discover essei

カメラを愉しむ 逞しいね 生きる喜び

投稿日:

虫に教えられた生きる姿勢

僕たちは
花や木や鳥…
蝶や昆虫の姿をみて
美しいとか綺麗とか、可愛いとか言って、
その姿を写真に撮って、
「どう、この写真」
「ああ素晴らしいね」
捉え方がいいとか
視点がいいとか、言いがら写真を楽しんでいるのだけれど、
レンズを通して写されたその世界は、
今日の場合で言えば、
必死で生きる虫の姿…

生きる喜び

撮った写真をパソコンで拡大して見ると
逞しく生きる姿が如実に出て、
そうか、
生きるとはそういうことなんだと気づくんだけど、
やっぱり、
初めからそれが分かっていれば、
その姿を捉えようとするから、
よりリアルな写真が撮れるということに気づいたの…
これが若い頃にはわからなくてねぇ…
いや、
写真なんて、
アッと思ったら、
それを撮ればいいんだけど、

毎日書くということは…

こうして毎日、
写真に文章を書いてアップしようとすると、
さてと、
そういって、多少は考えなければいけないから、
つい、こういう理屈をつけたがるんだよね…
そう、
僕は、なぜこの写真を撮ったのか…
何を表現しようとしたのかなんてね…
書くということはそういうことなんだけど、
本当は、
これも考えないで、
感覚として捉えたものが言葉にできるようになればと、
そのスタイルを模索しているのだけれど、
難しいねぇ…
いったいお前は何がいいたいんだ…
そうだよね、
分からないよね、
僕もわからなくなってしまった(笑い)…

今日は鎌倉
今日は約束があって、
鎌倉へいかなければならないので、
頭の中にあるものを、
カオスのままメモにしたということで…(笑い)
今度またゆっくり考えよう…
ブログはこれが楽しい…

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 風がつくりだした楽しい世界   

写真は足で撮れ
まさにまさにの名言である
特に歳をとると、歩くことは大事だから…
自然の中の面白いもの楽しいものを素直に頂く
そういうものに遭遇して
撮るのではなく撮らされる写真が僕は好きなのである

かるかんの季節か 昨日元ビジネスパートナーの女性が持ってきてくれたの

かるかん 僕が好きなのを知っていて
買ってきてくれたんだけど
記憶の中にあるお菓子は
単なるお菓子ではなく
思い出も同時に運んでくれるから一層
胸に響くよねぇ…

写真を愉しむ 入笠山の湿原を流れる川この水が植物を育むんだね 

久し振りの高原散歩…
たまにはやっぱり、
こういう所に来て、新鮮な空気を吸わなければと、
つくづく思ったのだった…
カメラ、いいねぇ…
これがあるからどこでも行ける

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

鬼ノ城では鉄を精製していた。
鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

スマホカメラを愉しむ 雨晴れて際立つ色香 その姿

好きな人が出来れば心が高ぶる
身体に元気がみなぎって、
素敵なことが次々に…
やっぱり恋は素敵なメディスンなのである…(笑い)
そう、
例えそれが片思いの恋であったとしてもである…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます