essei

もしかしてあなたは、サムシンググレートさん?ですか

投稿日:

目次

なんなのか、よく分らないけれど、なにか特別のもののように思えて、スマホで撮っていたの。

撮ったのが、確か8月21日の土曜日だった。
見つけてのが、ある公園の池(噴水)の中、
「何だろう、不思議、イメージ的にはこれ、サムシンググレートだよね」
そう思ってスマホで撮ったのだが、キチンと写真にすると、ますます、神々しく思えるようになったの。
なぜ、僕がその公園に居たかというと、友達の所に届いた郵便物を受け取るために、その公園で待ち合わせしていたから。

エッ 郵便物を受け取る、どういうこと

そうだよね、分らないよね(笑い)
だから僕は言ってるでしょう。
「僕は高級ホームレスだ」って。
カミさんと離婚した時、住所がなくなってね、で、友達の住所を借りたの。
だから時々、世田谷のこの公園で友達と待ち合わせ、ランチを食べながら、郵便物を受け取るの(笑い)
まぁ、僕の個人情報はその位にして、

これもやっぱりシンクロニシティーか?

書類を受け取り、帰ってくつろいでいたら、世田谷のライター仲間の女性から
「久保さんワクチンどうした」
という電話が。
で、「まだ」というと
「私打ってきた。クライアントに打つようにいわれて…」
「そうなんだ」
そう言うと、
「久保さん、世田谷の人だったよね」
「そうだけど」
そう言うと、
「なら大丈夫、楽天でやってくれるから、グーグルで楽天 ワクチンと打てば出てくるから、それで是非やって。やっておかないと、やっかいなことになるかも知ないから」と教えられて早速。
そして、二子玉川の楽天の会場で打ったのだが、その情報がなかったら、多分、僕は打ってなかっただろう…

エッ ワクチン接種の証明があれば旅行に行ける

昨日、銭湯で服を着ながら、テレビを見ていたら、
「ワクチンを打ったことを証明するものがあれば、旅行もできる」
そんな内容のニュースが。
それを見て、やっぱりそうか━思ったのだった。
僕自信としては、「あんなもの」という意識が強かったから、
「打てないなら打てなくてもいいや」と思っていたのだが、
そういうことで打つことが出来たのは、この写真と無関係ではないような気がして、
日にちがたったが、写真にしたのである。

シンクロニシティー(意味のある偶然の一致 ユング)

僕にはそれがよく起きるので、一体それは、どういう時に起こるのかを勉強(独学だが)したりしているから、この物体(写真に写っているもの)を見てそう感じた(思い込んだ)のかも知れないけれど、
何か素晴らしいもののように思えたから、飾っておこうと思ってね…

それにしても、昨日のニュース、良かったね

エッ 何
「管辞任というやつ」
どうでもいいことだけど、なんだか気持ちがスカッとした。
気がつくと、SNSで流れてくる、その関連のニュースを必死で読んでいた。
普段は、政治など、なんの興味もないのにね…
でも、菅が悪いと言うと、前任者の安倍が良く聞こえるから困ってしまう。
決してそうではないと言うことをあえて付け加えなければならないから大変だ。
新しい首相にはぜひ、疑惑の森友、加計、桜…キッチリとやって欲しいと期待する

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大山富塚豆腐の寄せ豆腐 とっても美味しい まるでケーキ 豆腐がこんなに美味しいなんて…

豆腐は豆腐だよねぇ…
なのに、
美味しさになぜこんなに違いが出るのかと調べてみると
買った寄せ豆腐は富塚豆腐店のもの。
この店なんと
創業は慶応元念で、
大山水系の井戸水で作っていて、
どうやらそれが美味しさのポイントで有名料亭も認める極上の味とか。

こんなコピーみると、
それだけで嬉しくなっちゃうよね、
そう、
僕は暗示に弱いタイプだから…
でもせっかくだから
「美味しさの秘密」を探ってみると
やっぱりミネラル豊富な水と素材と、
受け継がれた伝統の技に尽きるらしい…
そうだよね
伝統…

長い歴史の中で育まれてきた伝統の技
特に五感に訴えるものはね…
そこには主観(思い込み)もあると思うが、
これだけはコンピュータでは出あせないと僕は思っているのだが、
この豆腐にもそれを感じる。

スマホカメラを愉しむ 観音崎灯台 美しいねぇ

夏の空
白い灯台さわやかに
この風景を
君にみせたく 雅督

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

かって
「練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「仙川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。
嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)