コラム フォトエッセイ 雑記

「ドローイングとは何か」展、東京都美術館に展示された北原かずこさんの作品

投稿日:2021年1月27日 更新日:

目次

知り合いの画家の作品(鉛筆一本で描いたドローイング)

会場で係の人に「撮っていいですか」と尋ねると、
「どうぞ」というので撮らせてもらった。
しかし、ライティングもなにもしないでの撮影なので、記憶を頼ってトーンを調整して、本物に近づけたつもりなのだけど、果たして…

今日、友達の画伯に会うので、タブレットにいれて

「これ、どう」
そう言って見せると、
「凄い」
見た瞬間、そう言ってから
「ここまで描ける人は、そうはいないいんだよねぇ」と。

画伯は武蔵美の油絵なんだけど、授業ではやはり、ドローイングというのをやるらしい。

「ドローイングは、すべての絵の基本だからねぇ、僕もやったけどとてもとても、だから、子供の絵みたいな、訳の分からないものばかり書いているの」

画伯はそういうが、その抽象画、構成、色彩感覚が凄くて、さすがの世界なのである。

その画伯にドローイングについて、

「鉛筆一本で、凄いね」と水をむけると、
「例えば一万円札、うまい人がズーッと書いていくと、一瞬だけ、本物とそっくりが姿を現すの。そこで止めればいいんだけど、さらに欲を出して鉛筆を入れると、瞬時にしてすべてがぶち壊しになってしまうの、その頂点の見極めが難しい」と。

僕は絵は描けないけれど、言っていることはよく分る(感覚的に 笑い)

「それにしても、白のこのデティ-ル素晴らしいよね」
そういうと、
「一番白い所は、紙の地の色を生かして周辺に鉛筆を入れるんだけれど、難しいよ」
「なる程、そうなんだ」
「昔、川合玉堂記念館を取材した時、孫の館長さんが、玉堂は雪の中の白鷺を得意としたんだけど、雪よりも白鷺の方がなお白い、これには驚きますよ」と。
長い間疑問に思ってたのだが、今日、なる程と理解できたのだった。
「それにしても、鉛筆一本で、一体、どこから描いていくの…」
そういうと、
「普通の人は、絵を描くとき、部分から描いていくけれど、多分、この人は全体から攻めていると思うよ…」
そう言ってから、
後は形よりも陰影…
全体を見ながら、光、陰影を捉えて描いていったのだと思う。
「部分でとらえたのでは、こういう生きた絵にはならないもの」と。
なる程、そうなんだ…
「それにしても凄いよね、写真よりもリアルだもの」
「これだけ描けると、楽しいよなぁ」と、画伯も。
北原さんの絵、それほど凄い絵なのである。
北原さんの絵のお陰で、とてもいい勉強させてもらった。
果たして、画伯の言っていることが正しいのかどうなのかは分からないけれど、感覚的に僕は納得できたのである。
北原さん、勝手に教材にさせてもらた。ごめん 久保 雅督

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

東京の河 武蔵五日市 駅の近く 

目次 武蔵五日 秋川、数馬への道… よく車で走った。 檜原村 その頃は東京都に残された唯一の村(離島は除いて)と言われていたけれど、今もそうなのかな? 随分とお世話になったインテリ夫婦が 檜原村の数馬 …

生きるを感じる  

目次 この写真を見ていると、生きるを感じさせてくれるのである。 道端で見た、咲き残りたる花なのだけど、その花の蜜をむさぼる虫、 その様子を見ていると、 「そうだよね、食べなきゃ、明日がないんだよね」と …

極めてシンプル だが、赤と黒という配色がそう思わせるのか、何かを感じる

目次 究極の美しさとは 美とは、突き詰めれば、無駄なものを排除して、極めてシンプルにした形のことか… それとも、シンプルな配色をいうのか… この絵(写真)赤と黒だけの極めて単純なものなのだけど、何かを …

あつもり「あつまれ森の動物たち」ゲームがなぜ人気なのかについて調べて分かったことは

目次 自然はいいなといいながら、やっぱり文化的生活がいいんだね 無人島で、テント生活から始まって、家を買う多額のローンをかかえ、必死になってお金を稼ぎ、他の仲間と協力して、理想の夢の島をつくるという物 …