コラム フォトエッセイ 雑記

面白いね葉っぱ なんか、秘密結社のマークみたい

投稿日:

目次

このマークの向こうに何かある

なんとなく不気味…
だって、どう見てもこのマーク、黒魔術とか、秘密結社のマークみたいだもの…(笑い)
日本にも家紋というのがあるけれど、ヨーロッパにも紋章というのがあって、そのデザインの素晴らしに興味をそそられる。

紋章とは何

調べてみると、
盾などの武器につけられた識別用の印のこと。

もしかしたら、これがCI(コーポレートアイデンティティー)の元祖、調べていて、僕は、そのように思ったのだった。

紋章の起源

諸説あるが、
紀元1000年以前のゲルマン=スカンジナビアの抽象体系が紋章の成立に強い影響を与えたというもの。
第一回十字軍で西欧人が中東に遠征した際に、イスラム世界の習慣を参考にしたとするもの。
だが、現在では、
ヨーロッパの各地で一種の社会現象として次々に発祥し、戦場において、兜などで顔を隠した個人を識別する“しるし”として、盾に紋様を描いたことが起源というのが有力らしい。

紋章を最初に用いたのは、王侯

後に高位の貴族が用いるようになり、13世紀中頃までに更に下位の貴族や騎士も用いるようになり、だんだんと市民階級に広まり、商人や一般市民、農民階級にまでも広がって、結果的に、紋章を持ちたい者は誰でも新たに自分の紋章を創作すれば持つことができたと。

人の考えることは、概ね同じ、日本の家紋も、そんな感じだったのではないだろうか

しかし、そのデザイン性、実に巧みで素晴らしい。
極限まで無駄を省いたなかに、いろんな、精神的要素が込められているのだから…
記事を書きながら、僕の頭の中にはイギリスのロックバンド、クイーンの楽曲
ウイウィルロックユー(We Will Rock Youが流れていた。

 

 

 

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カブトムシから虞美人草へ、いったいどうなってるんだ

目次 カブト虫 この姿、昔の武士の侍が…という感じ。 背中の何か所かに傷があるのが、戦場を潜り抜けてきた兵(つわもの)という印象を与える。 そんなことを考えていたら、司馬遼太郎の歴史小説「項羽と劉邦」 …

吾は菊也、そんな感じ

目次 結構、主張してるよね、この花 僕は自分では、控えめな性格と思っているのだけれど、写真とか撮ると、作品は結構、主張する。 思えば、写真の道を目指した時から、意識していたのは“作家”であって、カメラ …

いつまで見ていても飽きることがない水の流れ、川のある風景、好きだな

目次 ゆく河の流れは絶えずして… そういう、出足の部分しか知らないのに、つい言ってしまう。 そうなんだよねぇ、川を眺めていると、 生きてきた人生の諸々を、つい思い浮かべてしまうのである。 「遠くにきた …

シンガーソングライター おいえちづこさんのイベントの記録

目次 おいえちづこさんのイベントに参加して写真を撮ってきた 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、 ありがとうございます。 今回は、知り会いのシンガーソングライ …

チョウチョの名前 すぐ分るよ スマホ タブレットで写真を撮ればすぐわかるよ

やり方

最初に、検索窓(ボックス)をタップすると、検索履歴が出てくるよね。
その履歴を上にスクロールしていくと、一番下に、黄色、赤ブルー緑で米と書かれた大きな字が出てくる。
その横に太字で、Discoverで、興味や関心に関連する情報をチェックと書いてある。
そうそう、そこそこ、そこにあるでしょう、派手な配色で描かれた米という字が。
それをタップするの(クリック)すると、最初に出した検索窓(検索ボックス)にカメラのマークが出てくるの。
出て来た? そう、それそれ、それを押すとカメラになって、
大きな四角の枠が出てくるでしょう。
その四角い枠の中に、調べたいものを入れて、シャッターをおすと、今回の場合いは、「アメリカンタテハモドキ」と出てくる。