cooking discover essei photo

なんとなく おでん恋しや 秋の夜 おでんにはお酒がよく似合う

投稿日:

なんとなくおでんな気分

「よしおでんを作ろう」
ぼくはね、
若い頃はおでん
好きではなかったの
特に家庭でつくるおでんはね…
だって見た目
「貧しさの象徴」
そんな風に思っていたから…(笑い)
ところが
酒の味を覚えたころから
「おでんいいね」と
特に屋台のおでんが好きだった
大根
がんもどき
牛筋
コンニャク
玉子

タコ
つぶ貝

そう熱燗で

「寒いね」
「やっぱりおでんだよね」
そんなことを見知らぬ人としゃべりながら…
でも最近 屋台みかけなくなったよね…
阿佐ヶ谷の北口の屋台
よく行ったよ…
もう昔昔の話だけどね…
そんなこととを思いながた
大根買って
コンニャク買って
ソーセージ買ってとやっていたら
スッカリその気になっちゃって(笑い)

僕流のおでんの作り方

大根塩ゆでし
コンニャクも塩茹でし
玉子も濃いめの塩水で茹で卵にして
お鍋にお湯を沸かし
沸騰させてから
白出汁
本ガツオスティック1本
醤油で味を整えたお汁の中に
種をいれて煮ただけなんだけど美味しかったよ…

でもやっぱりタコとかつぶ貝、牛すじ欲しかったね
ロールキャベツもいいかもね…

電気のお鍋買ってからレパートリーが随分増えた
料理は想像力(創造力)を満足させてくれる遊び
作っていると、
それに没頭できて本当に楽しいし、
今日は何をつくろうかななんて思いながら買い物にいくのがまた楽しい。
時間がある時でないとできないけれど、
それがいいののかも知れないね…(笑い)

毎月第二土曜日は
90歳の俳句の先生が主催する
美味しいお酒(ワイン)と美味しい料理を愉しむ
グルメの日
(夕方から2時間くらい先生のお宅に集まって)

なぜだか知らないけれど僕もそのメンバーにいつの間にか入れられていたの(笑い)
その会は男性数人が中心なんだけど、
話題が豊富で本当に楽しいの
やっぱりお酒は
料理と話題と雰囲気だね…
秘密結社ではないけれど、
それも愉しい遊びだね…
なんだか最近
付き合いの幅がまた増えて帳尻合わせが大変だけど
今までにない遊び
本当に楽しい…
まるで再びの青春だね…
「青春とは人生の或る期間を言うのではなく、 心のもち方を言う」
まさにまさにまさに
今日も愉し
明日も愉し
わが人生…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アラ シオカラトンボ 珍しいねぇ 昔はいっぱいいたのにねぇ…

人は皆
表面だけ見ていたのでは分らないものがあって
うまくそれをカムフラージュしながら生きているんだな…と
秋の風を感じると妙に心が切なくなってくる…
この、
ちょっとブルーな気持ちが、創作意欲を駆り立てるんだなきっと…
外は雨…
今日は日曜日
熱いコヒーでも淹れて
久し振りにジャズでも聴いてノンビリしよう…

スマホカメラで遊ぶ 今日は紫陽花 ヘーもう紫陽花が咲いているんだ

「紫陽花」
この字は中国の唐時代の詩人、
白居易(はくきょい)の詩に登場しています。
それを平安時代の学者である源順(みなもとのしたごう)が、
「これはアジサイのことだろう」
そう言ってこの漢字をあてたそうです」
さらに
白居易が名前を付けた
「紫陽花」と書く花は、
実は
アジサイではなく別の花だったそうで
その花は「ライラックだったのでは」と言われています」と。

紅葉の秋 御嶽山へ、僕流の法要という名のイベントを

久し振りに歩いた御嶽神社への坂道は、さすがに堪えた。が、電車の中で、蕎麦を食べながら、そして坂道をあえぎながら、それでも、叔母やお袋の思い出話をしながらの行脚は、いい法要になったと僕は思っている。
法要、それは所詮自己満足と僕は思っているので、時おりこうして関係者が集まって、ああだったょね、こうだったよねと、思い出話をすることこそ供養と僕は思っているのである。

スマホカメラを愉しむ 白い薔薇 この白い薔薇を美しいと思ったのはなぜか…

スマホカメラは、僕の記憶のモルグの中に入っていく
タイムマシーンのスイッチなのだ、
しかし、
このスイッチ、自分の意識で、あの時の記憶をといかないのが
難点なのだけどね…
しかししかししかし…
それが却って楽しいのである

写真を愉しむ 雨かぶり生気みなぎる稲穂かな

昨年から始めた575
写真があれば閃きもきやすいからね…
写真って本当に楽しい…
あああれがあったな、
そう思えば
メモ帳さえあれば、いつでもどこでもだもんね…
創作は本当に楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます