cooking discover essei flower

アケビ、果物なの?古くから日本に自生しているフルーツらしい

投稿日:

アケビ、これ、どうやって食べるの

アケビは秋の果物。旬は9月から10月。
昔から日本に自生している秋の果物で、中の白いところをスプーンですくって食べると、ネバっとして、すっきりとした甘さが口の中に広がる。
果肉の中にある黒いのは種、これは吐き出さなければ

アケビは昔から日本に自生している秋の果物。流通量が少ないので食べたことがない人も多いと思うが、すっきりとした甘さで素朴な味わいがあって、
あれが好きという人も多いらしい…

アケビは楕円形で果皮は薄紫色(白っぽいものもあり)をしていて、熟すと表面が割れてくる。中にはゼリー状の乳白色の小さな果肉が詰まっているので、これをスプーンなどですくって食べるのだが、果肉の中にある黒い種は、吐き出さなければならない。

アケビは皮も食べられるらしい。

炒めて、味噌をからめる、キンピラにする、細く切って天ぷらに…
しかし、皮には灰汁があるので、一度お湯でゆでて冷水にさらして、あく抜きが必要とか。

僕は貰ったのだけれど、どこで売ってるのかねぇ、

旬の頃にはスーパーやデパートで売っているらしいが、季節限定で、販売期間は短いらしい。
値段は1個350円位(大きさや品質によって変わる)
有名なのは、山形県産とか。

ところで、アケビって…

漢字で書くと、木通、通草、山女、丁翁、通蔓草、朱実、決明美

いっぱいある。

が、よく使われるのは、木通。
生薬としても使うが、その時は、「もくつう」と読むのだそう。
なぜ、こんなにたくさんの字が充てられているのか、そこまではちょっと。

紫色に咲くアケビの花、見てみたい

「アケビの花の紫色に咲いている谷を越して…」と千曲川のスケッチの中で藤村が…
紫色に咲くアケビの花、みてみたいね。

アケビ、俳句にも随分読まれている

老僧に通草をもらふ暇乞 子規

烏飛んでそこに通草のありにけり 虚子

鳥つついて半うつろのあけび哉 漱石

僕もやってみよう、

アケビの実 人からもらい 秋を知る 雅督
どうかなハハハ

-cooking, discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

タルトとは 焼き菓子のこと フランス語 バターケーキタルト これを575にするには無理がある  

食べながらの評論会
「ちょっとバターが強すぎるね」と僕
うんカラメルはいいね…
ちょっと濃いめの紅茶にはいいかもね

「そうは言っても二個入って128円だからね」(元パートナー)
「小腹が空いた時にはいいかもね」

「…」
そんなことを喋りながらいただいたのだが、
「糖尿病の薬飲んでいるのによく食べるよねスイーツ」と
元パートナー
「目の前にぶら下げられれば誰だって食べるだろう」
「私はブログのネタを提供してあげたんじゃん」
「エッ写真だけ撮って」
「そう」
「それはないだろう」
「だって」
「いいんだよ薬飲んでるから」
なんだかややこしい会話…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 懐かしさからつい カラスのエンドウ 

明日は、運転免許の更新
久し振りの運転
久々の運転、
なんか、遊園地にいく、そんな気分でとても楽しみ
でも、更新料、約1万円かかるんだ
金儲けのための更新という気がしまいでもないけれど…

写真を愉しむ 白いバラの印象「彼女は白いハンカチにヘリオトロープの香水をつけて三四郎に別れを告げた」 

僕の脳裏に浮ぶ「美しい十代」 「白い野ばらを捧げる僕に君の瞳が明るく笑う…」 この歌、病院のベッドの上で聴いてたの、トランジスターラジオで… 高校1年の頃だった なぜそこにいたのかは忘れたけれど、 中 …

写真を愉しむ 初めて見た外国の市場 今日本で言われているマルシェというのかな

栄養がよくなったのか、
座す生活がなくなったからか、
今の若い人、本当にスマートだよね、
オリンピックなんか見てても、見劣りしないもの…
そんな目(感覚)…で外国に行くと、何を見ても刺激的で、興奮の連続だった…

スマホカメラを愉しむ 黄アゲハと曼珠沙華 ありきたりの写真で面白くもなんともないのだけれど これも数のうちだから  

しかし、何を書けばいいんだろうね…
言葉がなんにも浮かんでこないの…
困ったね…
天界の花と戯れ蝶の舞 雅督
とでもしておくか…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます