしょう、ヒナギクの花の首飾り、優しく編んでいたというの」
「アー 覚えてる、あれがこれだったの…」
そんなお話をしてたら、すっかり友達気分になってしまった。

あれ なんの話しだったっけ

なんか、猿の別れのシーンからとんでもない方向に行っちゃったね(笑)

実を言うと今、ブログで少し稼ごうと思ってね、それで勉強しているから、意識がいつもそこにあるんだね、ついつい そういう方向に流れてしまう(笑い)

実いうとね、ある人に言われたの

「久保さん アドセンスの資格持ってるんでしょう。あれがあれば日銭稼ぎなんてしなくてもいいんじゃないの…」

「ウン 資格はとったけど、トレンド無視して 好きなことをやってるから」
そういうと、
「もったいない せっかく稼げる資格を持ちながら、その資格とるために、みんな必死なのに… 好きなことは、稼げる土台を作ってからでしょう」と。

そう言われて勉強を始めたのだが、コツを掴むまでが大変なの。
だって、同じ書くという行為でも、紙媒体に書くのとウエブライターでは、まったく違うんだもの。

やっぱりね、その道にはその道のやり方というのがあるんだ。

まさかね、こんな歳になって、そんな勉強するなんてねぇ…
記事とはストーリーを書くもの━━と思っていたのに、ストーリなんていらないというんだからねぇ 
パラダイムがまったく違うんだものねぇ
ようやくそれが分かってきたところなの…
しかし、分ったというのと、やれるというのは別物だから、もうしばらくかかりそう。
うん希望はあるよ…
これさえあればなんとかなる、そう思って頑張っているの、
これを称して 年寄りの冷や水というんだねきっと(笑い)

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋に思うと書いてしゅうし(秋思)と読む。やっぱり秋は物思う季節なのだ

目次 春愁秋思(しゅんしょうしゅうし) 春の日に感じる憂鬱と、秋に感じる寂しさのこと。 この言葉、白居易の詩「陵園」に出てくる言葉 「春愁秋思を知るなんぞ限らん」 何度も春の憂いと秋に感じる寂しさを繰 …

サギソウ 

目次 知り合いの作品に触発されて サギソウ、花を見た瞬間、 シラサギが獲物を見つけて、急降下する瞬間、そう思って撮ったのが、この写真。 気に入った。 西荻窪の画廊で知り合いの絵と対話、これも楽しい 実 …

葉っぱの名前はわからないが、逆光で透けて見える、その美しさ、美しい色に惹かれて撮ってみた。

目次 逆光で透ける葉っぱ、その色に惹かれて 公園に行く度に見て、 「撮りたいなぁ」 と思いながら、自分がイメージする写真に、なかなかなってくれないいので、諦めていたのだが、やっと、これならと思えるのに …

南洋ソテツの実

目次 南洋ソテツの実 ワッツ ターコイズがいっぱい 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は 「知ることの大切さ」について、書いてみ …

ダリア ラベンダースカイ 大輪の華やかさが人気らしい。

アッいけないダリアだったね、
そこにオリジナル性が残っているのかどうかは知らないけれど、「美しい花」という意味においては、そういうことはもはやどうでもよくて、それを見た人が「美しい」と感動すれば、それが花(華)なんだよね、と僕は思う。
そして、写真とは、その美しさをどう伝えるかということだと思うけれど、なかなか難しい。だから、何回も何回も、年年歳歳、その季節がくれば、その花を撮っているのだが、
「よっし」というのは、なかなかできない。