cooking discover essei photo

思いつきサラダを楽しむ休日の夜 こんな遊びもたまにはいいか

投稿日:

目次

盛り付け 難しいね

今さらながら
スタイリストという人たちのセンスの良さに敬服をだな(笑い)
ちょっとした何かだと思うんだけど
そのちょっとした何かの差が大きんだね…
空間芸術…
特に料理の場合は
時間をかけてあれこれやるわけにはいかないしね…

イヤ 
待てよ
発想から違うんだ…

キューイとクリームチーズを美しく見せるためには…
そうなんだ
すでに発想から違うんだ…
しかしこれは
思いつきでは、
いや思いつきなんだけど、
その思いつきの質が違うんだ…
ちょっとした物の置き方
ちょっとした角度
ちょっとしたあしらいもの…
たったそれだけで
高給にも低俗にもなるんだから…
昔 スタジオで先輩と
「やっぱりスタイリスト 全然違うな…」
そんなことをよく言っていたのを思い出した。
しかし
自分が楽しむ料理にスタイリスト呼ぶわけにはいかないし…

話ちょっとズレるけど

ライブハウスで楽器(ギター)をしている知り合いが言っていた
「久保さん あの演奏のスタイル見て、
みんな目が下を向いているでしょう
アマチアはみんなそうなの
だがプロの人たちは上を見て
堂々としてるの
たったそれだけのことが大きな差なんだよねぇ…」
それを聞いて
「自信だな」と思ったのだが、
盛り付けにもそういうのがあるのかも知れないね…
しかししかししかし…
この自信
パフォーマンス
ただ目線を上げればいいというものではないから難しいのだ…
しかしハウツーだと
「目線は上に」というしかないんだよね(笑い)
しかしその上を向くということの本質が分ってないと
イヤ
自然にそういうことができるようにならないと意味がないんだよね…
山本周五郎、
アリアさんの朗読を何度も何度も聴いていると
剣術で折り紙をもらうとはどういうことなのかというのがとてもよく分るの…
そしてその根底にあるのはタオイズムで
精神なんだというのがよく分るのである。

コンピュータ
SEO対策をこうすればとか
鉄板キーワードはこうして狙えとか
それをマスターするにはという誘いをよくいただく
そしていくつかやってみたけれど僕には無理だった
基本に何がなんでも収益をというのがないんだから無理なのだ…
やっぱりあれは
何がなんでもと命がけでやる人でなければと思って
僕は好きなことを書いて楽しむことにしているのだけれど
ノウハウとかハウツーだけを覚えても、
実践して身につくまでには時間がかかるんだよね…

指南書に論理はない

必死になって探して何年もかかってやっと手にいれたら
なんと白紙の巻物だったという話
しかししかししかし
そこまでの過程で欲しいものはいつの間にか身につけていたという話…
まさにまさにだと感心させられる…
だから僕は才能がないから
愉しむことに徹したの

儲ける あれはやっぱり難しい

昔 会社をやっている頃
よく言われたのは
「夕陽を見て美しいと心打たれるような人はビジネスは止めた方がいい
そういう世界で成功する人は
夕陽が美しい?
それがどうした…という人でなければ」と
今になって思えばそうだった。
所詮僕は会社経営をやるのは不向きな種類の人だったのである…
ハハ…
でも経験だけはいろいろさせてもらったよ
おかげで今は全てが愉しい…

一体何がいいたかったのだろうね…
今日も戯言…
今日も愉し
明日も愉し
そうなんだ
達観すれば人生はとても愉しいのである(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

春の色を愉しむ はんなりと 仄かに淡い春のいろ

例え没落の象徴と化した家でも…
そういう思いがあると、
門が見えるともう
涙が溢れてとまらなくなってしまうの…
まさか、
こんなような状態になるとは、
想像すらしたこともなかったもの…
まぁ
でも、
思い出としては
いい思い出しか残っていないし…
いつも誰かが遊びに来ていて、
本当に楽しい家だった…
この風景(写真)を見ていたら、
ついそんなことが思い出されて…

スマホカメラを愉しむ なんとなく秋 そんな感じ 

スマホカメラ本当に楽しい
この写真ポストカードにしたら良さそうだね、
秋ですね、
色彩を…
印象を
雰囲気を大いに楽しみましょう…
そんな一文を添えて…

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

僕のスマホカメラの楽しみ方、僕のスマホの使い方

写真は新宿御苑から見えるドコモタワーをスマホカメラで撮ったもの。
シルエットでいい感じになったと思っているの。
僕の場合、
コレクションということで写真を撮っているので、
いい写真とか、
傑作とか、
そういうことは考えないで、
アッと思ったものが、
自分が気に入ったように撮れれば、
それでいいわけだから、
写りさえすればカメラには拘りはないのである。

スマホカメラを愉しむ あら可愛い ローズというよりもバラというよりもそうび そういった方が相応しい なんとなくそんな感じ

遊びせんとや生まれけん
今やこれ僕のポリシー
何をやっても、だから楽しい…
世捨て人ならではの愉しみかな…(笑い)