コラム フォトエッセイ 雑記

面白いね葉っぱ なんか、秘密結社のマークみたい

投稿日:

目次

このマークの向こうに何かある

なんとなく不気味…
だって、どう見てもこのマーク、黒魔術とか、秘密結社のマークみたいだもの…(笑い)
日本にも家紋というのがあるけれど、ヨーロッパにも紋章というのがあって、そのデザインの素晴らしに興味をそそられる。

紋章とは何

調べてみると、
盾などの武器につけられた識別用の印のこと。

もしかしたら、これがCI(コーポレートアイデンティティー)の元祖、調べていて、僕は、そのように思ったのだった。

紋章の起源

諸説あるが、
紀元1000年以前のゲルマン=スカンジナビアの抽象体系が紋章の成立に強い影響を与えたというもの。
第一回十字軍で西欧人が中東に遠征した際に、イスラム世界の習慣を参考にしたとするもの。
だが、現在では、
ヨーロッパの各地で一種の社会現象として次々に発祥し、戦場において、兜などで顔を隠した個人を識別する“しるし”として、盾に紋様を描いたことが起源というのが有力らしい。

紋章を最初に用いたのは、王侯

後に高位の貴族が用いるようになり、13世紀中頃までに更に下位の貴族や騎士も用いるようになり、だんだんと市民階級に広まり、商人や一般市民、農民階級にまでも広がって、結果的に、紋章を持ちたい者は誰でも新たに自分の紋章を創作すれば持つことができたと。

人の考えることは、概ね同じ、日本の家紋も、そんな感じだったのではないだろうか

しかし、そのデザイン性、実に巧みで素晴らしい。
極限まで無駄を省いたなかに、いろんな、精神的要素が込められているのだから…
記事を書きながら、僕の頭の中にはイギリスのロックバンド、クイーンの楽曲
ウイウィルロックユー(We Will Rock Youが流れていた。

 

 

 

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白鷺の舞

目次 よく撮れたよね、偶然だけど… それにしても、こういう場面に遭遇する、これも才能だよねきっと(笑い) 昨日は時間があったので、どこに行こうかと思案したのだが、やっぱり、慣れたところがいい。 そう思 …

マンテビラ 美しいよね、ここから連想されるのは清楚で素敵な女性の姿

目次   美しいというのは、ただ姿、形がいいということではない 色、形、花の持つ全体の雰囲気から、清楚、優しさ、内面に隠された芯の強さ、包まれた気高さ…そういうものを感じる。 今の時代、こう …

秋色という色があってもいいと思うんだけど

目次 秋色 念のために調べてみると、あった。 しゅうしょく(秋色)というらしい(goo国語辞典) 秋の景色、秋の気配、秋らしい趣 秋色のカラーパレットというのもある。 配色アイディアに使える 四季の写 …

散歩カメラは軽いカメラがいい。安いカメラをいかに使うかが面白い

目次 カメラがあれば写真は撮れる。が、無ければ撮れない。 翡翠と書いてカワセミ。 動く宝石ともいわれる程美しく、人気が高い。 私の場合、カワセミを狙って撮りに行っているわけではないので、偶然遭遇して、 …

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

目次 チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど… パッと見た時は、 「なんだこれは」というくらいにしか思わなかったのだけれど、コンピュータで大きくして見ると、 「な …