cooking discover essei phone

一銭洋食 僕のレシピ 思い出して作ったのだけど これ美味しい 感動した

投稿日:

シンプル簡単美味い一銭洋食

久し振りに部屋に籠って溜まったノートの整理していたらお腹すいて
簡単にできるものはと思った時 閃いたのがこれだったの。
子供の頃によく作ったからねぇ…

用意するものは薄力粉と花鰹とおネギだけ

作り方
薄力粉をボールに入れ
水で溶き(僕は少し塩を入れる)
適当に粘りのある濃度にして
熱くしたホットプレートに円を描くようにして伸ばし
適当に焼けたところで裏返し、
花鰹を乗せ
ネギ(僕は岡山なので青い所を使う)を乗せ
お醤油をかけ 
再び裏返して具の乗っている方を焼くと、
お醤油の焼けた良い匂いが…
これが美味しさを増してくれるの…

出来上がり
お鍋から直接食べる
OH 美味しい 
そうだった
思い出した
懐かしい

シンプルだけど、
アッサリ
しかし
醤油
鰹 
ネギが協力してつくりだす味のハーモニが抜群で
感動してしまった。
そして
同時に

思い出もよみがえってきた。

あれは小学校の2,3年の頃だったか
近所の友達と遊んでいたら
友達のお母さんが
「〇〇ちゃんご飯ですよ」
そう言って迎えにきた
そのとき
「今日はお洋食なの」と
それを聴いて
「洋食かいいなぁ」と、
だって
洋食
その頃僕が知っていたのは
マカロニーグラタン
オムライス
カレーライスも洋食だったよね(笑い)
ハンバーグ その頃あったのかなぁ
コロッケはあった
トンカツあったかなぁ
アッ ステーキはあったな
だから洋食と聞くと
「○○ちゃんちは今日は洋食なんだ」と

ところがその洋食は

なんとなんとなんと…
「一銭洋食」だったというのが後に分かってズッコケてしまったのだけれど、
それが、
今日、
僕が作った料理(アップした写真)
その頃は
これを
「一銭洋食」と言っていたの

ヤフーの検索窓に
「一銭洋食」と打ち込むと、

結構調べている人いるんだねぇ
それで分かったことは
基本的にはソース味で醤油味というのはない
そして
僕がやったようなシンプルなものは岡山の一地域だけのものなのかなぁ
それとも
うち独自のものなだったのかなぁ…

姉に電話で聞いてみると

「沢庵を小さく切って入れたりしていたと」
僕には沢庵の記憶はないのだけどね…
でも 
沢庵おいしそう…
ホットプレート いいねぇ 
これさえあればなんでもできる
こんなに素晴らしいものがあるなんて、
もっと早くに知っておくべきだった…(笑い)

 

 

-cooking, discover, essei, phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 爽やかに可愛く咲いた萩の花

爽やかに可愛く咲いた萩の花 英語で言うとどういうんだろうね 翻訳アプリにかけてみた FRrsh andlovely bush clover flowers 翻訳アプリ楽しい 自分で書いた文章ならば、リ …

スマホカメラを愉しむ あら可愛い ローズというよりもバラというよりもそうび そういった方が相応しい なんとなくそんな感じ

遊びせんとや生まれけん
今やこれ僕のポリシー
何をやっても、だから楽しい…
世捨て人ならではの愉しみかな…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 

50年前のフイルムより
「女が髪を梳かす時」
この言葉
気にいったの
だからタイトルに…

思いつき料理を愉しむ なぜだか急ににフレンチトーストが食べたくなって挑戦 自分好みの味付け最高

ところでフレンチトーストって
フランスで生まれたものと思っていたら違うんだね…
調べてみると
発祥はアメリカらしいんだけど、
そもそもは 硬くなったパンをいかにして食べるかというところから生まれたらしい、
だから卵とか牛乳に浸して柔らかくして焼くんだ
ちなみにフ
ランス人はフレンチトーストのことを
Pain perdu
(硬くなってダメになったパンを復活させる)と呼ぶらしい。
この料理を作ったのか
あるいは広めたのかはっきりしないが
1724年
ニューヨーク州オールバニの酒屋店主
「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けた食べ物だから
「フレンチトースト」
というのが説としてあるようだ

話のネタとかクイズ番組としては
そういう話
面白いけれど、
ただ料理をつくって美味しく食べられれればいい僕にとっては、
そんなのどうでもええだよね…(笑い)

ゴイサギ 練馬区 武蔵関公園で、夜行性のサギらしい

行きつけの和カフェ「茶とアン」で聞いた、ちょっといい話
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ)に寄ったら、
「本を注文してくれたお客さんがね、
アラー ウソー、ヘーおかしいと
いいながら熱心に…
で、
何がおかしいんですかとたずねたら
私が今勉強していることと同じことが(内容)が書いてあると…

その方、80歳を超えてる女性なんだけど、
今も、
そうやって
本を読んで勉強してるんだって…
感心したわ…」
と、ママが聞かせてくれた。

嬉しいねぇ、
そういう人が写真を見て感動してくれ
文章をじっくり読んで、
感動(感心)してくれ
先払いで購入してくれる…
嬉しいねぇ、
その行為に対して、
こちらの方が感動(感激)してしまった…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます