コラム フォトエッセイ 雑記

イランイラン アロマセラピーでは代表的な存在の香りのハーブだった

投稿日:

目次

なんとなく、なんとなく、なんとなく…妖しさを感じさせるハーブ…

「それはもう、頭の中に創られたイメージがあって、そういう気持ちで見てるだろう」
「エッ…」
とぼけていうと
「お前がそんなこと知らないはずないじゃないか」
「…」
「なんのこと」
「お前、ウエルネス系の雑誌作ってたよねぇ」
「ああ、作ってた」
「アロマ、書いてたよねぇ」
「遠い昔の記憶だからねぇ、もうすっかり…」
「都合によって、うまく歳を利用するねぇ」
「…」
「ああ、ちょっとだけ思いだした」
「イランイラン、アロマセラピーでは有名で、人気の香りの材料じゃん」
「そうそう」
「でも、相当記憶が薄れているから調べてみよう」

あった、「イランイランとは…」
「そうだった、少し思いだした」
「…」

イランイランとは

甘くてエキゾチック、クセの強い香りのハーブ…
原産国はフィリピン諸島でピンク、ホワイト、イエローの花を咲かせる。が、最高級品はイエロー。
ワンランク上の高貴な女性のイメージなのだとか。

イランイランはどんな効果があるのか

期待できる効果として

女性らしさが倍増
安眠効果
気分の落ち着き
ホルモンバランスの調整
更年期症状の緩和
異性が好む惚れ薬効果

「心理的作用が多くあるイランイランの香りは官能的でセクシー」という記述もある。

「女性の魅力を高めるだけでなく、気分の上げ下げを手伝ってくれるサポーターのような存在の香りで、その作用は男性よりも女性に効果があるとされている」という記述も。

この効果を利用したのがクレオパトラ。
そう、男性を惹きつける惚れ薬として愛用していたと。

男性はイランイランの香りを好む傾向にあり
柑橘系、ベリー系、フローラルと合わせると、女性をも虜にする香りへ変化するのだそう。
(ここは、男性必見か…最も最近の若い男性、そういうことにはあまり興味がないという記事もよく見るが)

僕が雑誌社やっていたのは30年も前だけど、思い出した

そうだった。そうだった…
今なら、笑い話になるが、僕が雑誌社をやっていたのは、30年も前のこと。その頃はまだ、こんな記事が通用した。
「お見合いで結婚した人たちの新婚旅行に貴重なアイテム」と
そんな記事を書いた記憶がある(笑い)
その頃僕は、40歳になったばかりだものね…
そうそう、この頃は香りがブームで、
「香りでCI」(コーポレートアイデンティティ)
なんていうのもあったよね。
確か、火災保険勧誘のパンフレットに火事場の焦げた香りを浸み込ませたら、契約が凄いというアメリカの保険会社の話などを紹介した記憶もある。

今僕は日本ハッカの精油をティッシュに浸み込ませ、それをパイプに入れて嗜好しているが、基本的には、今は香りは苦手。
山や公園で、東南アジア系の人とすれ違うと、強烈な香りがいつまでも、あれはイヤだね…せめて自然を楽しむ場所では、やめてほしい…
自然の香りが壊されてしまうから。

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

目次 チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど… パッと見た時は、 「なんだこれは」というくらいにしか思わなかったのだけれど、コンピュータで大きくして見ると、 「な …

カラス

目次 カラス、どう猛なイメージだったけど、カワイイじゃん 「OH 結構いい顔してんじゃん」 「結構は余分だよ」 「エッ 言ってること分かってんの」 「分かってるよ、ずっと、人間の観察してきたんだから」 …

公園でスズメとおしゃべり、ハハ、楽しいね

目次 すずめを相手におしゃべりを楽しむ アレッ… みんな、どこに行ったんだよぉ。 冷てぇーなぁ、行くときゃ、ひと声かけてくれりゃいいのに… 困ったなぁ、独りぼっち… 僕、一人で生きていける程、強くない …

なんとも情けない顔、大丈夫?と思わず声をかけてしまった

目次 なんだよ、その情けない顔… 「飛ぶならサッと行かなきゃ、みんな見てるよ」 「だって、こんな高いところから飛べないよ」 「しかし、なんだよその顔、なんとも情けないねぇ」 「だって、恐いんだものしょ …

水車小屋のある風景、 懐かしき日本の風景 、郷愁を誘うものがある

目次 日本の原風景? 水車小屋のある風景 僕が育った岡山の町(庭瀬)には、水車のある風景はなかったけれど、 こういう風景を見ると、 懐かしさがこみあげてきて、胸が熱くなる。 団塊世代の僕たちにとっては …