cooking discover essei photo

思いつき料理を愉しむ 筍が食べたくなって酒を買う

投稿日:

目次

昨日はラッキーだった

仕事、
現場に9時に行って、11時にはもう家に帰っていたのだから…
で、
服を着替えて公園に行こうと思っていたのだが、
顔を洗い、
服を着替え、
カリタでコウヒーを入れ
しばらくポーとしていたらいつの間にか眠ってしまって…
起きたら13時
予定を変更して
ドトールに行って、
交通費の請求書(3月1日から15日分)を規定の紙に書き
(この作業 僕は嫌いなの面倒くさくて でもやらなければ貰えないから)
いやいやながらコーヒーを飲みながら…

その後、アリアさんの「癒しの朗読」を聞き、
少し異次元の世界に行って…(笑い)

近くの100円ローソンへ
「商品棚」を見ていたら真空パックの根菜が目に止まったの
「筍か…」
「里芋」
「ゴボウ」
「よし今日はこれ」
そう決めて椎茸も買って帰り、
しばらくまたポートしてから主室に…

真空パックの野菜 これは便利

ハサミでチョキと切ってサッと洗えばすぐ使えるんだも…
お鍋に水を張り
お塩を少し入れ
柔らかくなるまで煮て
そこに昆布をハサミでチョンチョンと切っていれ
本出汁(スティック一本)
お酒(少々)
お醤油(少々)いれて煮ただけなんだけど、
美味しくて…
お酒をグイと飲んで
里芋を口に頬張る
いいねぇ…(まさに至福)
そしてまた酒…
筍はどうだ…(うん 美味い)
「うん、美味い」
ゴボウ…
(これもいい…)
椎茸(美味しい)
そして最後
サトウのご飯をチンして、
数の子入りわさび漬けと白菜のお漬物で
侘しき(貧しき)ご飯なんだけど、
こういうの、好きなの…
齢のせいか、
最近は揚げ物とか肉にはあまり食指がわかなくなって…
昔の感覚で言えば 年寄りの料理を好むようになっていたの
いつの間にか…(笑い)

嗜好って、
やっぱり変わるんだね…

そして、
食後にコーヒーを飲むと、
いつの間にかまた寝てしまっていた…(笑い)
本当によく寝る
目を瞑ればストンだものねぇ…
そして11時頃起きて
洗い物をして
ちょっと遊んで
また寝て
3時に起きてブログを書いて…
本当にグータラ…

それでも日記(ブログ)は毎日書いている…

悩み事は何もないしい…
まさにまさにまさに仙人だね…
そう言えば
ドトールの女性店長
「写真教室の構想 もうできたんですか」と
「ハハハ 僕はアドリブ派…」なんてね
この店長
インスタグラムいつも読んでくれていて
必ず一言何か言ってくれるの
そうなると
つい行っちゃうよね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
警備の仕事
それも修業と思えば…それも愉しい
今日も晴れのポカポカ日
いいねぇ…(笑い)

確かあそこは新潟のお米屋で、美味しい蓮根を売っていた
よーし…
ここのお姉さんとっても楽しいの…

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イベントを愉しむ女優の中路美也子 和カフェェ「茶とあん](阿佐ヶ谷)で

朗読は
音楽家で
演主
画家
詩人の
二瓶龍彦氏の書いた叙情詩を
やるのだけれど
叙情詩だからそれは、
例えば砂漠の中のキャラバンサライで
黒いドレスを着たジプシーの女性が
何かをささやくような
そんなイメージで語られるんだけど

スマホカメラを愉しむ OH 懐かしい昭和の味 優雅だねぇ

ここはお洒落なサロンでとても楽しい倶楽部なの
ここでする会話
俳句のことであったり
創作のことであったり
外国での思い出話だったりしてお洒落でとても楽しいの
そうしたら先生が
「クボチャン
特別なコーヒーがあるんだけど飲む
でも、
とっても苦いよ
だから
上質の生クリームがある時だけ淹れるの…」
そういって出してくれたのが
ウインナーコーヒーだったの

英会話の勉強、これなら上達するという方法を見つけた

インスタグラムへの投稿だから、電話のように聞きながらではなく、チャットでやるわけだから
その写真に(彼女の投稿写真に対して)素晴らしいね…というのを翻訳機にかけて英語にしてもらうの

It’s a wonderful photo I like that kind of photo
そう、こんなように、
すると、これに対して、英語で返事をくれるわけ。
それをノートに書きとめといて、例えば仕事(警備)で立っている時、思い出しては反復しているの。

スマホカメラを愉しむ ちょっと疲れた一休み 特に休息も大事な人生だよね 川鵜のつぶやき

やっぱり高齢者 
たまにはいいかというのが連日続いて
10日間
久しぶりに仕事に行くときつくて…
やっぱり積極的に休日だよなと、思ったのだった

スマホカメラを愉しむ なんとなくアールヌーボー 

今日はね、テポタ-nanako さんとデート
宝瓶を見繕ってもらったの
それを受け取るためなんだけどね、
nanakoさんのお兄さんが陶芸家で、
nanakoさんは、
お茶の教室をやりながら、陶器の販売もしているの
で、宝瓶を見繕ってもらったの…
宝瓶は急須と違って持ち手がないから、熱いお湯が入れられないの、
つまり、持てる程度の温かさ、これがいいんだよね…
岡山の実家には、こんなの売る程あったのに、
少しずつ持ち出しておけばよかった…(笑い)
コーヒーもいいが、お茶もいい
ゆっくりと お茶を愉しむ
人生には、そういう優雅さも必要だよね…(柄にもなく 笑い)