discover essei

カメラを愉しむ 逞しいね 生きる喜び

投稿日:

目次

虫に教えられた生きる姿勢

僕たちは
花や木や鳥…
蝶や昆虫の姿をみて
美しいとか綺麗とか、可愛いとか言って、
その姿を写真に撮って、
「どう、この写真」
「ああ素晴らしいね」
捉え方がいいとか
視点がいいとか、言いがら写真を楽しんでいるのだけれど、
レンズを通して写されたその世界は、
今日の場合で言えば、
必死で生きる虫の姿…

生きる喜び

撮った写真をパソコンで拡大して見ると
逞しく生きる姿が如実に出て、
そうか、
生きるとはそういうことなんだと気づくんだけど、
やっぱり、
初めからそれが分かっていれば、
その姿を捉えようとするから、
よりリアルな写真が撮れるということに気づいたの…
これが若い頃にはわからなくてねぇ…
いや、
写真なんて、
アッと思ったら、
それを撮ればいいんだけど、

毎日書くということは…

こうして毎日、
写真に文章を書いてアップしようとすると、
さてと、
そういって、多少は考えなければいけないから、
つい、こういう理屈をつけたがるんだよね…
そう、
僕は、なぜこの写真を撮ったのか…
何を表現しようとしたのかなんてね…
書くということはそういうことなんだけど、
本当は、
これも考えないで、
感覚として捉えたものが言葉にできるようになればと、
そのスタイルを模索しているのだけれど、
難しいねぇ…
いったいお前は何がいいたいんだ…
そうだよね、
分からないよね、
僕もわからなくなってしまった(笑い)…

今日は鎌倉
今日は約束があって、
鎌倉へいかなければならないので、
頭の中にあるものを、
カオスのままメモにしたということで…(笑い)
今度またゆっくり考えよう…
ブログはこれが楽しい…

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 一般的にはユリの木の花でも僕は勝手にアラジンの魔法のランプと…

可愛いよねこの花
季節ごとに形を変えて楽しませてくれるの、
花の可愛さ
ドライフラワーの魅力、
秋は黄葉
冬は花の芯が青空にパターンを描いて楽しませてくれるの
原産は、アパラチア山脈(アメリカ中東部)らしい
日本に来たのは明治時代とか

唐室、道具はその時代の文化の象徴、その物語りを調べるのが楽しい

目次 唐室、深大寺植物園の展示室で、撮ったもの 資料によると(展示品) 土蔵や穴蔵の利用に冬越しの技術、 やっぱりそれでは、何かやっぱり不満があったんだろうねぇ、 18世紀に「唐室」が発明されて、大き …

写真を愉しむ これはアスター 一般的にアスターは菊のことなんだけど僕の頭の中では アスターはアスター 菊ではないのだ。理屈はどうあれ、これは感性の問題だ

アスターとはギリシャ語・ラテン語で星を意味するのだそう。
菊科シオン属の草花らしい…
そんなこと言われてもさっぱりわからないよね…
だって、僕なんか、美しいから撮ってるだけだもの、
だから花の名前なんか、どうでもいいんだけどね、
この花を菊ととらえると、ちょっと違和感があって…(笑い)

スマホで撮影、印象的冬の風景、上野公園にて

写真はレンズを通して見えたものしか写らないということを、知っておくことが、大事なのだけれど…
しかし、しかし、しかし…
写真は、レンズの位置から見えたものが写るというのは知っておく必要がある。
特に光物などは、レンズの位置から見なければ、肉眼で見てこうだと思っても、実際には写り方が違うということを、知識としてでも知っておくと、写真の撮り方、出来上がりもかなり変わって来ると思うので、意識するといいと思う…
今日の話はちょっとお節介だったかな(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 小豆島  

写真って本当に楽しい
それから何十年もたって、こうして楽しめるんだもの…