cooking event flower photo

写真を愉しむ 時は去り 櫻の園のその後に漂う風情こそ美しい

投稿日:

盛り上がって次のシーンに写っていくその間
僕はなぜか心惹かれるのである。
日本舞踊で言えばポーズを決める
しかしここではシャッターを切らない
決めのポーズから次のシーンに移る瞬間に、
目はそのまま決めのポーズの位置にあるのだが、
腰が、微妙に次のシーンを予測させる、
その瞬間が
僕は美しいと思うので、その瞬間を狙ってシャッターを入れるのが好きだった。
思いは前のポーズに残しつつ、身体は次のポーズを予測してかすかに動く、
僕は、その瞬間が好きだったの。
間の美といううのかね、そういうものに拘って僕は写真を撮っていたような気がする


そう、それが僕の決定的瞬間というものだった。
でも、こんな理屈 どうでもつけられるよね…
だから、僕は、料理のレシピというのも信用しないの
そんな画一的な味なんて楽しめないよね、
その場その場の直観で、
昨日 
豚肉のブロック買ってきて、
シラタキ さっと塩茹でして、
豚肉もさっと塩茹して、
玉ねぎを沢山刻んで、

好き焼きの割したというやつで、
まず、玉ねぎを煮込んで、
そこに豚肉を入れ、
大根をスライスして少し煮込んでからシラタキを入れ
火を止めて一晩放っていて、
さっき味見したらとっても惜しい
これをもう一度煮込んで、豚肉が柔らかくなったら完成なんだけど、
こんな出鱈目料理(思いつき料理)が結構好きで、
前にこれを作って仲のいい、元ダンサーに
「食べるか」といったら食べるというので届けたら
「とっても美味しかった、特に大根気に入った またよろしく」と
直観で、
その時の気分で作るんだけど、結構気に入っている
ワヤを愉しむの本当に楽しい
今日から10日間休み
写真も料理も結構、楽しめそう

-cooking, event, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポスター制作 それはまさにセッション とても楽しかった

土と語らい、形と色を愉しみ作り上げた作品を僕が預かり
その作品と今度は僕が語りあって写真を撮り、コピーを書いて
まめしばさんに送る
それをうけたまめ芝さんは、その写真と語りあってデザインを、
さらにコピーも吟醸して「瑠璃釉の情緒を愉しむ」にして完成させたのである。
作家が自分の工房で土に拘り、色と向き合い、形にこだわって作り上げた陶芸という表現を今度は僕が自室にスタジオをつくり、作品と語らい写真を撮り、それをまめしばさんが、まとめあげたポスター 
言い換えればまさにそれはセッション、それぞれがそれぞれの空間で、インスピレーションによる閃きで感じるものを表現としてつくりあげたセッション…
なんだかアドリブでジャズを演奏している…
これこそまさにジャズ…
久し振りに楽しませてもらった

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである

写真を愉しむ 蘭の花面白い、いろんな物語りを見せてくれるの

道具
工夫すれば、代用品でなんとかなるもんだね、
その道具を試すのがまた楽しい…
そうだよね、
こうでなければいけないなんてものは、何にもないんだものね、
思いつきを愉しむ、これも撮影の面白さ…
そう考えると、本当に楽しいことばかり、それがまた楽しい…

写真を愉しむ 赤と白 なんとも不思議木瓜の花

これは、ボケの花だから…
イメージとして、ボケはよくないね
高齢の夫婦も、この花をみて
「あら…」
と言ってから
「名前がよくないよね、ボケだんなんて」
そんな会話が聞こえてきた…

スマホカメラで愉しむ 紅葉と光が創る 幻想の世界 まさに燃える命だな

光りって本当に面白い
幻想的…
輝く命…
燃える命…
燃え上がる命…
情熱…

この美しさ
なんて言えばいいんだろう…
メモ帳を見ると
そんな文字が走り書きされていた…
なんの意味もなさない断片的な言葉だが、
その時の気分を表した言葉として大事にしているのである…
そうして作ったのが

紅葉と
光りがつくる
美の世界

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます