cooking discover essei photo

鰹土佐造りとニラのおしたし やっぱり5月は鰹だね

投稿日:

目次

初ガツオ 

「一人じゃなかなか食べられないだろう」
そう言って、
昨日 土佐づくりを知り合いが持ってきてくれたの。
有難いね…
で、
切れない包丁でなんとか切ってお皿に盛りつけたんだけど
それだけじゃやっぱり殺風景なので慌てて玉ねぎとニラと生姜を買いに走ってデコレーションしたのがアップした写真。

薬味に小葱ではなくニラをつかったのは魚の臭い消し 僕の思いつき

ニラのおしたしは余ったニラをレンチンで茹でて絞って
、花かつお乗せただけ…
写真を撮らなきゃ簡単に食べられたのに、
やっぱり写真を撮るとなると多少は恰好つけないとね(笑い)
しかし今回の写真は写っただけの写真で、
美味しさまでは伝わラないけれど
タタキ
とても美味しかったよ…

魚やっぱり薬味重用だね…

鰹はポン酢で食べたのだけど、
生姜の味と玉ねぎのシャキシャキ感と鰹の味がポン酢と調和してとてもおいしかった。
誰がこういう食べ方考えたんだろうね…
特に土佐造り、
肉で言えばミディアム
そこまではいってないけれど、
どうしてこうなったんだろうねぇ…
気になったので調べてみた

土佐づくりなぜ表面を焼く

表面を焼くのは麦わらで焼くのだそうだが、
麦わらは火力が強く
表面だけパット焼くのにはとてもいいのだそうだ。

なぜ焼くのか、
それは、
寄生虫を駆除するため
麦藁で焼くと、
皮の表面がうまく焼けて
なおかつ煙が燻製状態にしてくれるので、
寄生虫は駆除され旨味もますから…
そんな説明があった。
なる程
言われてみれば確かに…

生活の知恵って凄いね…

土佐には何回も行っているが、
やっぱり炙っているところで食べる味は格別だよね…
今回僕は薬味にネギではなくニラを使ったのは、
魚の臭さを消すのにいいと思ったから…
最近体質が変わったのか、
魚の臭いが気になってしかたないから…
で、
ニラにしたのだが、
やっぱり良かった
なんでもやって見るもんだね…

それにしても、
鰹のタタキとニラのおしたしだけ…
なんとも貧しい食事だね

こんなのアップすると恥ずかしいんだけど、
ネタがなきゃブログ書けないから…(笑い)
でも最近は、
量は食べないし
貧しい食事にも慣れてしまったので、
恥かしさも消えてしまった(笑い)
齢をとるということは、
そういう意味では
とてもいい…
だって恰好つけなくていいんだもの…
これは年寄りの特権だね(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イベントを愉しむ女優の中路美也子 和カフェェ「茶とあん](阿佐ヶ谷)で

朗読は
音楽家で
演主
画家
詩人の
二瓶龍彦氏の書いた叙情詩を
やるのだけれど
叙情詩だからそれは、
例えば砂漠の中のキャラバンサライで
黒いドレスを着たジプシーの女性が
何かをささやくような
そんなイメージで語られるんだけど

no image

スマホカメラを愉しむ 黒ごまどうふスッカリこれにはまっちゃって、僕のおやつなの

下手な写真を上手く見せるのにちょっと苦しんだが
雰囲気でハハハ
ついでに一句
残暑なお 黒ごまどうふ おつな味  雅督
俳句になってんのかね(笑い)
スマホカメラって本当に楽しい

芽蓮根 珍しいのだそうだ 昨日板橋区のお米屋さんで売ってたの

さてどうかな━と恐々口にいれると、
OH美味しいと…
オイスターソースと甘さがうまく絡まったんだね…
つくりながら
常に
大丈夫かなという不安はあったのだが、
「蓮根のキンピラもあるしね」
そんなことを思いながらやったのだが、
とてもうまくいった…

お米屋のお姉さんがいった通りの色白で
柔らかいんだけどシャキシャキ感があって見た目もいいし
すっかりお気に入りに…
多めに買おう(笑い)

スマホカメラを愉しむ アラ ハラペコ青虫君じゃないですか、なんんとなく可愛い 

楽しいね写真 そして発見…
写真に撮らなければ分からないこといっぱいあるんだものねぇ

写真を愉しむ 風が吹く 風に揺れる青い花涼し

心頭を滅却すれば火も亦涼し…
昔の武士の侍…
凄いよねぇ…
いつでも覚悟ができているのだから…
山本周五郎 アリアさんの朗読 やぱっぱりうまい