コラム 思いつき料理

電子レンジでチン、焼かない焼きナス、手軽で簡単でとても美味しい

投稿日:

目次

普通の茄子の3倍、味も3倍美味しいという長助ナスで「焼かない焼きナスづくり」に挑戦

いつもの安売り覗くと、エッライ長い茄子があったので、
「なんだこれ」と言っていたら、
「それねぇ、焼きナスにするととても美味しいの」と店主のテッチャンが。
「でも、電子レンジしかないし」
そういうと
「電子レンジでいいじゃん、焼かない焼きナス…」
そのフレーズが気に入って、挑戦して見ることにしたの。

「焼きナス、薬味はなんだ…」

「うん、そうだな、生姜、大葉、花鰹をちょっと添えるといいかも」
さすが、フードコンサルタントの資格を持っているだけあって、答えが早い。
で、それを買うと、さらにテッチャンが言った。
「茄子はね、焼く前に、シュッ、シュッ、シュッと、数本茄子に沿って切り込みを入れ、爪楊枝で適当にブスブスブスと穴を開けとくんだよ。そうすると、中にしっかりと熱が届き、皮が剥き易くなる」と。

エッこの茄子有名じゃん

帰って、早速写真を撮り、料理。
熊本の長助茄子、有名らしい。
調べてみると、
「大長なすレシピNO1」とか「熊本なす」

「熊本ナスレシピ」「熊本長なすレシピ」とか、いっぱい出てきた。
どうりで手テッチャンが、箱を見せて
「これ写真撮っていた方がいいよ」といったはず。
スマホで撮ててよかった。

長助なすの特徴は、灰汁が少なく、フルーティーな甘味があって、柔らかくて、生で食べても美味しいことらしい。

料理
きれいに水洗いして、ペーパーで水分を拭きとってから、へたの所は、茄子を回転させながら、スーッと切り込みをいれ、さらに、茄子に沿って4本程度、やはりスーと切り込みをいれ、長いので半分に切ってラップで包み。3分程度チンして、水で冷やしながら皮をむくの。

茄子の実、皮をむくと、薄緑でとても美しい

あら不思議、茄子紺の皮がスーッと剥がれ、美しい薄緑色の実が顔を出す。
それを適当な大きさに切ってお皿に盛り、大葉を刻んであしらう(とてもいい匂い)。そして生姜を擦りおろし、適当にあしらい、花鰹をちりばめたのが写真の焼きナス。

僕は醤油派

これを冷蔵庫に入れて冷やし、僕は醤油に薬味を入れ、それをつけて食べたんだけど、甘くて、トロみがあって、茄子と薬味の調和が実にいい。
食べながら
「ああ、夏の味」と思わずいってしまった。
僕は醤油好きだから醤油で食べたけれど、麺つゆで食べるのもいいらしい。

これで僕のメニュー、またひとつ増えちゃった(笑い)

この料理、簡単で、とても気に入った。
料理、本当に楽しいね、これ、もしかしたら、究極の遊びかもしれないと思ったりした。

-コラム, 思いつき料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

名前がいいよね、砂漠のバラ、なんとなく、そうなんとなく魅力的

目次 アデニュームオスベス 砂漠のバラ。   偶然にも、ドンピシャリのタイミングだったと思う 昨日、新宿御苑の温室に行ったら、 ドンピシャリのタイミングだったのかも。 でもこの花、神代植物園 …

鳩も居眠り 春ですね、春眠暁を覚えずだねハハハ…

目次 ポカポカ そよ風 気持ちいいもんねぇ それにしても、春はなんでこんなに眠いんだろう(僕の場合は年中だけど) ちょっと調べてみた。 睡眠はどうやら、光刺激とメラトニン(ホルモン)が連動してコントロ …

ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあって、再び

目次 ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあってね、それが書きたくて、再び登場願ったというわけ。 いったい、何が気になったのか?、 それは、漱石の小説「三四郎 …

白鷺の舞

目次 よく撮れたよね、偶然だけど… それにしても、こういう場面に遭遇する、これも才能だよねきっと(笑い) 昨日は時間があったので、どこに行こうかと思案したのだが、やっぱり、慣れたところがいい。 そう思 …

コロナ解除 公園もオープン 桜は満開 やっぱり公園いいよね 早速行ってみた

目次 久々 公園に行ったら、桜 満開 セブンでおにぎりとお茶買って、トコトコと公園の入り口に行くと すごい行列 「まさか 何人かずつ、間隔 開けて入れてるの?」 「そんなバカな」 そんなことを思ってい …