cooking discover essei photo

鰹土佐造りとニラのおしたし やっぱり5月は鰹だね

投稿日:

目次

初ガツオ 

「一人じゃなかなか食べられないだろう」
そう言って、
昨日 土佐づくりを知り合いが持ってきてくれたの。
有難いね…
で、
切れない包丁でなんとか切ってお皿に盛りつけたんだけど
それだけじゃやっぱり殺風景なので慌てて玉ねぎとニラと生姜を買いに走ってデコレーションしたのがアップした写真。

薬味に小葱ではなくニラをつかったのは魚の臭い消し 僕の思いつき

ニラのおしたしは余ったニラをレンチンで茹でて絞って
、花かつお乗せただけ…
写真を撮らなきゃ簡単に食べられたのに、
やっぱり写真を撮るとなると多少は恰好つけないとね(笑い)
しかし今回の写真は写っただけの写真で、
美味しさまでは伝わラないけれど
タタキ
とても美味しかったよ…

魚やっぱり薬味重用だね…

鰹はポン酢で食べたのだけど、
生姜の味と玉ねぎのシャキシャキ感と鰹の味がポン酢と調和してとてもおいしかった。
誰がこういう食べ方考えたんだろうね…
特に土佐造り、
肉で言えばミディアム
そこまではいってないけれど、
どうしてこうなったんだろうねぇ…
気になったので調べてみた

土佐づくりなぜ表面を焼く

表面を焼くのは麦わらで焼くのだそうだが、
麦わらは火力が強く
表面だけパット焼くのにはとてもいいのだそうだ。

なぜ焼くのか、
それは、
寄生虫を駆除するため
麦藁で焼くと、
皮の表面がうまく焼けて
なおかつ煙が燻製状態にしてくれるので、
寄生虫は駆除され旨味もますから…
そんな説明があった。
なる程
言われてみれば確かに…

生活の知恵って凄いね…

土佐には何回も行っているが、
やっぱり炙っているところで食べる味は格別だよね…
今回僕は薬味にネギではなくニラを使ったのは、
魚の臭さを消すのにいいと思ったから…
最近体質が変わったのか、
魚の臭いが気になってしかたないから…
で、
ニラにしたのだが、
やっぱり良かった
なんでもやって見るもんだね…

それにしても、
鰹のタタキとニラのおしたしだけ…
なんとも貧しい食事だね

こんなのアップすると恥ずかしいんだけど、
ネタがなきゃブログ書けないから…(笑い)
でも最近は、
量は食べないし
貧しい食事にも慣れてしまったので、
恥かしさも消えてしまった(笑い)
齢をとるということは、
そういう意味では
とてもいい…
だって恰好つけなくていいんだもの…
これは年寄りの特権だね(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ OHとつい簡単の声をもらすだけ

デフォルメを愉しむ
これこそが、写真の面白さだと僕は思っているのである。
面白いね、写真って…
アナザーワールド…
その感覚を知るには、
ズームよりも、単体のレンズで、レンズ効果を身につける方がつかまえやすいのもしれない…

スマホカメラを愉しむ 求めなくてもいい 悟りは向こうからやってくる

スマホカメラを持って、
散歩楽しみながら、
「オヤ マー ヘー」を…
なんと、それが…
ハハハ…
そう、
それが発見する感度を上げていたんだねきっと

気が付いたんだけど、
これは嬉しい発見だった

スマホカメラを愉しむ 昭和記念公園の秋劇場を楽しむ

ナンキンハゼの表情が楽しい…
ゴンズイさんも、いろんな表情をみせてくれる…
蜘蛛の糸に絡まった枯れ葉は、香港映画得意のワイヤーアクション、枯れ葉の表情もまた楽しい…
意識だねぇ…
視点だねぇ…スマホカメラ本当に楽しい

望遠レンズを愉しむ 色いろな彩どりを愉しむ春絵巻

目次 ウン こんな感じ そう 狙っていたイメージ… しかし、 思い通りにはなかなか撮らしてくれないねぇ… 一枚で完璧を目指す必要はないし… いろんな角度からの写真でアンソロジーにすればいいのだから… …

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある