discover essei

写真を愉しむ 幻の鶴の舞橋なんてね

投稿日:

鶴の舞橋

ここ、吉永小百合の「大人の休日倶楽部」のポスターで有名になったの
岩木山を背景に“ひばの木“でつくった日本一長い木造の橋
津軽富士見湖にかけられた橋なんだけど、
写真のような影を撮るためには、冬でなければならないし、
雪のキャンバスでなければならない。
太陽が出て影をつくってくれなければならない。
これが難しい…
その上で、
どこから見れば、鶴が見えるのかを知らぇればならないので、
鶴の影を見るのはとても難しいのだ。
エッ
旅行者のお前が、なぜそれが撮れてるのかって…
ハハハ…
僕は持ってるのよ…
そういうラッキーの来る幸運を…
説明すると、
僕も皆と同じように、岩木さんを背景にした木造の橋を撮ってたの、
そうしたら、
向こうから来た人が、慌てて
「ホラ 太陽が出るよ そうしたら、あそこっ、そういいながら指さして、ないままついていくと
「OH」と、
で、撮ってから
「やっと撮れた」と、


聞くと 
この橋を設計した人で、
「何年もかけて狙っているのだけれど、なかなか撮らせてもらえないんだよ」と…
それを聞くと、
僕はラッキーと思わず(笑い)
不思議と、僕には、こういうラッキーがよく来るんだよねぇ…
こんな体験を何度もしてくると、スピリチュアルを信じないわけにはいかないよねぇ…
沙漠、
僕が意識して撮りに行ったわけではなく、偶然に行くことになって、そうしたら友達が、出版社に売り込んでくれて
「沙漠の木」(愛育社 詩高橋順子)という写真詩集に
「野生の大自然パンタナール」(愛育社)
これも僕の意思ではなく導かれて…
本当に不思議だよねぇ…
こんなラッキーが重なれば、やっぱり人生なめてしまうよねぇ…
結果、
終の棲家が、「売れない文士の成れの果て」みたいな木造の古アパートでの一人暮らしになってしまったけれど
ある女性に
「あなたいつ死んでも悔いはないでしょう」とか、
「思い出だけでこれから生きていけるわよ」なんて言われたりして…(笑い)
それも才能だよね、
生き方の問題だよね…(笑い)
やっぱり人生は楽しいのがいいよねぇ…
仙人の生き方、やっぱりこれがいい…
恩師石津良介先生がよく言っていた
「僕のところに来ると、仙人になるが、それどもいいのか」と、
気が付けばいつの間にか、仙人になっていた…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
先日 
知り合いの女性がくれた夏みかんのジャム(手作り)
とても美味しかったので、
「もうなしの」とlineしたら、またつくってくれた。
とっても美味しい…
気軽に、そういうことが言える友達がいる…
それこそ幸せだよね…感謝

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今日はあんずの写真 風流だね でも美味しそう よしジャムを作ろう

あんず(杏)これでジャムつくってみたいね
今の時期は同時に梅の時期で、
僕は時々それでジャムをつくり、
ヨーグルトに入れて(混ぜて)食べるのだけど、
杏のジャムも美味しそう、
手に入ったらやってみようかな、
だって香りがいいもの…
写真
料理
エッセイ
遊びとしてこれ最高だね…

ネェネェ ワチキと遊ばない ハハ そんな誘いでは誰もついて来てはくれないよ 言葉もっと勉強しておいでよ

そう言えば思い出した。
昔、
クルーザーを借りて、
30人位の人を招待してナイトクルージングを楽しんだことがあるの。
そう、
ケータリングの料理
(ステーキなども出ていたから豪勢な料理だった)
そのパーティーにはクラブのママやら、
芸者も来ていた。
ドンペリはママたちが持ち込んでくれたの…
船にはジャグジーなどもあって、
凄く豪華な船だった

ひとしきり食事を食べ談笑して風に当たるためにデッキに出ると、
芸者がデッキの端で星を眺めていた
そこに知り合いのノンフィクションライターがスススと言って
同じようにデッキにもたれていった
「一緒にロマンチックしましょう」
後で、
「さすが作家、言うことが一味違う」と、
芸者が耳元でささやいたのを今もハッキリと覚えている
誘う言葉はそれ程難しいのである…

エッあなたはどうなの…
僕、
僕はからっきしダメ…(笑い)
なぜか知らないけれど僕の場合は
そういう女性のところにいくと、
急にお喋りになって…
だから軽くてダメなの…
少し言葉を慎んでニヒルに行こうと思うんだけれど、
なぜか口がペラペラと…(笑い)

スマホカメラを愉しむ ヤブラコウジ ああこれかぁ 落語 寿限無に出てくる あの名前… 

スマホって本当に愉しい
写真を撮って、書くために こうして調べると、
アッ ソウなんだ ヘーと驚かされ感心 感動させられて、それが楽しくて(笑い)
子供の頃に、こうして勉強していたら、僕も、もう少しは賢くなっていたかもしれないのにねぇ…(笑い)

スマホで遊ぶ なんとなく宇宙遊泳 操縦しているのは犬なのかな 猫なのかな…空想の世界は本当に楽しい

無重力の世界でマシーンはなぜ動くの 
だってここは宇宙だよ、無重力だから抵抗がないんだよ
抵抗がなければ、
例えばロケットのようにエネルギーを噴射しても、
推進力は生まれないよね…
そう考えると、
答えって、
ありそうでないよねぇ…
宇宙探索機は一体、どうやって動いているんだろうねぇ…
方向だって、
コントロールできないよねぇ…
抵抗がないんだから…
しかししかししかし…
問題を解決するに必用なデータは何も持ってないのだから、
考えても何にもならないのだけれど…
そんなことをして遊ぶのも結構、
楽しいの…(笑い)

写真を愉しむ 好きだなぁ ちょっとセンチなこのムード

素晴らしい写真展を見せてもらった
昨日 時々行く 花屋でギャラリーでワインバー
(新宿御苑前 花園通り)
に立ち寄ったら
写真家の“こいけちぐさ”さんの作品が展示されて、大勢の人が来ていた。
「FadingMemory]~うすれゆく記憶 というテーマの作品は、写真に独自の加工を施したもので、その手法が作品をファンタジックにしてとても素晴らしい
作者自身が優しい感じの素敵な女性なのだが、作品と見事に調和して…
そうか、これらの作品は、この素敵な女性の心象風景なのだと…
僕としては、珍しく感動と刺激を受けた展覧会だった
そして思った
作品づくりは
自分の独自の世界をつくらなければと思ったのだった。
10月13日までとか、