discover life

スマホゲーム「放置少女」に挑戦 でもこれどうするの さっぱりわからない

投稿日:

目次

スマホゲーム呆け防止にいいかも無料だし

「スマホゲーム
あれ楽しいよ」

「エッ何が楽しいの
ゲームなんかやったことないし」

「大丈夫 最初のうちは絵を見て画面を見て適当にクリックしていれば可愛い女の子が色々話してきてくれくれるから 適当に押しているとキャラクターが変化していくからそれを見ているだけでも楽しいから…」
そう言われて 
「放置少女」という無料ゲームをダウンロードしたのけれど…
 

何が何やらさっぱりわからん

確かに 
絵とはいえ
可愛系の
しかもボリュームのあるちょっとセクシーな女の子のナビゲーションに従って適当にクリックして
変化する様子を見ていると、それだけでも楽しいのだが、

ゲームである以上
プレイしたいよね… 
しかし、
「どうすればいいのか」
それがわからなければ参加できない。
で、
「スマホゲーム」とは
と検索窓に打ち込んでみたのだが、
こちらが求めている答えは見つからな
い。
ならばと
「放置少女とはどんなゲーム」
さらに調べてみると

「放置少女は三国志の世界観をベースにした美少女育成ゲーム。
「呂布」や「劉備」「孔明」など有名な武将たちが
可愛く
ちょっとエッチな女の子の姿で登場し
経験値を獲得し、
(実戦を体験して上に上がるということらしい)
武将たちを育成できるというゲーム。
(戦って勝って成長していくのを楽しむ)
ゲームということらしい。
 
「三国志が好きな人や
かわいい女の子が好きな人はもちろん、
特に忙しい人にはおすすめのゲーム」と
 
しかし、そう言われてもやっぱり

分からない…
さて、

どのような言葉で検索すれば
求めている答えがみつかるか

ウーン 
ゲームの
「遊び方」
これで調べればあるかな
検索窓に打ち込んでみると
ゲームの基本的流れ」
というのがあった。
 

「基本的なゲームの流れ」

その説明を読むと
放置して美少女のレベルを上げ、
主将や副将を強化し、
ボスに挑戦するといった流れを繰り返していきます。

まずは放置するステージを事前に選択しておきます。
 
このステージの選択によって、
得られる経験値や
銅貨、
装備などが若干変わったりします。
次に、
主将や副将の強化に専念しましょう。
 
初期選択キャラである主将と副将を強化することで
戦闘での安定感が大きく変わってきます。
主将は武将と弓将と謀士の3人の中から選びます。
ある程度強くなったと感じたらボス戦に向かいましょう。
ボス戦に勝てば新たなステージが解放され、
これまでよりも貰える経験値が高くなります」
 
なる程 
なんとなくなんとなくだけど分かってきた。
しかしこれ、
難しそう。
だが、
 

これらの解説を見ていて気付いた

 
スマホゲームとは、
かつて見た
「映画マトリックス」
の世界と同じだなと思ったのである。
 
つまり、
そのゲームを操っているのは僕で
タブレットの上で
仮想の物語が展開されているわけ。
その世界は
「三国志」の世界で、
主人公の武将は三国の制覇を目的に、
武器を揃え
人材を揃え、
お金を取って強くなっていくという
ゲーム…
そういうことか…
それがわかれば、
戦いの意味も分ってくるよね
これでなんとなく
ゲームに参加できるような気がしてきた。
 

人生の経験値はあっても、
新しい文化はすぐには理解できない高齢者

今の人は
物心ついた時からタブレットに触っているから
「スマホゲーム」とはなんていうの、
説明しなくても分かるのだろうが、
高齢者には
やはり理屈が必要なのである。
でも、
こうして遊んでいれば呆け防止にもなるし…
時にこういうセクシーな女の子と遊ぶのも悪くはないよね(笑い)
やっぱりこれは慣れるしかんはさそうだね…(笑い)
 
 
まとめ
スマホゲームとは 
仮想空間でドラマを作り出すゲーム
その為にには全体像を予測する必要がある
目的が分かれば戦略と戦術が見えてくるのではと思ったのだが
それは間違いなさそう
あとは 慣れることらしい
 
 

-discover, life

執筆者:


  1. 「うったて」 より:

    こんにちは。
    まったく奇遇にも、手前も数日前にこのゲームをダウンロードして、まったく同じように遊び方がわからずでした(笑
    なにがおもしろいのか、とりあえず放置しておけば、勝手にレベルあがるからいいけども、ようわからんです(笑

    絵も綺麗でかわいくて、目の保養にはなるので、もうしばらく、アンインストールは保留(^-^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

富士山には、「カイ(甲斐)でみるよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものでとか。

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…

スマホカメラを愉しむ そうか 宇宙人 初めて見たよ 宇宙ってどこ

昨日は合気道の先生の話が面白くてねぇ…
中村天風(思想家 武道家…医者…)とも知り合いで、
昨日はその根本の呼吸法の話
「呼吸法を極めれば
量子力学とも融合して思いはもちろん
体を浮かすことだって
思い通りになると…」
「OHこれは僕の最も知りたいところ…」
思いつくままの僕の質問に対して
「ああそれはこう」と見事に…
東京大学でも教えていたらしい…
そうしたら
一緒にいた声楽の先生もウンと頷いて
声を出す時の呼吸法
イメージなどを披露してくれたの

スマホカメラを愉しむ 陶芸家とフラワーデエザイナーと僕… 

目次 心と心で語り合うセッションとても楽しい 2月にここで (Azalea 新宿御苑前 花園通り商店街にある 花屋でギャラリーでワインが楽しめる素敵な空間) 作陶展をする土歩(真田憲成)さんの壁掛けの …

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある