cooking discover essei photo

干し鱈と葱とピーマン シメジ入り 思いつき料理 イメージではピッタリと思ったんだけど…

投稿日:

イメージとしてはヨーシと思ったんだけど、
鱈の硬さがちょっとね

やっぱり鱈は単独の方がよかったか…
味としては悪くなく、
それなりに味わい深いんだけど…
まー、そういう時もあるよね…(笑い)

エッ作り方

乾物の塩鱈、
塩水で数時間塩抜きして
それをハサミで切り
フォットプレートのオリーブオイルを少ししき
切った鱈を炒めてから、ネギ、シメジを入れ
最後にピーマンをいれて完成
これをポン酢で食べたのだけどね
ウン 味はわるくない、
美味しいよ
だけどね、
鱈の硬さが他の食材と会わないんだよねぇ…
うん
そう、
鱈が柔らかかったらピッタリマッチしたと思うんだよね
だから今度は切り身の鱈でやって見ようかと

エッ なんで鱈にそんなに拘るのかって

それはね、
昔 週刊ヤングジャンプという漫画で人気になった作品に
「魚CRY」というのがあるんだけど、
その主人公の魚井一生さんと
(この人 ノルウェイからサーの称号が与えられた唯一の日本人でアンクルサンタとしても有名なんだけれど)
なぜか僕は知り合いで、
(一緒に北海道に行って鮭を捕まえたりしたこともあるの)
その魚井さんがね
「鱈には不思議な力がある」と、
口を開けば行っていたものだから、
それが記憶のなかにあってつい買っちゃう…
しかし、
いつも焼くしかしてなかったから
何か他に方法はないのかと思って、
思いつきでやってみたというのが真相なんだけど、
乾物の干し鱈はやっぱり
塩抜きして焼いて食べるのがいいみたい(笑い)
でも、
やってみなきゃ、こういうことも言えないしね…
イメージとしてはピッタリだったんだけど残念…
でもまぁ 美味しかったからいいんだけどね…(笑い)

アッそうだ、
せっかくだからか書いておこう

シシャモという魚があるよね、
何回か僕は魚井さんに
「シシャモ」
何箱ももらったことがあるのだけれど、
それは見事なものだった。
大きさもぴっちりそろって、
魚の光り方が違う
大きさ太さが違う
それをフライパンでちょっと焼いて食べるのだけれど
「なんだこれ」
という程に美味いの
子がぎっしり入っていて、
その感触はまるでケーキ
以来 
普通のシシャモは全く食べてないの
それ程美味い物だった
それもそのはず
魚井さんは「シシャモ大使」と呼ばれる人だったのだから…
本当に本当に本当に色んな人と出会った…
そういう意味では、恵まれていたんだね…

 

 

 

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ケイク・ア・ラ・クレームシトロン知り合の女性の手作り見事

ケーキの話からとりとめもなく話が広がってしまったけれど
今日は横浜国大の名誉教授で「世界一木を植えた男」と言われる故宮脇昭先生の偲ぶ会に行かなければならないので、
あれこれ考えていられないから…
ハハハいつものことだけど…

宮脇先生から僕はハッセルブラッドというカメラを貰っているし
アマゾンにも一緒に行っているから 
行かなければならないのである…
だんだんと淋しくなるねぇ…

太陽、不思議だよねぇ、写真にすればたったこれだけのもの、それが世界を照らすのだから…

写真にすれば、たったこれだけの大きさの宝石みたいな、太陽…
宇宙の成り立ちとか、そういうことにはあまり興味はないのだけれど、太陽の不思議さには興味がつきない
しかし、しかししかし、科学的な証明などは読んでもわからないし、そこにはロマンが感じられないから、そういう説明には興味がもてない、僕の無茶苦茶さ…

スマホカメラを愉しむ 芙蓉花 神秘の世界を覗いてみれば そこにはなんと仏様

片方で神、仏、そんなんものと否定しながら、
片方で、花の中の仏性を見ているという矛盾
そんな矛盾を同時に持っている僕なのだけど、
その考え方は好きなのである。

スマホカメラを愉しむ 縁側で庭を眺めて酒を飲む

昨日(25日)から
扇が谷のKATAKOTOギャラリーで
土歩さん、作陶展をしているの、
30日まで、
ブラリ鎌倉…
よかったら是非…

スマホカメラを愉しむ ふんわりと櫻重なる色の彩

さっきコンピュータを開けたら
「写真教室 一人都合でキャンセルになった」と
でもやるの今日の17時30分だものねぇ…
困った…
姉とか元スタッフ
(仕事のパートナー)
では、僕がしゃべりずらいし…(笑い)
うん 
でもまだ時間はある…
考えよう…
お金もかかる(3000円)ので、
誰でもという分けにはいかないしねぇ…
阿佐ヶ谷の近くで 
写真に興味がある人がいましたらよろしくお願い申しあげます

場所は
「茶とアン)(和カフェ)
電話03-6265-5993
住所杉並区阿佐ヶ谷北1丁目21-28
教室の始まりは
17時30分から90分です
よろしくお願い申し上げます

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます