cooking discover essei flower

アケビ、果物なの?古くから日本に自生しているフルーツらしい

投稿日:

アケビ、これ、どうやって食べるの

アケビは秋の果物。旬は9月から10月。
昔から日本に自生している秋の果物で、中の白いところをスプーンですくって食べると、ネバっとして、すっきりとした甘さが口の中に広がる。
果肉の中にある黒いのは種、これは吐き出さなければ

アケビは昔から日本に自生している秋の果物。流通量が少ないので食べたことがない人も多いと思うが、すっきりとした甘さで素朴な味わいがあって、
あれが好きという人も多いらしい…

アケビは楕円形で果皮は薄紫色(白っぽいものもあり)をしていて、熟すと表面が割れてくる。中にはゼリー状の乳白色の小さな果肉が詰まっているので、これをスプーンなどですくって食べるのだが、果肉の中にある黒い種は、吐き出さなければならない。

アケビは皮も食べられるらしい。

炒めて、味噌をからめる、キンピラにする、細く切って天ぷらに…
しかし、皮には灰汁があるので、一度お湯でゆでて冷水にさらして、あく抜きが必要とか。

僕は貰ったのだけれど、どこで売ってるのかねぇ、

旬の頃にはスーパーやデパートで売っているらしいが、季節限定で、販売期間は短いらしい。
値段は1個350円位(大きさや品質によって変わる)
有名なのは、山形県産とか。

ところで、アケビって…

漢字で書くと、木通、通草、山女、丁翁、通蔓草、朱実、決明美

いっぱいある。

が、よく使われるのは、木通。
生薬としても使うが、その時は、「もくつう」と読むのだそう。
なぜ、こんなにたくさんの字が充てられているのか、そこまではちょっと。

紫色に咲くアケビの花、見てみたい

「アケビの花の紫色に咲いている谷を越して…」と千曲川のスケッチの中で藤村が…
紫色に咲くアケビの花、みてみたいね。

アケビ、俳句にも随分読まれている

老僧に通草をもらふ暇乞 子規

烏飛んでそこに通草のありにけり 虚子

鳥つついて半うつろのあけび哉 漱石

僕もやってみよう、

アケビの実 人からもらい 秋を知る 雅督
どうかなハハハ

-cooking, discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

名前に拘らなければ 料理 何をやっても美味しい お鍋ってやっぱり凄いんだ 

電気圧力鍋も買ってしまった
実は昨日
一昨日に行ったブックオフでみつけて、
3000円だったからつい…
それを買って帰り、
試しに何か作ってみようと思ったのだけれど
冷蔵庫を見たら
中途半端な野菜がいろいろあったし…
これを作ろという明確なイメージがなかったし、
もう7時近かったから
圧力鍋はやめて
ホットプレートの鍋に、
とにかく野菜を放り込んで…
(本当にいいかげん)
そのお陰で
「概念を捨てれば何をやってもいいんだ」
ということを発見したんだから
それはそれで良かったんだけどね…(笑い)

しかししかししかし…
これは凄い発見だった…

写真を愉しむ 翡翠の その美しさ つい見とれ

やっぱり調べてみるもんだね…
ネットというのは、そういう意味では本当に便利、
調べて
「そうなんだぁ」というのは楽しい発見で、とても愉しい…

スマホカメラを愉しむ 冬枯れも 光ほのぼのまた魅力

昨日知り合いから
「新年会兼ねて一杯いくか…」
一人じゃつまらないからそう言って誘ってくるの
「その日は僕は自由だから
 いつでも 何処にでも…」
そう言ってメールを返すと
「場所と時間は追って連絡する。
ついでに写真集
“そら空宇宙“3冊持って来て」と
「残念
 今1冊しか持ってない」
そういってメールを返すと
「じゃ取りあえず1冊もってきて2冊は後でいいからと…」
嬉しいね…
今日も愉し
明日も愉し
今日1日頑張ればまた連休…
それもまた楽し…(笑い)なのである

カメラを愉しむ 夜に咲いて朝に散る華 さがり花

一人はやっぱり淋しいんだね
話相手ってやっぱり大事なんだよね…
そして、
そういうことを書いて楽しめるブログって、
やっぱり必用と、
今つくづく思っているのである。
こうして書いていれば、楽しいから…

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは生きる 輝く命

それを見ていると
「よっし」と思わず気合が入ってくるの…
主観というか、
直観を形にする…
そういう方向に僕を導いているのは
そういうこと(心で感じていること)が、
ストレートに話ができる人たちとの会話を楽しんでいるからかも知れない…

日常の何気ない会話の中で…
人を好きになる心であったり…
感じる心であったり…
文学であったり、
写真であったり
食べ物であったり…
そういうものについて
「私はこう感じる」
「私はこう思う」
そう
「僕はこう思う」
「アッ それ一緒 僕もそう思う」
そんな会話…
セッション(心で感じ合う)時間が増えたからではないだろうか…
僕がいく「茶とあん」(阿佐ヶ谷)には、
そういうコミュニケーションを好む人が何人かかいて
出くわすと
「OH」と気軽に声をかけて
「あのね、この前みた映画なんだけどね…」
そんな感じで話が始まるの

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます