コラム 思いつき 雑記

ファッションショー 好きだったな、行くかと言われると、すかさずハイと答えていた

投稿日:

目次

なんとなくファッションショー、そんな感じ。

ファッションショー見るの好きだったので、
「ファッションショー、行ってくれるか」と言われると、喜んで行っていた。

T字につくられた白い舞台、
Tの短い方が楽屋で、モデルはそこから現れて、T字の長い方をずっと歩いて来て、端まで来たらターンをして帰っていく。
カメラマンはTの長い方の端っこに近い方に陣取って、写真を撮るのである。

こんなキレイなショーを見させてもらい、おまけにギャラ、最高じゃん

モデルは下着は着けていないから、薄物とか、特別の服になると、男にとっては、力も入るよねぇ…

スタイル抜群の8頭身の美女が、有名デザイナーがこの日のために作った最高の服を着て、美しさを見せる舞台なのだから、そりゃぁ、楽しいよ。

君の席はそこではない。案内されたのは、なんとなんとなんと、VIP席だった、そんなことも

ある時、香港で
(英国領の時の香港)
有名ファッションデザイナーのエディラウさんのファッションショーの会場に入って(どうして僕がそこに行ったのかは忘れた)
舞台の袖で、カメラマンに混ざって写真を撮ってたら、ポンポンと背中をたたかれ、振り向くと、警備員がいて、何か言っている。

やっぱり、日本人、わかるんだね、
僕はてっきり怒られると思いながら、日本写真家協会のプレスカードを提示したところ、
「ついて来い」
手でそう誘われて、歩いてゆくと、
なんと、案内されたのはVIP席で、
「君の席は、ここだ」と
驚いてしまった。
それは、ショーが正面から見える最高の場所だった。
その時とった写真がこれ

この写真は、デユーク更家の「キレイは脚で決める」(リム出版新社)の挿絵につかわせてもらった。

末席でも、長いこと、そういう業界にいると、いろんなことがあるよね…

僕がカメラマンになった頃は、デザイナーとかカメラマンとか、ライターとかという横文字の職業が人気だったが、
「鉛筆買えばルポライター」「カメラを買えばカメラマン」といわれた時代だった。

 

あんたの人生、傍から見ていると、とても楽しそう、でも、そういう人の奥さんにはなりたくないね…と

岡山の田舎で育った青年が、まったく知らない世界に飛び込んで、しかも、フリーで、「よくやって来た」と、今更ながらである。

今になって考えても、
そりゃー、面白くて楽しかったが、もう一度、同じ道が辿れるかといったら、無理だね。だって、奇跡につぐ奇跡の連続で、生きてきたんだから…
そういう意味では、本当に楽しい人生だった。と、つくづくそう思っているのである。

今僕は、叔父の告別式に出席するために泊まったホテルの一室で、この記事を書いているのだが、その叔父の奥さん(ぼくはお姉ちゃんと呼んでいた)が、よく言っていた
「あんたの生き方見てると、本当に楽しそう。でもそういう人の奥さんにはなりたくない」と。
確かに確かに…である。

-コラム, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スミレなんだけど ああ、スミレと一言では片づけられないんだよね、本当は

目次 ひと花ひと花に表情がある 面白いね、よく見ると、 ウインクしている奴、 怒っている奴、 笑っている奴… そりゃそうだよね、花だって生き物だから感情あるよね… 僕たちは、パッと見て 「ああ、スミレ …

コンテンポラリフォトグラフィーの頃

目次   今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただきありがとうございます。 今日はショートエッセイで、若い頃の思いで 「コンテンポラリフォトグラフィの頃」 …

なんとも大胆な色の組み合わせだね、でも違和感はない。色って本当に面白ね

目次 普通は考えられないよね、この配色。 でも、こういう場面に出くわして、ハッとして、撮らされてしまったという感じ。 色の研究をしている人、何人かは取材したことはある。が、法則など、難しすぎて、さっぱ …

バレリーナ エトワールなの フクシアジョイパットモアというチーム   

目次 バレリーナには いろいろ階級があって、エトワールになるのは大変なの 楽しそうに踊ってるよね でもねぇ 本当は凄くきついんだよ。 だけど、見る人にそれを感じられたらおしまいだからね… 苦しくても、 …

ラン 鳥のように見えるけど、これはランの花なの ラン表情が豊かで本当に面白い

目次   どう見ても、これ鳥だよね。でもお花(ラン)なの 今日は、どんな物語に会えるのかな、それが僕の花を撮る楽しみなの。 花は美しい、色もキレイ、形がいい… そういうのに感動して随分撮って …