コラム フォトエッセイ 雑記

「ドローイングとは何か」展、東京都美術館に展示された北原かずこさんの作品

投稿日:2021年1月27日 更新日:

目次

知り合いの画家の作品(鉛筆一本で描いたドローイング)

会場で係の人に「撮っていいですか」と尋ねると、
「どうぞ」というので撮らせてもらった。
しかし、ライティングもなにもしないでの撮影なので、記憶を頼ってトーンを調整して、本物に近づけたつもりなのだけど、果たして…

今日、友達の画伯に会うので、タブレットにいれて

「これ、どう」
そう言って見せると、
「凄い」
見た瞬間、そう言ってから
「ここまで描ける人は、そうはいないいんだよねぇ」と。

画伯は武蔵美の油絵なんだけど、授業ではやはり、ドローイングというのをやるらしい。

「ドローイングは、すべての絵の基本だからねぇ、僕もやったけどとてもとても、だから、子供の絵みたいな、訳の分からないものばかり書いているの」

画伯はそういうが、その抽象画、構成、色彩感覚が凄くて、さすがの世界なのである。

その画伯にドローイングについて、

「鉛筆一本で、凄いね」と水をむけると、
「例えば一万円札、うまい人がズーッと書いていくと、一瞬だけ、本物とそっくりが姿を現すの。そこで止めればいいんだけど、さらに欲を出して鉛筆を入れると、瞬時にしてすべてがぶち壊しになってしまうの、その頂点の見極めが難しい」と。

僕は絵は描けないけれど、言っていることはよく分る(感覚的に 笑い)

「それにしても、白のこのデティ-ル素晴らしいよね」
そういうと、
「一番白い所は、紙の地の色を生かして周辺に鉛筆を入れるんだけれど、難しいよ」
「なる程、そうなんだ」
「昔、川合玉堂記念館を取材した時、孫の館長さんが、玉堂は雪の中の白鷺を得意としたんだけど、雪よりも白鷺の方がなお白い、これには驚きますよ」と。
長い間疑問に思ってたのだが、今日、なる程と理解できたのだった。
「それにしても、鉛筆一本で、一体、どこから描いていくの…」
そういうと、
「普通の人は、絵を描くとき、部分から描いていくけれど、多分、この人は全体から攻めていると思うよ…」
そう言ってから、
後は形よりも陰影…
全体を見ながら、光、陰影を捉えて描いていったのだと思う。
「部分でとらえたのでは、こういう生きた絵にはならないもの」と。
なる程、そうなんだ…
「それにしても凄いよね、写真よりもリアルだもの」
「これだけ描けると、楽しいよなぁ」と、画伯も。
北原さんの絵、それほど凄い絵なのである。
北原さんの絵のお陰で、とてもいい勉強させてもらった。
果たして、画伯の言っていることが正しいのかどうなのかは分からないけれど、感覚的に僕は納得できたのである。
北原さん、勝手に教材にさせてもらた。ごめん 久保 雅督

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

彼岸花

目次 ちょっと変わった曼珠沙華 曼珠沙華なんだけど、ちょっと変わってるよねこの花 「着ていく服が まだきまらない」そんな感じ。 はは、夢一夜、この歌、好きでスナックでもよく歌う。 僕が歌っていたら、知 …

おもろい顔、面白い顔ということなんだけど、おもろいは標準語? 

目次 おもろい顔 「面白い顔」というより、この写真の場合は「おもろい顔」の方がピンとくる。 調べてみると、「おもろい」は大阪弁だった。 なぜなのかよく分らないのだけれど、僕の使う言葉に大阪弁が多く含ま …

友人から、ラインメールで再び仕事の世界へ

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、 ありがとうございます。 今回は、思わぬところからの撮影依頼で、なんで今頃と思いながら、それでもせっせと準備している心 …

夏芙蓉 室町時代から、美しい花の代名詞

目次 芙蓉、夏を代表する花だと思う。 早朝、生まれた間もない明るい太陽に照らされて、鮮やかに咲く大輪の花… 美しくて、つい、目を奪われる。 朝に咲いて夕方には萎む、その儚さが、一層、美しさ誇張している …

等々力渓谷で自然を満喫

目次 今日は,久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただき、ありがとうございます。 今回は、東京23区内に残る唯一の渓谷 「等々力渓谷」の紹介です。 不動明王の写真が必要にな …