cooking discover essei flower

アケビ、果物なの?古くから日本に自生しているフルーツらしい

投稿日:

アケビ、これ、どうやって食べるの

アケビは秋の果物。旬は9月から10月。
昔から日本に自生している秋の果物で、中の白いところをスプーンですくって食べると、ネバっとして、すっきりとした甘さが口の中に広がる。
果肉の中にある黒いのは種、これは吐き出さなければ

アケビは昔から日本に自生している秋の果物。流通量が少ないので食べたことがない人も多いと思うが、すっきりとした甘さで素朴な味わいがあって、
あれが好きという人も多いらしい…

アケビは楕円形で果皮は薄紫色(白っぽいものもあり)をしていて、熟すと表面が割れてくる。中にはゼリー状の乳白色の小さな果肉が詰まっているので、これをスプーンなどですくって食べるのだが、果肉の中にある黒い種は、吐き出さなければならない。

アケビは皮も食べられるらしい。

炒めて、味噌をからめる、キンピラにする、細く切って天ぷらに…
しかし、皮には灰汁があるので、一度お湯でゆでて冷水にさらして、あく抜きが必要とか。

僕は貰ったのだけれど、どこで売ってるのかねぇ、

旬の頃にはスーパーやデパートで売っているらしいが、季節限定で、販売期間は短いらしい。
値段は1個350円位(大きさや品質によって変わる)
有名なのは、山形県産とか。

ところで、アケビって…

漢字で書くと、木通、通草、山女、丁翁、通蔓草、朱実、決明美

いっぱいある。

が、よく使われるのは、木通。
生薬としても使うが、その時は、「もくつう」と読むのだそう。
なぜ、こんなにたくさんの字が充てられているのか、そこまではちょっと。

紫色に咲くアケビの花、見てみたい

「アケビの花の紫色に咲いている谷を越して…」と千曲川のスケッチの中で藤村が…
紫色に咲くアケビの花、みてみたいね。

アケビ、俳句にも随分読まれている

老僧に通草をもらふ暇乞 子規

烏飛んでそこに通草のありにけり 虚子

鳥つついて半うつろのあけび哉 漱石

僕もやってみよう、

アケビの実 人からもらい 秋を知る 雅督
どうかなハハハ

-cooking, discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 向日葵か 見たら撮るよね夏の華

人生って本当に不思議だよね…
出会った人によって、
想像もしてないような展開になるのだから…ねぇ
しかし、これは、
後から思ったことだけど、
結局 何かの導かれているんだね…
つくづくそう思ったのだった
写真って、本当に楽しい、
自分でも、想像すらしてないような体験をさせてきれるのだから…

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはミュージカルバレリーナ 何となくそんな感じ

これ、
新宿御苑でスマホカメラで撮ったものなのだが
見ていると
なんとなくリズミカルでスタイルのいいダンサーがミュージカルをしている
一場面のように思えたから
タイトルを
「ミュージカル バレー」としたの。
これお気に入り
こういうのが沢山(50点)出てくると、
本になると思っているんだけど、
なかなか難しい
でも
スマホカメラ一冊
これやりたいね …
それがもっかの僕の目標なのである

スマホカメラを愉しむ 老爺柿愛でて飲む酒秋の庭

スマホカメラは本当に楽しい
いろんな遊びを教えてくれる

スマホカメラを愉しむ ここはまるで人形の家 ピアノの音が美しい 優しいママの声が聴こえる

いいねぇ…素敵な花に飾られた家
楽しいねぇ…
見ているだけで楽しい…
一度でいいから
こんな家に住んでみたかった…
でもでもでも…
僕には似合わないね…
想像すらできないよね…(笑い)
でもでもでも
風景を見ながら
こんなことを考えるのも楽しいよね…

スマホカメラを愉しむ アゲハ蝶を見ると、それは幸運の訪れる前兆とか

写真を撮って、
風流を愉しんで生きられるって、素晴らしいことだよねぇ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます